ヴィナヴィエラ男フェイス1について要望です
ベンチマークでは現行に比べ鼻の黒ずみが強くなっていますが、現行と同じ色合いに戻していただきたいです。
ヴィエラの鼻黒化は複数のフェイスで起こっていて既に要望も出ていると思いますが、
ver1.1でフェイス3の鼻黒が修正された事を受け、
要望が多くないと対応してもらえない?という不安が大きくなったため要望いたします。
少数派のフェイスも何卒お救いいただけると幸いです。
ヴィナヴィエラ男フェイス1について要望です
ベンチマークでは現行に比べ鼻の黒ずみが強くなっていますが、現行と同じ色合いに戻していただきたいです。
ヴィエラの鼻黒化は複数のフェイスで起こっていて既に要望も出ていると思いますが、
ver1.1でフェイス3の鼻黒が修正された事を受け、
要望が多くないと対応してもらえない?という不安が大きくなったため要望いたします。
少数派のフェイスも何卒お救いいただけると幸いです。
Last edited by ChocoCookie; 06-12-2024 at 09:23 AM.
グラフィックアップデート、ならびにベンチマークの修正お疲れ様です、ありがとうございました。
いつも楽しくエオルゼアの世界で遊ばせていただいております。
旧ベンチマークからライティングなどの修正があり、大変綺麗で7.0が俄然楽しみになりました。
今回初めてフォーラムに書き込みする為、不備などありましたら申し訳ございません。
旧ベンチマークの時からそうであった部分もあるかと思いますがご了承ください。
タイトルの通りアウラ・ゼラ男性の顔タイプ3についてです。
他のタイプのパーツやアウラ・レンも同様であるか比べていないため、使用しているタイプでの要望です。
〇輪郭について(輪郭タイプ4)
輪郭が比較的丸く、幼顔に見える輪郭タイプだと思っているのですが、現行の輪郭と比較すると顎の先が細くなったからなのか、少し頬から顎にかけてのラインも細くになったように思います。
微々たる差と言われればそうなのかもしれませんが、少し気になりましたので、可能でしたら顎と輪郭を現行のような丸みに戻していただきたいなと思いました。
〇目の周りの縁取りについて(目タイプ1)
上記2枚目の画像と一緒になってしまいましたが、目の縁取りの黒い部分。
現行のものは目尻の少し先からくっきりあるのに対し、ベンチマークでは手前から始まっているように見えます。
目の形も少し変わっているようですが、現行の目と比べて印象が違って見える要因の一つかなと……
好みの問題でもあると思いますので、個人的にはくっきりの縁取りになると嬉しいという気持ちを込めて書かせていただきます。
〇唇の形について(口タイプ1)
現行・ベンチを画像に入れそこなってしまいました。上が現行、下がベンチ1.1のものです。
唇の形、主に下唇がずいぶん変わっています。
現行のような滑らかな曲線の下唇に戻してほしいです。
〇追加できる鱗について
こちらは他の方が書かれているのもいくつかお見かけましたが、追加できるウロコがかなり荒くジャギジャギになっているのが大変気になります。
他がとても綺麗なだけにすごく目立ってしまうのが残念です。
リリースを間近に控えお忙しいことと存じますが、何卒ご対応・ご検討の程よろしくお願い申しあげます。
開発お疲れ様です!いつも楽しくエオルゼアの世界で遊ばせていただいています。
おそらく諸々想像を絶する最終調整中のこの時期に、フォーラムに書き込むことをお許しください。
初めて書き込むため、無作法がありましたら合わせて申し訳ありません。
まず最初に、ベンチマーク1.1リリースしてくださりありがとうございます!
全体的なライティングがかなり現行版に近づき、SNSで上がって気になっていた
一部種族のバグっぽい箇所の改善など確認ができて安心が増しました。
いろんな環境ライトで楽しむことができ、髪の解像度や艶っぽさも少しリッチに感じられてうれしいです。
ベンチマークムービーを見て改めて、新しく美しくなったフィールドで
冒険ができることを楽しみにしています!
そして提題の件、細かい部分なので重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが
どうしても気になった個所があり書き込ませていただきます。
検証種族:アウラ男性(アウラ・レン前角タイプ)
目:タイプ6
瞳の大きさ:大きい
眉:タイプ5
フェイスペイント:上段右端(濃いめ)
・ベンチマークver1.1
→白目のラインに合わせて覆うようにどんぐり型の細いアイライン
(上瞼のポリゴンに沿わないため、隙間があり目が一回り小さく感じる)
・現行グラフィック
→上瞼のポリゴンに沿った切れ長のアイライン
(目尻の下瞼から上瞼に向かってボリュームがあり、引き締まった印象)
添付画像に細々記載も致しましたが、とくに提題の
「目尻フチ取りの描写」は濃いフェイスペイントを使用することで得ていた
「切れ長の目+(目全体の黒いアイシャドウを隠すため)重くなりすぎないハツラツとした目元」
というメリットを感じにくくなってしまいました。
特にアップで見た際に、印象の変化を著しく感じるため
ムービーシーンで同様の気持ちにならないか不安な面もあります。
影まわりはグルポや設定で緩和できるかも‥!と希望が持てるのですが、
目尻のアイラインの変化(や、ほか濃い影や瞳孔などテクスチャ依存の部分)は
グルポでの改善や緩和が見込めない部分かと思いますので
修正のご検討いただけますと大変うれしいです。
(もしかすると他種族でも同様の現象が発生しているかもしれません)
繰り返しになりますがお忙しい中でこういった投稿をしてしまうことをお許しください。
7.0メジャーアップデートが開発チームやユーザーにとって
より良く、楽しいものになることを願って応援しております!
PLL、そして黄金のレガシーリリース準備にお忙しい中お疲れ様です。(PLLはニコニコで見たかったな……)
今まで自キャラの顔立ちの変化(ポリゴン形状)はあまり気にしていませんでした。
「まあ絵柄は変わるよね」と元から思っていたし、目に丸みが出たのは気に入ってるし、これ以上釣り目に近づいてきつい顔に修正されたら困るけど元のモデルに近づく方向ならそれでもいいし、要望したパーツの追加がいつか叶えばもっといい、という感じで。
なので自分ではあまり修正要望を出していなかったのですが、ちょっと放ってはおけないなーという点が見つかったので……
「うなずく」エモートの時の顔です。(アウラ・レン♀ 輪郭2 顔1 目2 瞳大 眉2 鼻2 口4)
今までキャラクリ画面の素顔ばかり見ていましたが、表情を見比べるとだいぶ違うことに気づきました。
ちょっと目が細まりすぎのように見えます。「うなずく」はおそらく表情エモートの「微笑」程度の笑い方だと思われますが、それでこんなに細くなっていたら「笑顔」「破顔」のとき一体どうなってしまうのか?と不安です。
今までは笑うと目尻側だけがきゅっと上がっていて、それで総合的に目を見開いて見えていたのかな?って感じですが、同じ表情でここまで目が小さくなってしまうとさすがに老け顔と言われるレベルかなと……髪型とか被写界深度のせいでもあるでしょうが……
ただし、表情の自然さでいえば圧倒的にベンチに分があるのは事実かと。現行版は「笑顔」ともなればもはや三角形だったので。なのでグルポ撮るときは毎回「柔和」です
![]()
そういう良いところは残して、今後も調整を頑張っていただきたいです。
・デフォルトの目をもう少し大きくして目細め調整幅を増やす(見開かせるだけだと印象が変わりそうなので、目幅も含めて大きな目にする)(おそらくこれをやると現行に近づきます)
・モデルはこのまま、目細めをもっと軽くする(そうすると今度は「満足」「柔和」と似たような感じにならないか?という懸念はあります)
これ以外にいい方法があればそれでも。
ただ、10代の少女と中年女性を同じプリセットで網羅するのは無理があるし、老け顔は老け顔でプレイヤーにもNPCにも需要があるんじゃないかなあ……そして修正に時間がかかりすぎるとまた印象の変化が起こってしまうからやっぱりパーツのパターン増やすべきだよなあ……と思ったり……
以上、よろしくお願いします!
関係ない追記:チョコボに乗って水筒持ってるシーンのはずがコリブリっぽい鳥が飛んでる空ばかり自動スクショされるようになってしまったんですが、同じ現象起きてる方いませんか。。。
Last edited by kouki0w0; 06-12-2024 at 03:26 AM. Reason: キャラクリ情報を追加
初めてベンチマーク以来、久しぶりに投稿します。
実は今回の新しいベンチマークを見て一抹の希望さえあきらめたが···
それにもかかわらず、最後にお願いでもしたくて投稿します。
新しいバージョンで確認しましたが、まだ同じキャラクターではないのは同じです。
左が新しいベンチマーク、右が現在のグラフィックです。
(画像が正しく表示されない場合に備えて、リンクも添付します。https://ibb.co/179pQ30)
単に影や照明の問題ではなく、眉毛、目元、まつげ、小鼻、唇の造形、口元など、どれ一つ自分の姿を見つけることが難しいです。
負担な眼球のきらめきまでも···
私は新しいグラフィックの感動を感じないと言ってもいいです。
どうか、元のグラフィックのオン/オフ設定を入れてください。
韓国のゲームもこのような機能を入れた事例を見たことがあります。(黒い砂漠)ですから、開発において非常に不可能ではないという希望があります···いかがでしょうか···?
どうかユーザーに選択権を与えてください···
今はまるで独裁されているような感じさえします。
このように短時間で変化を与えるのは恐ろしいことです。
適応どころか憂鬱感まで感じるほど大変です。
新しいパッチがまったく待ちきれません。
どうかグラフィックオン/オフ設定の付与をお願いします。
(フォーラムの使い方が下手ですが理解してください···私も今度のグラフィック関連がなかったら一生ここに来なかったと思います··· その分切実です)
お世話になっております。
エレゼン3顔のまつ毛の色について要望です。
現行版では髪色に合わせてまつ毛の色が変化していましたが、黄金版では黒のまま変化しません。
現行版
黄金版
現行版では明るい髪色を使用しており、光に透けるようなまつ毛の表現が気に入っていました。
黄金でも現行版同様髪色に合わせて変化する仕様にしていただきたきたいです。
ちなみにアウラ男性は黄金版でも髪色に合わせてまつ毛の色が変わるので、技術的にも可能だろうと思います。
ご検討よろしくお願いいたします。
Last edited by imopote; 06-12-2024 at 09:34 AM.
コリブリの部分ばかりスクショされる件は不具合報告済みです
ベンチ1.0バージョンでもたまにコリブリが撮れてた時があったのですが、それが1.1では確定で出るようになってます
新グラフィックと旧グラフィックを切り替えできるように設定できればいいなぁと思います。(他のオンラインゲームでもできるものあります。)
その代わり新しい髪型は実装されないとか眼鏡頭装備同時着用はできないとかデメリットは受け入れる感じで…
追記ですが、フォーラムの比較画像を見ていると本当に現行版のモデルが丁寧に作られていることがよくわかります。(例えばまつげの角度が顔によって違うなんて知らなかった)
種族ごとに違うポリゴンなのはコストがかかるのは理解できるのですが、出来たら職人の技をレガシーとしてアップデートせずとも残していただけたら嬉しいです。
Last edited by ringtail; 06-12-2024 at 07:03 PM.
新旧比較があり、なるほどなーとか、
バグは直してほしいなとか、
皆さんのフィードバックが少しでも反映されればいいですね。
ただ納得は個人それぞれなので、ある程度妥協やパーツを変えるなどして対応しなくてはいけないと思います。
私はPS5ユーザーなので、PC版の方々が正確に伝えて頂かないと読んでる身としても、開発に伝えなきゃ、相手が納得いかないものも垣間見えます。
実施環境やPCのスペック、色味は個々で違います。極力ライティングも同じように比較してほしい。種族間の差を比較にするのは違うと思います。
頑張って洗い出しお願いします。
私はアーリーでしか確認出来ないのですから…
私は今回のグラフィックアップデートに関しては残念に思っているので皆さんの切実な思いを見て胸が苦しい日々を送っています。
※装備やフィールドなどは満足していますがキャラクターの顔についてはとても残念です。
かっこよくなった、かわいくなった、きれいになった等の意見も見ますが、そういう方々は思い入れのあるNPCや大切なフレンドの顔の印象が変わることまで理解しているのでしょうか。
以前PLLでよしPがフォトリアルにはしない、皆さんの印象が変わらないことが大前提とおっしゃっていましたが、この大前提はどこにいったのでしょうか。
顔のポリゴン共通化による影響は大きく、幻想薬で調整できる範囲を超えています。
グラフィックアップデートに関しては切り替えができるようにするかオプションとして追加できるようにしてもらえませんか?
装備やフィールドはすばらしいので、顔だけ切り替えや追加で選べるようになるのが現状の落としどころじゃないでしょうか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.