lodestoneの左側のメニュー欄にサーバー障害のお知らせを追加するだけでいいのでは?
製作レシピをチェックする頻度と同レベルでサーバー障害が発生していますし。
とにかく他の告知と別のページを用意するだけで、重要なお知らせが埋もれる心配もデメリットも全く無いし本末転倒になりませんよ^^
接続が切れたときロドストで確認出来れば、サーバー側の問題なのか、自分のPC環境の問題なのかはっきりするし、安心してプレイできます。
現在のロドストにメニューorリンクを追加するだけですから新生まで待つ必要もありませんよね?
Last edited by jfuyxdyutr; 08-05-2012 at 12:19 PM.
インフォメーション情報が、あの小さな表示欄に一元化されすぎてますよね。
サーバ情報は別で管理するべき重要項目だと思いますが、分けない理由は何なのでしょうか。
あとサーバ稼働状況とありますが、すでにあるFF11でもほぼ即時性がありませんが、
新生ではリアルタイムレベルで情報更新がなされるということで間違いないのでしょうか。
今思うにこのタイトルは含む意味合いが広すぎますね。みなさんを混乱させてしまったようで今更ながら後悔しています。
とりあえずこのスレッドでは情報公開に関係した内容でご意見いただく方向でお願いいたします。
私の投稿が削除された後、妙に回りくどい(気持ち悪い)文章が残っていることについて、Marinoさんも何かにお気づきになり、投稿をお寄せいただいたものと思います。
スレタイの名称的にも、スレの流れ的にも間違っていないはずだったのに削除の憂き目に会われてしまったことについて責任を感じています。
また、タイトルの文言が何かを煽っているかのように受け止められた方もいるようですが、特にそのような意図は無いことも申し伝えておきます。
マイナスのイメージを持つ言葉の羅列に対して、フレーマーだと反応してしまうお気持ちはお察しいたします。
しかし、諸問題の根本原因と消費者としての率直な印象を短く端的に表現しようとした場合、私の語彙もそれほど豊富ではありません。
以上のことをご理解の上、また新しい投稿をいただければ幸いです。
Last edited by HieHieKupo; 08-11-2012 at 03:28 AM.
毎日のように、影響範囲の小さな障害が起こっていることが運営が解決しなきゃならない問題なのであって、
スタートラインは、起きた障害をすべて公開するところだと思います。
その上で、重要なインフォメーションを一覧するページが用意されればいいし、そもそも頻繁に障害が起きないシステムを作ればそんな手間もないはずです。
まだ、スタートライン至ってないという認識を持って欲しい。
前半は同感ですが、既に開発や他の方の投稿であるように、単純に一覧されても視認性は良くないと思うので
エリア落ち(特にリテ)なんかは、出来たら該当ワールドのゲーム内でのみ表示させてほしいと思っています。
ロドストにだーーーっと掲載されるようなのは止めて戴きたい。
後半については、その為の新生だと思うので、現状でその点を求めることは無用なコストの上積みになると予想され
回りまわって私達ユーザーの不利益になると思うのですがどうです?
ゲーム内で自キャラがいるエリアが落ちた場合、ログイン不可能になれば確認ができない可能性があるし、自分のPC環境が悪いのかサーバー側がダウンしているのか判断ができないのは困るんじゃないかな。
ゲームサーバーが落ちてもWebやフォーラムまで見れなくなる事はないですし、ロドストに一覧を掲載しても「トップページ→サーバー状況→各ワールド」とクリックさせてワールド毎にページを作り、エリアサーバー状況を表示すれば邪魔にはならないと思う。
と言っても、ゲーム中でもエリア落ちしたら即時告知は必須だと思います。別エリアへ移動しようとしたらダウンしてて延々と読み込みフリーズした後に落とされるのは勘弁願いたいですもんね。
**********
「運営の怠慢や隠ぺい」に関しては私も同意する所があります。少し視点が違うのですがフォーラム等でユーザーへの対応方法に不明な点が多いのでメールで確認を取っている最中です。内容をスレ立てしたらユーザーが大暴れしそうな気がするので悩んでいる最中ですが、まあ、まとまったら覚悟を決めてスレ立てするかも。
こんにちは。ご投稿ありがとうございます。
新生まで待つという考え方の人は結構いらっしゃるようですね。期待して待つ、我慢して待つ、耐え忍んで待つ・・・。
個々のポジションはどうあれ、このFF14というサービスに課金を続けていくという前提が既に成立してるならそれでよろしいかと思います。
しかし、私の場合複数のトラブル(サーバー障害や不具合)に巻き込まれた消費者の視点でこの状況を見据えています。問題を先送りしてしまうとトラブル自体無かったことにされそうな気配があり、諸問題解決のための第一歩として、早期の改善を求めていかなくてはならない状況に立たされています。
現行のサーバー改修等は特に求めていません。ハードウェアに欠点があるならソフトウェアで補えば良いと思います。つまり人の手ですね。
どこの組織でも当たり前にやっている事のはずなのですが、今の運営はこの部分が非常に未熟に感じられます。GMやサポートサンターを上手く活用していける環境を整備するだけでも、サービスの質が格段に向上するはずなのですが。怠慢なイメージが最も色濃く目に写るポイントです。
短期間・低コストですべての情報を開示(一部情報は随時開示)する案を別の場所に書き込んでみました。
鉄道とネットゲームでは消費者が求める情報の質や方向性・サービス選択の幅などが大きく違うため、引き合いに出すのは厳しいかもしれません。
しかし、何をおっしゃりたかったのかは十分に伝わっております。ちなみに私も鉄道を利用する際、5分程度の遅れであればアナウンスはさほど必要ないかなと思います。
前出の開示案ならば混乱を招くようなことはほとんど無いと思われます。
逆に、プレイヤーに混乱を来たすほど障害情報が溢れてしまうようなら消費者としてどのような選択をしますか?
時折、既にさじを投げてしまったかのような姿勢が見え隠れするのが心配です。
大半のオンラインゲームは基本無料を謳っていますよね。実際に現物を確認してから課金してくださいというスタンスです。
しかしFF14はパッケージ購入を前提としています。仮想空間のデータという実態の掴みにくいものを商品として扱っている割には、
情報開示の体制があまりに不適切です。
また、もし万が一、オンラインゲーム業界において顧客の不利益に繋がるような慣習があるなら、
スクエニさんにはいち早く脱却して欲しいと思います。
国内の業界大手として期待している部分がまだ少しは残っているのでこんな所に書き込みをしたりなんかしています。
私も遭遇したトラブルが短時間のサバ落ち程度だけだったら、そのくらいの軽い気持ちでこのゲームを遊んでいただろうと思います。
プレイ開始当初の頃が懐かしいです。
Last edited by HieHieKupo; 08-07-2012 at 11:36 AM.
サーバーステータスの一覧表示って出来ないのかな?
稼動中、メンテナンス中、一部障害 みたいに
その辺は、ログイン時に
みたいなメニューを出してくれれば完璧ですが、まあ現行版では望むべくもないかな。現在、お客様のキャラクターが存在するエリアのワールドサーバーが停止しております。
ご不便をお掛けして申し訳ありません。以下のオプションから選択下さい。
ニア ワールドサーバーの復帰を待って現在位置でログインする
ウルダハのエーテライト前にログインする
ただ、現状でも「エラー××」みたいなコードは返しているので、エリア落ちか、その他の問題かの区別は
付いていると類推されます。こういう部分、現行FF14のUIセンスは本当に酷いですね。新生での改善に期待します。
以前の投稿にも書きましたが、ゲーム内容に関する部分で「新生では」というのは許容範囲ですが
ゲーム運営に関する部分で、この台詞をある種の逃げ口上として使うことは、あまりよろしく無いかと思っています。
Last edited by Zhar; 08-07-2012 at 03:41 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.