意見の是非ではなく、
所属FCやメンバーにまで言及された方が現れ始めたので、消します。
意見の是非ではなく、
所属FCやメンバーにまで言及された方が現れ始めたので、消します。
Last edited by stock-gold; 04-18-2023 at 09:52 AM. Reason: 本文に記載。
私自身も創作活動していますが、入選作品以外のものにコメントは不要だと思います。
数的に困難というのは当然の話ではありますが、それ以外にもコメント出来ないものや公開出来ない物も数多く含まれていることが容易に想像できます。
そういった手間をかけてまで行う時間や人手があるなら他の仕事に時間をかけてほしいと思います。
個人的には反対です。いわゆる供養として全応募作品を見れるページを作ると言うのは良いかと思いますが(それも運営の余力があれば)運営からのコメントを全部にと言うのは流石に運営に対してかなり負担ではないでしょうか?
それに仮にその案でコメントを付けるとなると全部の作品に対して機械的に『気に入った』等が付くだけだと思いますし「みなさんご応募ありがとうございました」と何が違うんでしょうか?。
それで今回の対応に対して不満を持っている人は納得しますか?私は納得しません。入賞者並のコメントを間違いなく私は望みます。
入賞者とそれ以外の応募者への線引は納得していますし「みなさんご応募ありがとうございました」で良いと思っています
まず、調度品コンテストと、それをみんなで見るコミュニティ放送とで趣旨が違いますし、落選した事こそが「私は見たぞ」なのでは。
言い方悪いですけど、質が悪い応募作品まで無理して褒める必要が出てくるのはかなりキツイんじゃないでしょうか。お世辞や建前で褒められて嬉しいものなんですかね?
※コミュニティ放送については事前にアナウンスがあったように、「入賞作品を一緒に眺め、楽しい時間を過ごす」放送です。
結果発表のページで当落が確認できますし、落選していると分かっている方がキツイ思いして無理して見る必要もないです。
Last edited by ZipRar; 04-16-2023 at 05:21 PM.
落選した気持ちを慰めて欲しいって言う「供養」を、落選させた相手(公式)に慰めて欲しいってこと? そんなの反対するけど...
受賞作を讃える放送を2時間以上見続けるのはかなりキツイ気がしますってのは、応募した人や募集した人たちやその関係者全員に失礼すぎませんかね
今回が3000件の応募らしいですが、全部にコメントを出すって難しい気がします。コンテストの審査だけが仕事なわけないですし。
入賞作だけを公開するなら153作品のみを調査すればいいのですが(これでも多い)
落選した3000件の作品から、公式発表として画像を公開しても問題ないか(盗作や素材など、悪意やレギュ以外の問題点など)背景を詳しく調べる必要が出てくるのって、ものすごい手間がかかりそうですね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.