そもそも規約で禁止されてるのは前提で、その上でさらに使用したらマルウェア等のリスクもあるよっていうのももっと周知してほしい、って話ではないんですか?
そもそも規約で禁止されてるのは前提で、その上でさらに使用したらマルウェア等のリスクもあるよっていうのももっと周知してほしい、って話ではないんですか?
Last edited by UluLura; 02-16-2023 at 05:47 PM.
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes...2cdd78262e2f39
厳密には使用ではなくてDLですが、こういう記載もされているので書き方次第で危険性への言及や周知自体はできそうだなと思います各種外部ツールやそのプラグインのダウンロードの際、悪意あるウイルスプログラムや、パスワードを抜き取るようなスパイウェアなどに感染されるケース、ご相談も多発しております。ご自身のPCを保護するためにも、正しい知識を持ち、不用意に外部ツールや出自不明なソフトウェアのダウンロードを行わないなど、注意を怠らないようにしましょう。
Last edited by UluLura; 02-16-2023 at 06:10 PM.
うまく言葉にまとまらないんだけど、
そもそも論として、
FF14があって他のアプリがあるわけでなく、
PCの中の一つのアプリとしてFF14があるわけで、PCで他の機能の為にブラウザとか音楽再生ソフトとか、どのアプリを選んで使っていくかは個人が選んでるでしょ。その中で14における外部ツールと呼ばれるものを選ぶのもその人の判断。
そこでトラブルとか発生したら基本的に自己責任だよね。
仮に人から勧められたり唆されたりしても同様だと思う。
PCを使っていく中で当たり前の事を、外部ツールは危険だよ、みたいになる理屈がわからない。
上に関しては重ねてだけどリテラシーで回避する範疇だと思うし、リテラシーの啓蒙は大事だと思うけど、必要以上に責任がない運営が踏み込む部分ではない。
14ありきすぎて、PCとアプリケーションの関係の主従?と言えばいいのかそこの認識がズレてるんじゃないかって思う時ある。
スレ主さんの提案に賛成か反対か、賛成ですがさらに私はこのように提案します、私はこういう理由で反対です、私の主張はこうです。
各々そこまで書いた後、自分の主張と反対意見の方に同じ主張を繰り返しレスする意味ってあります?
アプローチの変え方とか折衷案とかを模索するなら分かるのですが、そういうのもなくずっと同じ流れで同じ問答になっているなって。
しばらく返信していなくて申し訳ありません。レスを一通り読もうと思ったのですが、かなり長くなっていてとても追いつけないのと、今週に入ってからずっと風邪気味で体調を崩していること、またフォーラム外で本件について話をしていた際にかなり精神的に負荷の高い出来事があって疲弊したこともあり、本件について色々と意見を下さった皆さまには大変不義理だとは思うのですが、ちょっと最後まで読み通す気力がないです。なので、二点だけ申し上げることで換えさせてください。
一点目。この投稿について「既に十分に外部ツール対策を行っている運営を批判して、過剰な対応を求める理不尽な要求である」というお叱りをたくさん受けたのですが、まず、そのような意図は全くないという点を明確にさせてください。基本的に、この投稿が批判を向けているのはリスク判断を軽視して外部ツールを使用したり、それを他人に勧めるようなユーザに対してであって、運営や規約を守っているユーザは純粋に被害者です。それは当然の前提だと思っていましたので、その点に対してたくさんのご批判を頂いたことには、率直に言ってかなり驚いています。正直なところ、私の書き方が良くなかった部分もあると思いますので、その点については謝罪します。しかしながら、そのような意図がないということは、改めて投稿を読み返して頂ければお分かり頂けるかと思います。
また、コミュニティベースで啓蒙していくべきだ、という点も反対ではないです。単に、公式から発信するのが一番影響力が高いと考えたことから今回の投稿に至っただけですので、コミュニティがその方向で盛り上がるなら歓迎ですし、私も今後も微力ながら情報発信に協力していきたいと思います。
二点目。すでに十分な告知は行われている、という点についてですが、これについては SNS 上での会話を見ている限り、いわゆる「グルポ勢」に外部ツール利用の危険性は全く伝わっていないというべきだと思います。これは理由は明確だと思っていて、「自分はゲームバランスを崩すような改造をしていないので全く後ろ暗い点はない→なら純粋に便利なツールを使おう」と考えてしまうからだと思います。少し前に、絶攻略に絡んでズームハックが問題になった際に、コミュニティでも「G は外部ツールに当たるか」という点が若干話題にはなっていましたが、結局は明確な結論が出ないまま今回の事件に至りました。
私は、ここで問題とすべきは「ゲームバランスを崩すか崩すないか」ということではなく(本当は問題なのですが「いや、そんなことはない」と頑なになる人を説得するのは困難でしょう)、そのために使われるツールの出所も結局はアングラの危険なものである、点に尽きると思っています。客観的に信用性を確認できないアプリを入れるな、というのは基本ですが、そもそも自分がヤ◯ザがうろつく繁華街に踏み込もうとしている自覚がないので、友達から勧められたブツを平気でインストールしてしまう、というようなことが起きているように見えます(今回、動かなくなった G を安易にファイル削除で消そうとして「14が立ち上がらなくなっちゃった、助けて!」と叫んでいる方が本当にたくさんいました…)。
結局、これまでの外部ツール批判というのは「ゲームバランスを壊す」とか「著作権違反である」などの点を根拠として、そういうものを辞めようというロジックになっていました。ところが、そもそも「悪いこと」だと全く思っていない層にはそれでは伝わらないので、アプローチを変えた啓蒙が必要なのでは、ということです。外部ツールの危険性というのは今回の件で十分に明らかになったので、その点を宣伝していくのも有効でしょうし、また画像編集ソフトや GeForce Experience の FreeStyle 機能のような「出所が安全な」ソフトの使い方が広まっていくと良いなと思っています(後者については私はよく分からないので、どなたかまとめ記事や動画なんかを作っていただけるとありがたい…)。
以上、二点になります。改めて、本件について様々な意見を寄せていただきありがとうございました。外部ツールの利用によるセキュリティ被害が少しでも減るように、皆さんのご協力をいただければ。
Last edited by NorahSandoleh; 02-18-2023 at 12:16 AM.
そこまでゲーム側がフォローする必要はないと思います。
ゲームへの影響の軽微さに関わらず、外部ツールというものを入れた時点で「自己責任」が発生します。その結果が、ゲームが動かないなどのことでしょう。
だからこそ、吉田Pは「自己判断」をと強く言っているのです。
子供であれば保護者が監督する義務もありますが、このゲームは中学生以上が推奨されているゲームです。中学生がプレイするより、それ以上の年齢が遊んでいることが多いゲームに置いて、その対応を要求するのは過保護だと思います。
Last edited by Ckohqa; 02-18-2023 at 07:16 PM.
まあ過保護だというのもわかりますが、残念ながら、昨今の状況からして、「単純な『自己判断を』」では「責任ある企業の求められる対応」としては少し弱くなってきたと思いますね。
従来までは、今までの方針で十分良かったと思うのですが、いまはクレーム社会、過保護社会、煽り社会、バズり社会です。
画像投稿のキャンペーンなども行っており、セールスによくも悪くもそういったSNSの性質を利用しているわけですし、また、直近でニュースにもなり、FF14と外部ツールが必要以上に結び付けられています。
規約で禁止されているのは当然だし言うまでもないことではありますが、大半の人はそんなことは気にせず生きているわけで、
これからもSNSなどのユーザーコミュニティの力を利用して拡大をしていこうとするのであれば、情報リテラシーの高い人ばかりではないのですし、何かのついでに折に触れて、外部ツールの危険性についてもう少し啓蒙してもいいと思います。
いままで「外部ツールは全面禁止」に加えて、「ゲームバランスを崩すもの以外にもPCに入れる外部ツールが利用されている状況にありますが、そういったツールには様々な危険性がある場合があります。(個別の問い合わせには応じません)」くらいのレベルでいいと思うのですが。
それこそ、こういう画像投稿キャンペーンの時に、ひとこと触れるのはどうでしょうね。
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes...009f9029ac7e7b
Last edited by kuma-pandemo; 02-18-2023 at 09:20 AM.
外部ツールどころかフィッシング詐欺に引っかかる人が未だにいる時点で運営が何十回も口煩くギリギリのラインまで注意しても聞かない人は居るので改めて告知する必要は無いと思います
公式サイトの目立つ場所にリンクがある程度で充分だと
啓蒙活動ってのは行き着く先は魔女狩りです
だから運営は外部ツールについての言及を避けているんです
あなたのように使っている個人が悪いからっていう方が多数いらっしゃるからです
永遠の繰り返しを運営はユーザーにみせることなく続けています
どのゲームでもそうです
新しいツールを使えないようにするということを続けるために外部ツールを頒布しているコミュニティの中に
スパイ的に運営の人が入って対応したりもしているのです
なのでこういった啓蒙活動で個々人の叩きあいになるようなことが一番マイナスなんですよ
自己責任である以上他人が関わったり活動として正義を掲げるのが一番よくないんですよ
それは個人に権限を与えられたと勘違いする行為で集団心理で特定の人が叩かれる原因になるんです
こんなものは運営に丸投げでいいんですよ
そして対応しないってことは黙認されているって判断でいいんです
悪いのは凶器であって個人であってはならないといった理由はそこにあるんです
ユーザーを裁く権利は運営だけが持っていればいいんですよ
運営に任せてユーザーは関わるべきではないとかはまったく同じ考えなのに、帰結するところが悪いのは人間ではなく凶器になっちゃう辺りがどこかズレてますね啓蒙活動ってのは行き着く先は魔女狩りです
だから運営は外部ツールについての言及を避けているんです
あなたのように使っている個人が悪いからっていう方が多数いらっしゃるからです
永遠の繰り返しを運営はユーザーにみせることなく続けています
どのゲームでもそうです
新しいツールを使えないようにするということを続けるために外部ツールを頒布しているコミュニティの中に
スパイ的に運営の人が入って対応したりもしているのです
なのでこういった啓蒙活動で個々人の叩きあいになるようなことが一番マイナスなんですよ
自己責任である以上他人が関わったり活動として正義を掲げるのが一番よくないんですよ
それは個人に権限を与えられたと勘違いする行為で集団心理で特定の人が叩かれる原因になるんです
こんなものは運営に丸投げでいいんですよ
そして対応しないってことは黙認されているって判断でいいんです
悪いのは凶器であって個人であってはならないといった理由はそこにあるんです
ユーザーを裁く権利は運営だけが持っていればいいんですよ
まあ性善説みたいな思想の話はともかくとして、私も裁量権は運営にあると考えているので
ユーザーとしてはユーザー同士の魔女狩りを起こさないように波風を立たせず
それぞれが手の届く範囲の知り合いに間違いを起こさせないように認識を共有していく形が良いのだと思います
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.