規約以上のことを言う理由はなんでしょうか?
規約以上のことを言う理由はなんでしょうか?
皆さんのご意見について私の意見を補足しました。
外部ツールの定義を明確にするほうが先だと思います。
周知が不十分かは一旦置かせて貰って…
では何を使って、どのような周知ならば万全になるとお考えでしょうか。
これまで事ある毎に吉田P/Dやモルボル氏がPLLで登場して事細かに解説したり、ロードストーンで告知を行なっていますが、普段からそれらを見ない人には当然ながらそれらの周知は行き届いていません。
健全にプレイングされている方々にはそもそも無縁の話ですしね。
では仮に、毎日ログインする度に警告文が出るようにしますか?
それでも状況は全く変わらないと思いますよ。
結局使う人はそれが便利であったり、その人にとっては必要だから【自己責任の範疇】で使っているので、いくら呼び掛けたところで馬の耳に念仏ってやつですよ。
【自己責任の範疇】を超えた場合については、既にアカウントペナルティーの説明/周知をしっかり行なっていると思いますし、そもそもゲームを始める前に目にする利用規約にしっかりと明記されています。
実際に問題があった方々は処罰されてますよね。
「知らなかった」で済まされた人はいないと思いますよ。
その知識の啓蒙とやらを14がやらなければならない必然性を感じませんね。
しかもそういう人たちは何やったところで変わらないと思うんで無駄だと思います。
例えばですけどかつてFF14が歩きスマホをやめようキャンペーン見たいな動画出しましたよね。
あれを見て歩きスマホやめた人っていないと思うんですよね。
やらない人は元からやらないしやる人は見てもやるもしくは見てくれさえしないと思うので。
2022/05/09 21:00 FFXIV外部ツールの是非について
>チートとツール/悪意あるプログラムへの感染リスク
>各種外部ツールやそのプラグインのダウンロードの際、悪意あるウイルスプログラムや、パスワードを抜き取るようなスパイウェアなどに感染されるケース、ご相談も多発しております。ご自身のPCを保護するためにも、正しい知識を持ち、不用意に外部ツールや出自不明なソフトウェアのダウンロードを行わないなど、注意を怠らないようにしましょう。
既にやってるよ。
リテラシーある人ならそもそもこれで効果あるし、
リテラシーない人なら何やっても効果ないと思うし。
また今回の絶オメガの絡みで改めて意思表示はしてる。
2023/01/31 23:59 絶オメガ検証戦における不正行為について
>外部ツールの使用禁止について
>以前にもお知らせしたとおり、ファイナルファンタジーXIV利用規約において『外部ツールの使用は一切禁止』となっています。これは、これまでもこれからも、改めての告知が無い限り変更されることはありません。
これ以上運営に何をしろって言うんだろ。
これは運営関係ないし、ゲームに限らず情報商材とかと同じでで勧誘する側、される側双方のリテラシーの話じゃないの。
ほっておけないとかの正義感からの行動であれば、個人で啓蒙されるのは良いかと思いますが、それを運営に求めるのは筋違いかと。
さらに追記。
個人が色々もっと知識やリテラシーを持ってほしいと思うのは自分も同じです。
ただ、誰かに教えられてとか押し付けられてとかでなく、自ら身につけるものだと思っているだけです。
Last edited by Simple_as_can_be; 02-12-2023 at 05:28 PM. Reason: 追記分追記
まずは自分で啓蒙活動でもして回ったら良いと思いますよ、運営に求めることじゃない
スフェーン様のレスは平和の象徴ですね
ここでも言ってる人がいるけど外部ツールの定義を決めようとしてる人がいる限りそんなことしても意味ないので触れる必要ないです
ルールも守れない人がどうなっても自己責任以外にないです。
そもそもの話でPCのソフトってどんなに有名なソフトでもいきなり悪意ある改変されてウイルスソフトに変貌するってことはあり得るので、極端に言うならパソコンにOS準拠のソフトとFF14以外入れないでくださいしかないですよ
だから啓蒙喚起以前の話として、運営は使うな禁止って規約に定めてありますし、文章でも口頭でも言ってますよね……。
ファイナルファンタジーXIVで禁止されている行為について教えてください。
ゲームバランスを崩壊させる行為
不正プログラムや外部ツールの使用は、ゲームバランスを崩壊させる行為として禁止しています。またプレイヤーが不在でも何らかの道具を用いたり、不正プログラムや外部ツール等を使用したりすることにより、自動的に特定の行動を繰り返させ続ける行為は「不在プレイ」として禁止されており、当社によって禁止行為に該当する内容が確認された場合は、ペナルティが科されます。不在プレイなどの調査のためにゲームマスター(GM)がプレイヤーに話しかけて確認することがあり、GMからの指示に従わずに行動を取り続けた場合は不在プレイとみなされ、ペナルティの対象となります。
その他にも以下の行為が禁止されています。
・ゲームデータの改変、結合、リバースエンジニアリング、解析等の行為
・ユーティリティの作成、頒布等の行為
追記
言葉足らずでした。
上記のような内容を知っていれば、仮に「こんなツールあるよ、あげるよ」ってなってもちゃんと判断できますよね。
また、そのうえでそのツールを使って意図せずに加害者になってしまったとしても知りませんでしたでは通じないです…。
運営としてはやるべき定めはちゃんとしてるし、喚起もしてる。
だから、こういう文章を読まない、探せない、見つけられない、存在を知らないなども含めて個人のリテラシーの範囲の問題だと思う次第です。
Last edited by Simple_as_can_be; 02-12-2023 at 10:15 PM. Reason: 追記
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.