Page 1 of 7 1 2 3 ... LastLast
Results 1 to 10 of 64
  1. #1
    Player
    NorahSandoleh's Avatar
    Join Date
    Oct 2022
    Posts
    14
    Character
    Norah Sandoleh
    World
    Durandal
    Main Class
    Culinarian Lv 100

    外部ツールの危険性について改めて告知してほしい

    すでに運営側からもコミュニティ側からも散々そのリスクを指摘されているにも関わらず、最近も外部ツールを巡るセキュリティ事案が起きてしまいましたが、コミュニティの反応を見ていると、未だにそのリスクが十分に周知されているとは言い難いです。そのような状況を鑑みて、このタイミングで改めて運営側からの告知をお願いしたいと思い、投稿させていただきます。

    フォーラムをご覧の皆さんにも簡単に経緯をご説明しますと、最近、FF14 クライアントの画面表示を改造するとある「有名」な外部ツールの作者が、他の外部ツール開発者が制作した競合する別のアプリの存在に腹を立て、その活動を「罰する」ために、そのアプリの存在を検知すると、利用者のパソコンを許可なくシャットダウンするようなマルウェアを混入してリリースし大騒ぎになった、という事案があったようです(念のために補足しますが、私自身はいかなる外部ツールも使ったことはありません。以上は公開情報を収集して知ったものです)。

    この事案は、その開発者の幼児性や技術者倫理の欠如を広く世に示しましたが、そもそも外部ツールというものが、このような稚拙な自力救済が横行する法の外側(アングラ)の産物である、ということが全く理解されていない点に大きな問題があるように思います。

    こうした外部ツールの開発者は、法や倫理を尊重するとは限りません。そんな大げさな、と思う方々にはこの件が何よりの実例でしょう。また、こうした人気のサードパーティツールの権利を悪意ある業者が買い取り、ある日突然、オンラインアップデートでマルウェアに変貌するといったことも日常茶飯事です。

    よく、外部ツールを導入する方が「これは自己責任だから」と仰るのを目にしますが、「責任を取る」という行為は、そのリスクを具体的に判断し、それに伴う不測の事態に対応する能力を伴って初めて可能になるものです。マルウェアの具体的な実態やリスクがあやふやなのに「自己責任だ」と安易な行動を取るのは、目隠しで幹線道路を渡るのと変わりませんし、それを何も分かっていない他人に勧めるのは勧める側にも相応の責任があります。

    具体的なリスクの例を指摘しておきます:

    - 外部ツールにパスワードを記録され、大切な FF14 アカウントを乗っ取られる
    - クレジットカード番号やオンラインバンキングの暗証を覗き見られ、金銭を盗まれる
    - 仮想通貨のマイニングツールを密かに導入されてグラフィックボードが破損したり、高額な電気代を請求される
    - 外部ツールを導入したパソコンが別のサイバー犯罪の踏み台にされ、その犯罪の容疑者として検挙されたり、逮捕拘留された結果として職を失う(残念ながら、日本の警察はこの手の冤罪を見分ける能力がない場合があります)

    また、上記の外部ツールはなんやかんやあった結果、マルウェア配布の咎で配信元のホスティングサイトから BAN されてアプリの提供ができない状態に追い込まれましたが、ここ数日「その外部ツールからマルウェアや不都合を取り除いたバージョンだ」と称して、開発者公式ではない出所の不明な実行ファイルが配布されているようです。そもそも外部ツールの導入自体が危険であるという以上に、このような出所不明のバイナリは高確率でマルウェアが仕込まれています。「便利だから」という安易な理由で、このようなものを使ったり他人に勧めることは絶対に避けてください。

    運営側の方々は、上記のようなことは十分にご承知かと思うのですが、SNS 等で外部ツール利用者の皆さんの声を見ていると、最悪の場合、自分が無自覚に犯罪の片棒を担ぐことにもなりかねない、ということが十分に伝わっていないように思います。私自身もソフトウェア技術の専門家なので外部ツールを技術的に取り締まることの困難さは知っておりますし、それを踏まえて機能拡充によって外部ツールの必要性を減らす、という方針には共感しておりますが、「ヒカセンが〇〇罪で逮捕!」というニュースが大手メディアで報道される事態を少しでも避けるためにも、改めて運営側からメッセージを発信していただければ幸いです。

    追記:
    私が一番問題だと思うのは、リスクに関する知識のない外部ツール利用者が、他のプレイヤーを次々と勧誘する点です。今回、SNS 上でその現場を(洋の東西を問わず)とてもたくさん目撃しました。これは「自己責任だからそいつが勝手に死ねばいい」という話ではなく、どの認識がマジョリティになるかを巡る情報の物量戦だと思います。その意味で、公式にメッセージを出していただける意義は大きいと考えています。

    追記2:
    特に申し上げるまでもないと思ったので書いていなかったのですが、犯罪には必ず被害者がいるという点と、その矛先が FF14 サービスに向かう(外部ツール利用者のパソコンが DDoS の端末にされるとか)可能性もある、という点はご注意いただければと。
    (8)
    Last edited by NorahSandoleh; 02-12-2023 at 06:41 PM.

  2. #2
    Player
    555's Avatar
    Join Date
    Sep 2018
    Posts
    575
    Character
    Binko Neo
    World
    Ifrit
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    何回かPLLで外部ツールの導入は自己責任って言ってますよね?
    それで充分では?運営は僕たちのお母さんじゃ無いですよ。
    (88)

  3. #3
    Player
    NorahSandoleh's Avatar
    Join Date
    Oct 2022
    Posts
    14
    Character
    Norah Sandoleh
    World
    Durandal
    Main Class
    Culinarian Lv 100
    本文にも書きましたが、責任を取る能力がない人たちの「自己責任」ってただの身投げなので…。
    (4)

  4. #4
    Player
    AtenaGlory's Avatar
    Join Date
    Apr 2020
    Location
    大久野島
    Posts
    987
    Character
    Athena Orangeplanet
    World
    Typhon
    Main Class
    Reaper Lv 100
    理由を言ってツールを使うのを辞めていたら、もう使ってる人は殆どいないんじゃないかな?っていう感想です。
    (29)

  5. #5
    Player
    SmokyQuartz's Avatar
    Join Date
    Sep 2021
    Posts
    2,349
    Character
    Massu Shiki
    World
    Hades
    Main Class
    Dancer Lv 100
    今回の件で「外部ツールは下手したら自分のPCをどうにかできる機能がひっそり入れられる可能性がある」というのを目の当たりにしたうえで
    「外部ツールは危ないから使うのやめよう」ではなく「あっちが駄目ならこっちに乗り換えよう」と考えるような人には誰が何を伝えたって意味がないと思います。
    運営側(吉P)はじゅうぶん過ぎるほど言ってると思いますよ。
    (57)
    新生10周年おめでとうございます!

  6. #6
    Player
    fuzzyNavel's Avatar
    Join Date
    Aug 2019
    Posts
    33
    Character
    Fuzzy Navel
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Red Mage Lv 82
    FF14が教育的方針を持ったコンテンツであるならば、正しい意見だと思います。
    知らない人に教える、困っている人を助ける、正しい倫理観について説明する。
    世界をより良くするために必要なことだと思います。

    が、FF14はただのゲームです。
    外部ツール、というか「どこの馬の骨とも知らない人が作ったアプリケーション」を導入するリスクを周知徹底すべきなのは、
    最近だとデジタル庁とかですかね。中高の情報の授業でも多少は触れるんじゃないでしょうか。

    もっと言うと「外部ツールはリスクがあるから使用しないでください」というメッセージを出すことは、
    「リスクのない外部ツールならOK」と受け取られかねません。
    だから、運営が正式に大々的に伝えるメッセージとしては「使うな」だけでいいと思います。

    結局、今使っている人たちもリスクを知らないわけではないのです。
    ただ「知らないふり、見ないふり」をしているだけです。
    使いたいから、使うために都合の良い情報だけを選んでいるのです。
    色んな外部ツールがあると思いますが、それを導入するのって結構面倒だと思うんですよ。
    手間暇かけて頑張って導入している時点で、「知らなかった」はあり得ないんです。
    知る気がなかっただけです。だから自己責任なんです。
    なので、必要ないと思います。
    そこに人的・時間的リソースを割くなら、その人手と時間で不正利用者を処分してほしいです。
    (60)

  7. #7
    Player
    stock-gold's Avatar
    Join Date
    Jul 2020
    Location
    グリダニアですが、いつもはウルダハでウロウロ。
    Posts
    81
    Character
    Stock Gold
    World
    Zeromus
    Main Class
    Fisher Lv 90
    『告知』と言っても、規模によって色々ありますが、スレ主はどの程度のものを考えてますか?

    パッと思いつくだけで、こんな感じのものがあります。

    A.トピック(お知らせ)で定期的に記事を流す。
    B.PLLをやる時に、吉Pに5分程度、口頭で話してもらう。
    C.PLLの休憩中に啓蒙用のムービーを作る。
    D.吉Pに啓蒙用の記事を書いてもらう。
    E.ゲーム開始時にメッセージを流す。
    F.テレビCMで流す。

    このうち、ユーザーだけでテスト的に出来るものもありますよね。

    例えば、『啓蒙用のムービーを作る』『啓蒙用の記事を作る』など。
    それを作って、まずユーザー同士で、利用しあってみて。

    その上で「こういうコンテンツを作ってみたらプレイヤーの楽しさが増したように見えるので、ぜひ、運営にも協力してもらいたい」と提案してみてはどうでしょ。

    もっというと、
    G.SNSでハッシュタグを作って拡散する。
    H.インフルエンサーに頼んでみる。
    などは、ユーザーの方がやりやすかったりします。
    (企業が頼み込むと、生臭くなっちゃうので)

    まず、出来ることからやってみてはどうでしょ。
    それを相談する場として、フォーラムを活用するのも良いと思います。
    (18)

  8. #8
    Player
    NegiandGari's Avatar
    Join Date
    Jul 2018
    Posts
    148
    Character
    Fiddle Faddle
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Samurai Lv 90
    使うなって言われてるモノを使った人がどうなろうがどうでもいいと思います。自分のケツはなんとやらですすね。アナウンスは度々『外部ツールは禁止』とアナウンスされているもので十分だと思います。
    (43)

  9. #9
    Player
    NorahSandoleh's Avatar
    Join Date
    Oct 2022
    Posts
    14
    Character
    Norah Sandoleh
    World
    Durandal
    Main Class
    Culinarian Lv 100
    さすがに「最悪、自宅に警察が踏み込んできて犯罪者扱いされて人生がめちゃくちゃになってもいい!その覚悟がある!それでも自己責任で外部ツールを使う!」という方はいないと思うので、単に知識の啓蒙の問題だと思うんですよね…。それでも無駄だと仰るのでしたら、私からは特に何も申し上げることはありませんが。
    (4)

  10. #10
    Player
    KuroGoldFish's Avatar
    Join Date
    Oct 2017
    Posts
    984
    Character
    Kuro Goldfish
    World
    Unicorn
    Main Class
    Reaper Lv 100
    Quote Originally Posted by stock-gold View Post
    例えば、『啓蒙用のムービーを作る』『啓蒙用の記事を作る』など。
    それを作って、まずユーザー同士で、利用しあってみて。

    その上で「こういうコンテンツを作ってみたらプレイヤーの楽しさが増したように見えるので、ぜひ、運営にも協力してもらいたい」と提案してみてはどうでしょ。

    もっというと、
    G.SNSでハッシュタグを作って拡散する。
    H.インフルエンサーに頼んでみる。
    などは、ユーザーの方がやりやすかったりします。
    (企業が頼み込むと、生臭くなっちゃうので)
    かなり素晴らしい案のレスが出てきたと思ったので、
    いいねを10回ぐらい押したい。
    (3)

Page 1 of 7 1 2 3 ... LastLast

Tags for this Thread