すみません、スレチなので、一言だけです。
議論になると別すれになりますが・・・。
FCって設立条件満たせばだれでも設立できますし、そのあとは名前通りに遊び方はじゆうだと思います。
セカンドアカにフリートライアルつかえばだれでも一人でFC作れますし、ランク6も少〇士であれば数十万Gですぐにあげれます。IDでもいけますけども急ぐ場合は・・・。
(Windowsであれば1台のPCで2アカウントを同時に起動できます。)
初心者で潜水艦は主にパーツ類とか消耗品とかで現実的ではないと思いますが。
ソロFCで少ない土地を使うなという主張だと思いますが、それも仕様上問題ない話なので、それこそ遊び方に制約をかけるという話になります。
考え方がそれぞれなので、スクエニさんが決めないとどうしようもないことだと思います。
=============
要は、土地増やして~~~~~!拡張区をあと2か所増やせば、倍になる!
(拡張区って標準区を90度回転してるものなので、180度と270度ができるはず)
ソロFC自体を批判するつもりはなく、どちらかというと運営の「1サービスアカウントで購入できる土地は、同一ワールド内でフリーカンパニー用の土地1つ、個人用の土地1つです」を回避した形で複数のソロFCを所持している人たちについては問題があると思っています。
1アカウントで最大8ソロFCを持って潜水艦ぶん回している人たちもいるらしいので、そこは厳密にちゃんとチェックできる機能を入れるべきだと思っています。
正直な話、Sハウスでひっそりやってくれてる分にはいいんですけど、MやLにまで進出してますから…
そもそもソロFCと言ってる時点で矛盾です。
FCとは4人以上居なければ立ち上げられないものですから。1人でも立ち上げられるなら正しいですが。
FCランク上げやハウジングの購入については最低所属数4人は必須にするべきだと思います。
ただ先に言ったように結果としてメンバーが4人未満になることは有り得ます。なので結成してしばらくした後に人数が足りなくなるのは仕方ないでしょう。
カンパニークラフトが緩和されたのもそういった場合の救済処置であり、1人で運用する人のために行われたわけではありません。
結成してすぐに3人もメンバーが脱退することが有り得るのでしょうか、期間は運営の匙加減になるでしょうが、私の感覚としては最低1年はメンバーを維持することに務めるべきだと思います。条件を達成すれば人数が少なくても制限はかからないわけです。(長期プレイによって人口が減るのはおかしくは無いので)
結果としてソロになってしまったものについては私は仕方ないと思いますので、特に規制すべきだとは思いません。また人数が減ったら無理やり欲しくもない人を募集しろというのも良くないと思いますし。
ただ元から1人で運用するために、正確に言えば潜水艦等で利益を得るために作成する行為は規制するべきだということです。
先にも他の方が書かれてましたが、FC設立に必要なのは「4キャラクターが署名」という条件ですのでソロFCは1人でも立ち上げられると認識してます。
(自分の3キャラクター+別サービスアカウントの1キャラクターなどで)
もしかして「ソロFC」を「1キャラクターしか所属していないFC」に限定した話をしてます?
>ただ元から1人で運用するために、正確に言えば潜水艦等で利益を得るために作成する行為は規制するべきだということです。
何故「規制するべき」という結論なのでしょう?
自分はまだそこまでやり込んでないので知らないだけかもしれませんが、何か大きな問題があるのでしょうか。
そうでなければ、元々こういう目的で用意されたものだからそこから外れた極端な使い方をさせたくない、というのはちょっと過剰な規制だと思います。
一つだけ。フリートライアルではFC入れないので、無理ですよすみません、スレチなので、一言だけです。
議論になると別すれになりますが・・・。
FCって設立条件満たせばだれでも設立できますし、そのあとは名前通りに遊び方はじゆうだと思います。
セカンドアカにフリートライアルつかえばだれでも一人でFC作れますし、ランク6も少〇士であれば数十万Gですぐにあげれます。IDでもいけますけども急ぐ場合は・・・。
(Windowsであれば1台のPCで2アカウントを同時に起動できます。)
初心者で潜水艦は主にパーツ類とか消耗品とかで現実的ではないと思いますが。
ソロFCで少ない土地を使うなという主張だと思いますが、それも仕様上問題ない話なので、それこそ遊び方に制約をかけるという話になります。
考え方がそれぞれなので、スクエニさんが決めないとどうしようもないことだと思います。
=============
要は、土地増やして~~~~~!拡張区をあと2か所増やせば、倍になる!
(拡張区って標準区を90度回転してるものなので、180度と270度ができるはず)
ソロFCとは文字通り、「所属メンバーが一人だけ」ということです。複数メンバーが所属しているなら、その中身が何人で構成されているかなんて分かりようがありません。先にも他の方が書かれてましたが、FC設立に必要なのは「4キャラクターが署名」という条件ですのでソロFCは1人でも立ち上げられると認識してます。
(自分の3キャラクター+別サービスアカウントの1キャラクターなどで)
もしかして「ソロFC」を「1キャラクターしか所属していないFC」に限定した話をしてます?
>ただ元から1人で運用するために、正確に言えば潜水艦等で利益を得るために作成する行為は規制するべきだということです。
何故「規制するべき」という結論なのでしょう?
自分はまだそこまでやり込んでないので知らないだけかもしれませんが、何か大きな問題があるのでしょうか。
そうでなければ、元々こういう目的で用意されたものだからそこから外れた極端な使い方をさせたくない、というのはちょっと過剰な規制だと思います。
で、私が問題にしているのは「一人だけ所属のソロFCを同じサーバー上で*複数*持っている人」です。
個人ハウスはどうやっても1アカウント1サーバーで1つしか所持できませんが、FCハウスなら色々な抜け道を使えば1アカウント1サーバーで最大8ハウス所持できてしまうことが問題だと思っています。
運営としては購入条件にあるように、1サービスアカウントの同一ワールド内でフリーカンパニー用の土地1つ、個人用の土地1つの割り当てを想定していると思われますが、「購入条件」のみでしばっているため、色々回避できてしまい、本来なら他の人やFCに渡るべきであった土地がその分少なくなっています。
区がそんなに頻繁には追加されない現状においては、きちんと厳格化をして欲しいと私は希望します。
結局の所、制限を作っても抜け道があると機能しなくなるんですよね。
「1人だけ所属のソロFCを同じサーバー上で複数持っている人」を制限するとすれば「じゃあ別々のサーバーで自分用の潜水艦ハウスを所持している人を4人集めて、サブキャラを相互に所属させればいいの?」という話になってしまいます。
プレイ内容で制限を付ける(例えば1週間のカンパニークレジット獲得数が一定数以上をハウス維持条件にする)等があると「その基準を満たせる複数ハウス所持は維持できて、基準を満たせない初心者が集まったFCは維持できない」とかなったら本末転倒ですし。
となると現状の「購入に制限をかける」「他人への譲渡を前提としたハウス取得を取り締まり、1人が複数のハウスを取得する機会を減らす」くらいしか有効な(問題が発生しない)手段としては無いんじゃないかなと思います。
後は本音と建て前はちょっと使い分けするとより良いかもしれません。
「ルールを厳密に守ってほしい!」は共感が得られそうですが「ルールを厳密に守ってほしい!(自分の欲求を満たす邪魔になる相手を排除できるから!)」は見ると「それはちょっとどうでしょう・・・」となりそうです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.