WOLに連れて行ってもらったのですが
(初心者なので8回ぐらい死んだと思います)
バフの欄に知らないアイコンがズラッと並んでパニックになりました
ヒラで行ったんですが何をしなくてはならないのか
あるいは何か自分のすべきことを行ったあとなのか
それもよくわからなくなりました
まず何をどうしたらよいのでしょうか
WOLに連れて行ってもらったのですが
(初心者なので8回ぐらい死んだと思います)
バフの欄に知らないアイコンがズラッと並んでパニックになりました
ヒラで行ったんですが何をしなくてはならないのか
あるいは何か自分のすべきことを行ったあとなのか
それもよくわからなくなりました
まず何をどうしたらよいのでしょうか
ヒールしたらいいんじゃないでしょうか。
失礼ながら質問者様はあまり戦闘コンテンツを意欲的にやらないか、ストーリーメインで遊んでいらっしゃる前提でお話いたします。
FF14において”戦闘系バフ”は数多くあり、戦闘中にそれらバフアイコンを見てどのジョブのバフで何の効果であるか判断するのは結構なやり込みとジョブの理解が必要であり、各々のプレイヤーが任意に発動していくので”バフを見て何かをする、合わせる”というのは高難易度コンテンツにマジに挑む方々の
技術です。
ストーリー上での戦闘コンテンツにおいてはバフを気にする必要はほぼ無いでしょうね。
見るべきは”デバフ”です。
デバフはみんなガン見します。
バフデバフの見分け方ですが、
”バフ”は上とんがりのタケノコみたいな形をしています。色も青や緑のポジティブっぽい色合いの物が多いです。
”デバフ”は下とんがりで野球のホームベースみたいな形です。色は赤地や黒地のネガティブっぽい色合いの物が多いです。
質問者様の仰る【何をすべきか、何かをした後なのか】という判断も基本的に”デバフ”を見て判断していくことになります。
経験済みでしょうが、味方が”麻痺”ならエスナ、というような状態異常であったり、”ヒート”なら動いてはいけない、というデバフに合わせた行動を要求されたり、色々です。
蘇生後の”衰弱”なんかもデバフですね。
初見のコンテンツで見たことも無いデバフの場合はその場で見切るか食らって覚えるしかありません
”デバフ”は全滅にも繋がる重要なものなので、バフ欄の”デバフ”に注意して、他のバフアイコンはそんなに気にしなくていいでしょう。(ヒーラーであればタンクの防御バフは気にしますね)
質問者様の意図が【バフ・デバフをもっと見やすくできないのか?】ということでしたら、自分のものに限りUIを弄ることで可能です。
デフォルトであれば今現在バフデバフは画面上に並んでいるでしょうが、これを画面の見やすい位置に設置する事もできます。
バフ・デバフ・特殊バフ(騎乗など)を分けて表示する事もできます。
「FF14 バフデバフ UI」とでも検索すればきっと親切な説明をしたブログやYouTubeでの動画が見つかるでしょう。
長文になりましたが、ご参考までに
HUDの設定で、バフ欄をバフ/デバフ/その他のバフに分けられる設定があるのでおすすめです。
初めて見るデバフは「なんこれ」って言いながらカーソル合わせて説明を読んでみて、そのまま読むのが間に合わなくて床舐めて「なんこれ」って言うのを繰り返していくとだんだん覚えられるようになります。
同じ効果のデバフはどの敵でも同じ見た目をしているので、少しずつでも覚えて行けば「これ周回ゼミでやったやつだ!!」と初見でも対処できるようになっていきます。
また、ヒラで行く場合は先にエスナで消せるデバフかどうかを確認して、エスナのボタンに指を合わせつつ効果を確認すると良いでしょう。
デバフの中にはHPゲージ100%までヒールをすると消えるデバフもありますので、エスナ使えないからといって油断なさらぬようご注意ください。
とりあえず知らないデバフが来たら①説明を読んで、②対処法を予想して構えて、③とりあえずやってみて、④食らうってのを繰り返してみてください。
初見ヒラは敵の動きと味方の動きとデバフと自分のスキルとMPと…って感じで見るところが多くなってしまいがちですが、その分初見ノーミスできた時は最高に気持ちのいいジョブです。
床舐めてもどうかめげずに頑張ってください!
あなたを含めて揶揄するような方が何人かいらっしゃるようですが
あまりに死にすぎてそれすらできないような状況でした
冷徹なご指摘に感謝します
ありがとうございますHUDの設定で、バフ欄をバフ/デバフ/その他のバフに分けられる設定があるのでおすすめです。
初めて見るデバフは「なんこれ」って言いながらカーソル合わせて説明を読んでみて、そのまま読むのが間に合わなくて床舐めて「なんこれ」って言うのを繰り返していくとだんだん覚えられるようになります。
同じ効果のデバフはどの敵でも同じ見た目をしているので、少しずつでも覚えて行けば「これ周回ゼミでやったやつだ!!」と初見でも対処できるようになっていきます。
また、ヒラで行く場合は先にエスナで消せるデバフかどうかを確認して、エスナのボタンに指を合わせつつ効果を確認すると良いでしょう。
デバフの中にはHPゲージ100%までヒールをすると消えるデバフもありますので、エスナ使えないからといって油断なさらぬようご注意ください。
とりあえず知らないデバフが来たら①説明を読んで、②対処法を予想して構えて、③とりあえずやってみて、④食らうってのを繰り返してみてください。
初見ヒラは敵の動きと味方の動きとデバフと自分のスキルとMPと…って感じで見るところが多くなってしまいがちですが、その分初見ノーミスできた時は最高に気持ちのいいジョブです。
床舐めてもどうかめげずに頑張ってください!
心の固さを上げるようにまずはがんばってみたいと思います
紫色の「死の宣告」のデバフ以外はすぐに死には直結しないので、ぶっちゃけ『耐えてくれ』もしくは『自分でなんとかしてくれ』でもよいかと。
すでに言及されていますが、下向きホームベース形のデバフには、
・上辺に白い線が入っているもの(=エスナや詩人のピーアンで解除できるもの、および一部は対応するアイテムでも解除できるもの)
・上辺に白い線が入っていないがHPを100%まで回復することで解除できるもの(デバフ付与者自身の回復アクション・回復アイテムも併用化)
・上辺に白い線が入っておらず解除不可のもの(消えるまでHPを維持しながら耐えるしかないもの)
があります。
白い線が入っていたらとりあえずエスナをかけてあげるとよいでしょう。(詩人の私は誰かにピーアンを撃ちたくてしょうがない人です)
最近はデバフの残り秒数をパーティリスト上に表示できるようにもなりましたので、「死の宣告」以外で残り秒数が短いものは
解除の優先度を下げる判断がしやすくなったかと思います。
パーティ全員に解除不可型のデバフがついたときは、なにも考えずとりあえず継続回復型の全体ヒールアクションを撃っておくのも
ありかと思います。(ヒーラーやってないので適当なこと言ってます)
このデバフ何なんだ?と思ったらマウスカーソルを合わせるなりして説明を読むのが良いですね。
その上でなんかよくわかんないなとなったら死んで覚えるか動画等を観て予習復習するのが良いと思います。
失礼ながらキャラクターを拝見させてもらいましたが、マウントのアルゴスを所持しているのに何故今になって「5.3討滅戦に連れて行ってもらった」になるのでしょうか?
これはいつ行った時の話ですか? 或いは極WoLでしょうか? それとも先日5.3をクリアした直後に6.0まで一気に進行させたのでしょうか?
何をどうしたらよいのでしょうか?との事ですが、逆に具体的にどんな事を期待してフォーラムへやってきたのですか?
連れて行ってもらったのであれば、まずその一緒に行った方にその場ででも後からでも聞くのが良いと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.