オメガが直接システムに干渉して~なんてのはユーザーが都合よく解釈しているだけであって、解釈としては面白いではありますが有るべきではないと思います。あと緩和前提の話されても意味ないですし、仮に緩和後に火力がラクになったとしてもこの手段では「楽しい」になると到底思えません。
ジョブ構成で有利・不利が出て来るのも、特定の構成でないと火力がってのも、絶コンテンツである以上納得はしますが、システムの不出来でパフォーマンスが理不尽に制限されるのはさすがに欠陥と言わざるを得ません。なにより吉田さんがあちこちにあれほどギリギリまで調整をかけて~だの、絶はものすごく慎重にテストして~だの、時間かけて~だの言っていてコレですか??って気持ちは強いです。全く新しい問題ならまだしも、エウレカやボズヤからたびたび出て放置された問題なわけですし。
ぶっちゃけシステム的な限界でこういう問題が発生すると分かったらそもそもその作りにするべきじゃないです。分かって無かったら…あれほど調整頑張ってるアピールされてこんなのに気付けなかったのは流石に開発さんの実力問題、あるいは頑張ったのはただの嘘で実際は怠惰でしかない。しっかりしてください。
まだ途中なので調整はできないかもしれませんが意図的な仕様なのか、それとも予知せぬ問題なのか、なんらかの説明が欲しいです。それ次第で構成を考え直さなきゃいけないので。
これって特定のジョブ構成でしかテストしてないから起こったのでしょうね。
エデン共鳴編の「侍でしかテストしてませんでした」問題から何も成長していない・・・。
開発陣様方のプレイヤースキル様に我々が追いつけていないだけですよ。
特定のジョブ構成でしかテストしてないというのは正直絶レベルになると本当に仕方ないと思うんですよね。
結局の所「開発者」って基本的に実際にプレイするプレイヤーよりもPSはどうしても低くなりがちでどのゲームでもそこは変わらない。
その中で納期も考えるとやはり通しで自分たちでクリアできるか?というチェックの場合は1-2構成が限界なのかなーとは思います。といっても私自身はゲーム開発者側の人間ではないので何言おうが知ったかぶりにしかならないのですが。
で、実際のそのシステムの限界で生じる不都合を除いた面では今のところ絶オメガは見てても楽しい部類なので「ちゃんと調整はしている」のではないでしょうか。
ハローワールド+エンバグの処理できるのを見ると気持ちがよいので、後はそのデバフバフ一杯の状況下で他のが使えなくなっちゃうみたいな問題が今後どうなってくかなんですよね。できれば「バフ上限を変えるのは無理だから今後こういうギミック作らないわ」ってならないでほしいです。
(今はそれを認識した上で攻略勢がジョブ変えたりで対応すればいいとは思いますしね。)
仕様バグは仕様じゃない。
オンサルのナイトかばうと同じで、いくら仕様だといっても、修正されるべきだし、運営はちゃんと声明を出すべきかと。
何故いまだに何のアナウンスもないのでしょうか。
絶竜詩のブラジルタワーは即修正されたのに...
本当に仕様なんじゃないんですかね?
レイドレース中の大事な時期に重大な不具合なら即座に緊急メンテ入ると思います。
これって
>今回は不具合として報告したいですが、とりあえずスレッドを作成して皆さんと話し合いたいです
との事ですが、実際に不具合報告はされたんでしたっけ?
仕様と返ってきそうだとしても報告はキッチリしといた方がいいと思いますが
これが意図された仕様なのかどうかは分かりませんが、
どちらにせよ、これが面白いとは私は思いませんので、
今後作るコンテンツでは、バフデバフ上限が問題にならないようにしてほしいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.