ブラックリストにいれてるからその人は見えないで良いのでon・offなんていらんってつっこまれてる気がするので書くけど
コンテンツの場所に入ってBL入れてるキャラがいるって認識したくないって言ってるだけなんですよね。
それにキャラの名前にunknownって表示されるのが見た目的に気持ち悪いのもある。
ブラックリストにいれてるからその人は見えないで良いのでon・offなんていらんってつっこまれてる気がするので書くけど
コンテンツの場所に入ってBL入れてるキャラがいるって認識したくないって言ってるだけなんですよね。
それにキャラの名前にunknownって表示されるのが見た目的に気持ち悪いのもある。
私も仕事の経験上、BL機能強化の説明を聞いたとき喜ばしい反面状況によってはかなり危険なものになるのでは…?という感想を持ちました。「付きまとわれたのでこのサブキャラに乗り換えました、この人にはバレたくないのでよろしくお願いします」という話を知り合いから頂いた事があります。
なので、特定のキャラが同じサービスアカウントなのかどうかは、他人には絶対に判別できないようにしておくべきものだと私は思います。
しかし、新しいBLシステムを悪用してサブキャラを特定できてしまいそうな方法案が既にこちらのスレッドでいくつか出されており、
新しいBLシステムがどのようなものなのか、細かい部分は現段階では分かりませんが、絶対に判別できないようなシステムになっているようには、あまり見えません。
とりあえず実装して様子を見る、何か問題があればそれから修正すればいい、という考え方もあるかと思いますが、
しかし、悪用されてから特定できないようにシステムを修正したとしても、一度特定されてしまったサブキャラが不特定に戻ることはなく、ストーカー被害は続いてしまうでしょう。
なので、今回のBLシステム改修については、実装前にしっかりと検討して絶対に悪用できないようなシステムができてから実装すべきだと私は思います。
昨今外部ツールの問題も色々と顕在化していますがこのBL機能強化を悪用したアカウント内キャラクター判別ツールなんかは、
BLに基づいたなんらかのキャラデータ送受信するというのであれば比較的容易に作成できてしまうのかな…?と危惧します。
特にこれで被害を被るのはBL機能を本当に必要としている側ですし、おっしゃるように実装していざダメだったでは遅いという性質のものだと思います。
もちろん機能強化もまだ第一報であるため詳細は見えませんし、その辺りの危険性を開発側もしっかり把握してはいると思うのですが、
今一度そのあたりのお考えや・対策等をきっちりしているのかなどの運営としての姿勢をしっかりアナウンスして欲しいなとは思いました。
BLにストーカーを入れたとして、相手からこちらが見えたままではストーカー対策として意味がないような気がします。
これでは「ストーカー被害を取り除いた」のではなく「ストーキングされていても気付きにくくなりました(気付けなくなりました)」というだけのコトじゃないかと。
ストーカーの視界からもこちらの姿を消してくれないと、ストーカー被害を低減するための機能としては不十分なのかなと思います。
またこの機能をサブキャラ特定用途で悪用するには、普通ならとてつもない時間と手間がかかりそうですけど、もしツールで簡単に情報を引っこ抜けるとしたら問題だと思うので、
その辺りの対策については一度説明する必要があるのではないかと思います。
Last edited by Alisuro; 04-27-2024 at 06:33 PM.
ブラックリスト機能、方針は悪くないと思います。
更新予定のブラックリストは、「見たくまいものを見ない機能(臭いものに蓋をする機能)」であって、これはこれで必要な機能でいい機能の実装だと思います。
ただ、内容が似ているので混同して考えてしまう方も多いのですが、
昨今Twitterなどでいわれているストーカー被害などの対策として「見られたくない人から見ることができない機能」も別途で実装を検討してほしいと思いました。
理由としては、やはり、いつ付きまとわれるかが分からないためです。
サーバー負担云々あるのであまり放置を推奨するわけではありませんが、宿屋やハウジングを除くオープンスペースで、
少しの間でも放置が出来なくなってしまうという不安はプレイヤーのプレイ環境・心情的にはあまりよろしくはないと思います。
また、相手からだけ見え続ける状況は、好き勝手に無許可でスクリーンショットを取られ続ける可能性もあるということで、これは、リアルだったら盗撮に該当する行為かと思います。
自分のキャラクターを使って卑猥なスクリーンショットを取られたら嫌ではありませんか?
7.0の実装すぐ、でなくても構いませんので、「見られたくない人から見ることができない機能」の実装についても別途、ご検討いただければ助かります。
Last edited by romal; 05-01-2024 at 02:01 AM.
とてつもない時間と手間がかかるとしても、ストーカー被害を発生させる人って執着心が強い人の場合が多そうですし、
あまり時間と手間をかけないような場合でも、有名人のサブキャラとかで、探そうとする人がたくさん居てそのうちの1人がうっかり見つけてしまう、という事も考えられますので、
何をどうやっても絶対にできないようなシステムにする必要があると私は思います。
吉田さんも過去に別のMMOで「あの頃の僕は正義のキャラと真っ赤な悪のキャラを両方ロールプレイしていた。」と発言されていたようで、
複数のキャラの中身が同一人物かどうか判別できない事の重要性は理解されていると思います。
今回の件についても、その点をしっかりと検討してから実装してほしいです。
BLに入れると、見えなくなるだけではなく、相手からも見られなくなる、という変更は、ストーカー被害の観点からすると良い方法だとは思いますが、
ただし、互いに見えなくなる事を悪用して、MPKなどに利用できてしまわないか少し心配です。
Last edited by PeroperoYuunan; 05-05-2024 at 05:27 AM.
一方通行だとストーカー側が自分にこの機能を使用してストーキングしていたとしても絶対に気づけませんね。。
もしこの機能を実装するなら、「自分からもその人を見ることができない機能」が同時に発効することが必須かと思います。
お互いに見えなければ、見たくないものを見なくてすみますし、悪用されて見えない相手からストーキングされることもありませんので。
(そうでなくても、自分からは相手が見えて、相手からは自分が見えない、なんて都合が良すぎます。。)
ただ、個人的にはこういった排除志向の機能はあまり実装してほしくはありません。
ことコミュニケーション機能において、リアルでできないことをゲームならシステムでできてしまうからと徒に実装すると、
どんどんコミュニケーションが雑になっていく気がします。
本当に迷惑を被っている場合は通報して対処してもらうべきかなと思います。
Last edited by Lucress; 05-01-2024 at 03:37 AM.
Player
技術的には良くわからんけど、相手からも見えなくする場合は相手側に見えなくするための処理をする必要があるとかで、ネックなのかね?
あとは、これは議論にもならんだろうけど、明確な迷惑行為、ハラスメント行為の判定は難しいところはあって、「見たくない」ってのは自分だけの話だけど、「見られたくない」ってのは相手側の意向もあるわけで、片方だけの判断でできることのどこまでが適正かって話はあると思うけどね。(片方の主張で相手の機能をどこまで制限してもよいかって話)
別にブラックリスト機能の使い方は自体は各々が自由に考えればいい話ではあるものの、そんな使い方は推奨してないんだけどなぁってのはきっとあるだろうし、露骨なストーカー行為なら加害者、被害者って話だが、結局ブラックリストに入れられる側がそんなに悪いことしたんか?ってケースもたくさんある気はする。
とはいえ、ブラックリストに入れられるような状態なときは、相手からも願い下げのケースも多いだろうし、悪質なストーカー行為のケースを踏まえると、相手からも見えなくなる事自体は、あってもいいとは思うがね。
そうですね。ブラックリストやフレンド解除の話は基本的に「相手が悪い」っていう前提で話が進むんですけど、あとは、これは議論にもならんだろうけど、明確な迷惑行為、ハラスメント行為の判定は難しいところはあって、「見たくない」ってのは自分だけの話だけど、「見られたくない」ってのは相手側の意向もあるわけで、片方だけの判断でできることのどこまでが適正かって話はあると思うけどね。(片方の主張で相手の機能をどこまで制限してもよいかって話)
別にブラックリスト機能の使い方は自体は各々が自由に考えればいい話ではあるものの、そんな使い方は推奨してないんだけどなぁってのはきっとあるだろうし、露骨なストーカー行為なら加害者、被害者って話だが、結局ブラックリストに入れられる側がそんなに悪いことしたんか?ってケースもたくさんある気はする。
誰かがそれを保証してくれるわけじゃないんですよね。そうすると機能を作る側からしたら中立的にならざるを得ないので、
制限を受けるのは機能を使う側であって、相手に干渉するのはNGってなるのは仕方が無い気がします。
BLするとすべてのサブキャラにも適用っていうのは、本当に諸刃の剣だと思います。
キャラを変えてストーキングやハラスメントをする人がいるからこその対策なのでしょうが、普通に遊んでいて異なるキャラを演じている人のサブキャラまで暴けるようにもなるのはたいへん窮屈だなぁと。
吉田Pだってウルティマ時代に悪人キャラと善人キャラを遊び分けていたとおっしゃていたと思うのですがw
それに零式挑戦などしていたら、迷惑行為ではなくプレイヤースキルが募集主の求めていた水準に達していなかったり、ちょっとした口論などでもBLされることもあるので、それでアカウントすべてのキャラにもBLが適用されるのはどうなのかな、とも思います。
キャラを変えたりしてハラスメントなどの迷惑行為を連続しておこなってくるような人への対策としては、最初の1つのBL登録で紐づけられているすべてのサブキャラまでBL同等の扱いになるのではなく、同じアカウントに同じ人から複数のBLが設定された場合にはじめて他のキャラにも適用されるとか、普通に遊んでいる人ならば全キャラBL登録されるようなことにならないような仕組みと工夫が必要だと思います。
いずれにせよ、ブラックリストを盛り盛りにする前にフレンドリストでストーキングできる方の対処が先だったのではないかと。
フレンドリスト改修については次のPLLにあることを祈っています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.