主にパッドでプレイしていますが、度々機能追加の際に
パッド使用者が確認や調整を行っていないのだろうな、と感じる変更があります。
例えば今回の6.3のMIPのUIがそうで、
上ボタンを押すと今まで一番下の閉じるなどに行っていたカーソルが、
MIP投票時にポートレートを表示するかを変えられる設定ボタンに移動します。
手間としては1回分ボタンが増えただけですが、
毎回1ボタン増える理由が"変更する頻度が非常に低いであろうこの設定を選べる"というだけ。
PTリスト選択同様、特に8人時など上から回った方が早い場合がある時に頻繁に使う操作なのに、
ほぼ触らない項目が必ず一回挟まっていて微妙にストレスです。
また他にもマケボの部分一致検索追加の際も、
追加された当時書くか迷ったものですが、
あの項目も価格調査でブックマークに頻繁にアクセスするのに、
ほぼ変えることの無い部分一致検索するかのチェックボックスに
上キーを押すとカーソルが行ってしまい、毎回余計なボタン操作が増えました。
マウス操作なら単純にその追加箇所を無視すれば今までと全く変わらない操作で関係無いのでしょうが、
パッドでこういった特に重要度が大きくもない項目へ一々カーソルが移動するのは、
無駄な手間が増えるだけの場合がありますのでそういった点考慮して欲しかったです。
上の例は両方とも上ボタン入力で一番下に行ける事を考慮してないパターンですが、
他にも左右キーでページ送りの機能が他の機能と干渉しない場合でも実装されてない場合も多いですし、
いくつかのチェックボックスや設定項目など、□ボタンのサブコマンドや、
ジャンプボタンでのチェックボックス切り替え操作などに分けた方が良いのでは、と思うモノもいくつかあります。
開発の方は主にキーボードマウスで作られているのでこういった事になっているのだと思いますが、
テストや調整の際に"普段からパッドを使っていてパッド特有の操作に慣れている方"
にも参加してもらうなどしてパッド用にもキー遷移や分割を設計して欲しいです。