実際もしアグライアの演出が最初から必須化されていれば6.5あたりで逆の意見が出たでしょうね。演出が長く周回に向いていない、と。
もしかしたらスキップ可能なのは最初からそれを見越しての実装だったのかも知れませんね。
実際もしアグライアの演出が最初から必須化されていれば6.5あたりで逆の意見が出たでしょうね。演出が長く周回に向いていない、と。
もしかしたらスキップ可能なのは最初からそれを見越しての実装だったのかも知れませんね。
個人的には2回目のバーストして少し経ったHPぐらいになったら天秤前の雑魚フェーズまでスキップしてもいいと思うんですけどね。
天秤後には与ダメ上昇のバフくれますし雑魚や演出後にリキャ回った3回目のバースト気持ちよく決めるとかだったら演出見つつも割とスピーディに行けそうな感じもします。殴ってリソース貯めるジョブもいるんで要調整な感もありますけど。
かなりいいかもと思いました。
(長文になってしまいました、すみません。)
そもそも私が天秤ギミックの一連の流れで最も重要だと考えているのが履行ムービー後の台詞なんです。最初の投稿でも書いたことですが、あれによってナルザルどころかアグライア4神のイメージも変わってくるし(個人的感想となってしまいますが人の子に祝福を与えたかったのはビエルゴもラールガーもアーゼマも同じで我慢してたんじゃないかと思ってます)、ナルザルが高揚してたとアーゼマが言うのも、ああ、あの場面のことだなと思うわけです。(台詞が無いことによって生まれるものを「矛盾」とするか「ちょっとした違和感」とするか、もしくは特に何も問題を感じないかは、想像以上に個人差があるんだなと思いました。)
天秤ギミックは魅せ方として素晴らしいし、中でもムービー後の台詞は欠かせない。これが飛ばせてしまうとなると、初見で飛んだ場合コンテンツへの印象に大きな影響が生まれるのではないか。でも周回等する上で天秤が必須となると将来的にかなり煩わしいことになりかねない。そうでなくともギミックスキップはプレイヤー側の成長の証で達成感を持てるものなのに、そういったやりがいの1つを奪うことになってしまう。(実際飛ばすチャレンジしてみたい!と言っている人をTwitterで見かけました。)
この辺の意見の丁度真ん中を取るとなると、この案になるのかも?と。
火力ががっつり出ていれば、全滅ありのギミックも長めのムービーも飛ばせるし、初見さんの1度きりの体験もまるっきり飛んでしまうよりはずっと保証される。加えて追加演出(撃破後ムービーの変更?)ありとなればアグライア/ナルザルファンとしてもそれはそれでご褒美になる。
(どうしても絶対にギミックを見たい人は募集を使えばいいというのはもっともだし、ほんの軽くですがTwitterでの反応を見たところ、天秤前に倒せてしまうのは少なくとも現状では相当のレアケースっぽいのかなと思いました。私事ですが最近リアル都合でログイン時間が十分に取れず、あの日は約1ヵ月ぶりのアグライアとなったため、もしや近頃はこれが普通の可能性もあるのではと思っておりました……。)
ちなみにですが、あの日のアーゼマ戦、神技・落陽発動直後に戦闘終了となったため、もう少し早く削れてたら「愛しき子らよ~」の台詞も飛んでしまうところでした。
ここの前半の文章が個人的感想とは言ってますが、初見さんへの感想の押し付けのように感じました。そもそも私が天秤ギミックの一連の流れで最も重要だと考えているのが履行ムービー後の台詞なんです。最初の投稿でも書いたことですが、あれによってナルザルどころかアグライア4神のイメージも変わってくるし(個人的感想となってしまいますが人の子に祝福を与えたかったのはビエルゴもラールガーもアーゼマも同じで我慢してたんじゃないかと思ってます)、ナルザルが高揚してたとアーゼマが言うのも、ああ、あの場面のことだなと思うわけです。(台詞が無いことによって生まれるものを「矛盾」とするか「ちょっとした違和感」とするか、もしくは特に何も問題を感じないかは、想像以上に個人差があるんだなと思いました。)
天秤の演出は初見に限らずいつ見ても素晴らしいので、演出を見せるためのイベント(HP◯%止めや下限ILチャレンジなど)を企画するのも見る方法だと思います。
クリア後のムービーの「僥倖であったな。此奴が高揚するところなぞそうそう見られるものではないぞ」は連火発揚や死魂爆で十分ナルザルが高揚していることが伝わると思います。
「見事だったぞ!」という台詞も討伐後すぐ流れるムービーで「合格だ人の子らよ」と褒められてるのでそこで補ているかと。
押し付けるつもりは一切無かったのですが、確かに、個人的な体験に強く即した感情寄りの文章になってしまいました。もう少し客観的に書くべきだったかもしれません。ごめんなさい。
ただ、あのギミックの一連の流れから、強い印象を得た人もいれば、ちょっと印象的だなと思った人も、特に大きな印象を受けなかった人もいて、受けた印象の内容も人それぞれです。体験した人の数だけ感想があります。
「絶対に100%強い印象を受けるギミックだから必須化してほしい!」のではなく、「強い印象を受けるかもしれないという"可能性"そのものを無くしはしないでほしい」と思っております。
私は履行ムービー後台詞が無いことによってクリア後ムービーとの間に「ちょっとした違和感」が生じる派で、これまで出たいろんな意見を見ても尚それは変わらなかったのですが、ここに関して詳しく述べて議論しても「いろんな感じ方があるね」という普遍的事実以上のものは突き止められない気がしているので、差し控えておきます。
ダンジョン後のストーリー上で語られるので必須にしなくて良いと考えていますが、ILの上昇にともなうギミックの省略による演出の違いも念頭に作成している運営って凄いな・・と改めて思いました。
このスレッドをみてもいろんな方がいるのもわかりますが、それを念頭にコンテンツを作成する大変さを再認識しました。
(たんなる運営への所感になってた・・)
アラルレのクリタワの難易度調整と同じく、お互い歩み寄りは難しいな、と考え上記記載したところです。
「見事だ!」をLINEスタンプにしたのに見れなくなるとこのスタンプ何?ってなるのは微妙な気がします。
演出が長いのが怠いのはありますけど、わざわざLINEスタンプに採用されるほど人気がある台詞であることは運営の方も理解されてるはずなので他コンテンツと区別する理由はあると思います。
配信者で下限で進めてる方もよく見ますので、今のままでも特に問題ないように思います。
下限で思ったんですけど、なんで実装直後って制限解除とか下限って出来ないんでしょうね
下限に関してはPT募集で事前に開始前に装備外してもらうとか調整すればいいんですけど、制限解除で例えば初期のころから人数減らしてやってみたい!とか出来ないですよね
理由って過去に何か話出てます?
私自身は最近行ってないのですが現状でも天秤ギミックについてはスキップされたりされなかったりしていると聞いています。
クリタワ古代でも未だにエンシェントフレア2回目前で終わったり終わらなかったりとブレがあるので天秤も今後ILが上がっても「100%スキップされる」ということはないと思っています。(精鋭の皆さんが集まれば100%スキップは可能かなとは思いますが、CFで100%はできないと思っています)
その上で、強制的に見せるようにする仕組みよりは、確実に見たい人は下限等で募集して行く、周回などが目的で飛ばしたい人は普通に行く、と「選択肢がある状態」のほうがいいのではないかと個人的には思います。
もちろん初見さんがあの演出を初見で見れないのは損失…!と私も最初は思ったのですが、こういう演出あるんだけど見た!?見てなかったら一緒に下限で募集してみよう!と話のタネになったりしてそれはそれでいいのかなとも。
天秤の後もう少し進むと「ハッハッハ、猛るのう!」というセリフもあり、ここが最も「高揚している」と感じられるセリフと思っていますが、ここも通っていた頃から見る頻度は少なかったですしもしかしたら初週でも火力が高ければ聞けなかったのではないかと思います。
合間合間にボイスはないですが「人の子の力はこの程度か…!?」など、「期待している」と読みとれるセリフもありますので、その後のストーリーで高揚していた、と言われてああ、だからああいうセリフがあったのか、とも思えるでしょうし、特にザル神は冷静な見た目や声もあって一見して高揚しているとはわからなそうなので、実はそうだったんだ、と理解できればストーリーとしては問題ないかと。
我々はもう内容を知ってしまっているので見れないのはもったいないし違和感を感じるのでは、と思ってしまいますが、見る方法がなくなるわけではないので現状のままでもいいのではないでしょうか。
神様達同様人の子らもあの神様達が大好きなので、ギミックやセリフを堪能したいPT募集は今後もあるだろうという期待も込めて。
Geändert von Haldmerl (27.11.22 um 10:30 Uhr)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Cookie-Richtlinien
Diese Website benutzt Cookies. Wenn du keine Cookies auf deinem Gerät einsetzen möchtest, benutze bitte nicht diese Website. Bitte lies die Square Enix Cookie-Richtlinien für weitere Informationen. Deine Nutzung dieser Website unterliegt außerdem den Nutzungsbedingungen und den Datenschutzrichtlinien der Square Enix-Websites, und indem du diese Website nutzt, akzeptierst du diese Bedingungen. Die Nutzungsbedingungen, Datenschutzrichtlinien und Cookie-Richtlinien lassen sich auch über Links unten auf dieser Website finden.