売り手からすれば相場うんぬんありますし、買い手からすれば安ければ安いほどラッキーなだけだから、ポジションによって見方が180度変わっちゃうのよ。
売り手からすれば相場うんぬんありますし、買い手からすれば安ければ安いほどラッキーなだけだから、ポジションによって見方が180度変わっちゃうのよ。
爆下げするタイプなんですけど頭いいなって思う人は買って転売してますよね
逆に一ギル下げとかみみっちい額で価格競争しだす人がいると結局商品の回転に値段の更新が追いついて不毛な少額値下げ耐久戦が始まるイメージなんで…
商売したい人目線だと
1万、3万、3万みたいになるとイラッとするんだろうけど黙って1万の買って自分で相場作ればいいのにって思う
みんな金策目的でやってるわけじゃなくて図鑑埋めとか所持品整理の意味合いでやっている人もいるんだし
商売目線だと迷惑なんだろうけどレベリングプレイヤー目線だと原価数千ギルのものをマクロ1つで3万で売られるのも迷惑だろうし…
最近レベリング装備をよく作ってるけどこりゃ新規プレイヤーが更新渋るのも分かる気がしたよ
話の流れぶった斬りますが、低レベルの素材で「あぁ!あと1個だけほしい」とか「1個作るのに3つ使うから3の倍数でほしい」とかだとインベントリ圧迫させたくないので高くても欲しい数のやつ買います。
なので私も余った素材は1個、3個、5個、10個、50個みたいに分けて出品してます。少ない数は相場よりちょっと高めにして。不思議と綺麗に売れるんですよね〜。
イシュガルド復興の時に1000ギルで投げ売りされてたダルメルホイッスルも10万ギル超えて地味に売れてますし、そういう需要と供給のバランスを見極めて出品するのは楽しいですね。
値下げ合戦が始まったときは相手のリテイナーの所属都市を時々見て、お互いのリテイナーが都市かぶりしないかを見たりしますね。
もし相手の人の方が値段が安くても、買う側のいる都市によってはこちらを買ってくれる事もあるので
おそらく私と考えている前提にずれがありますね。
都市ごとの税率の差は出ていると理解していました。
マーケットで減税優遇されているかを教えてくれるNPCがまだいますし、減税有無情報も閲覧できるので。。。
細かいけどマケボ周りはこんな感じだと思う。
【税金】
出品者の売値にかかって徴収されるもの。
基本5%だけど、減税中の都市で出品&取引成立した場合は2%減税されて3%で済む。
(出品リテイナー数の少ない都市が減税対象になる)
【手数料】
購入者が売値に上乗せして支払うもの。
どこの都市で購入しても一律5%。
(以前は出品都市での購入時に手数料が免除されていたけど、パッチ5.2で免除システムが廃止された)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.