栽培委託の最大50個保持にたいし、飼育委託の最大20個保持って少なすぎではないでしょうか。
栽培委託の場合、1週間に15~20個=2週間半放置可能
牧畜委託の場合、高級餌使用で1週間に最大14個なので、2週間も放置できません。
ほぼ同じくらいとれるので、最大許容量も同じにすべきではないでしょうか?
栽培委託の最大50個保持にたいし、飼育委託の最大20個保持って少なすぎではないでしょうか。
栽培委託の場合、1週間に15~20個=2週間半放置可能
牧畜委託の場合、高級餌使用で1週間に最大14個なので、2週間も放置できません。
ほぼ同じくらいとれるので、最大許容量も同じにすべきではないでしょうか?
吉田直樹さんへ。
現在自分の周りで無人島コンテンツで遊んでる人が全くいません、多分その理由は【作業コンテンツだから全く面白くない】なのだと思います。もちろん実装前は皆が目をキラキラさせていました。
実装当日は多くのフレンドさんが無人島コンテンツに夢を抱いて飛び出していったけれど、数日で誰も無人島コンテンツで遊ばなくなった。
自分も無人島コンテンツを解放したけれど、NPCの言う通りにキャラを動かすだけの作業でしかないと直ぐに気が付き、それが嫌になって2日目で無人島コンテンツを遊ばなくなりました。
なので、その部分を改善してほしいです。
無人島の報酬追加思ったより少なかったな。
ランクも12まで上げる途中新たに開拓する場所もなさそうだし、レア生物に興味無いから新しい素材取って貿易だして終わり。
もう少しなんか追加して欲しかったです。
使い勝手は向上したので有難いんですがやはりやることが無さすぎる気がします。
作業コンテンツだからというより、作業コンテンツでいかにその作業を効率化するか(自分で採集する場合、自分が使うツールをアップグレードしていっていっぱい取れるようにしたりとか)って言う作業ゲーの楽しみが、6.3前は欠けてて全部埋めたらやる気が起きなくなったっていうのあるんですけど、今はどうなんでしょうね・・・
もうちょっと建築物とか自由に置ければなあ。
スケジュールを組む時ですが、1つのラインを組み終わったら2つ目と3つ目も同様の内容になるようにするシステムがほしいです。
現状1ライン終わったらいちいちプリセット登録をしてプリセットから選択という形になっています。
数日するとプリセットが満杯になるので登録の削除して~と面倒です。
私は3ラインとも毎回同じ内容にしています。
3ライン真面目に考えると結構な時間になるのでそういう人は多いのではないかと思います。
そもそもこのプリセット自体ほとんど機能してないんじゃないかと思ってます。
変動が毎回あるので適当にマスを埋めるくらいしか活用方法ないですよね。
実装からそれなりに楽しくコツコツ採集したり栽培したりで遊んでますが、ランドマークに関しては本来自分1人の島なのにこれいる?て思っちゃいます。
灯台や風車はまだしも6.3追加分は特に、自分一人の島には必要ない施設なのに場所だけとって邪魔だなあという感想しかなかったです。
魔法人形の為の施設で賑やかな島にしたいのかもしれませんが、それは求めてないという個人的一意見です。
農作物の種類を増やすなら畑も拡張してほしかったなあ
スケジュールのコピー&ペースト機能欲しいですね…
スローってそういうコトじゃないと思うんで…
一括回収機能を今日初めて使ったけど快適すぎてわらってしまった。
今まで1個1個カチカチポチポチしてたのはなんだったんだ。
せっかくフィールドマーカーが30個まで保存できるようになったので、無人島でもマーカー保存できるようになりませんか・・・?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.