低地待機又は放置→インスタンスが混雑していますで入れない等が起きてますので、蒼天街のように自動ログアウトする仕様にしたら如何でしょうか。
低地待機又は放置→インスタンスが混雑していますで入れない等が起きてますので、蒼天街のように自動ログアウトする仕様にしたら如何でしょうか。
放牧地がいっぱいの状態で新たに動物を捕まえると「どの動物を逃がすかの選択UI」が出ますが、
飼育委託中の動物は逃がすことができないようで、
全部委託中だったのでせっかく捕まえた動物を逃がすしかありませんでした。
「当日分の支払済委託料(青船貨)は没収、未受取収穫物も破棄」とかでいいので、
逃がすUIで委託中の動物を逃がすことができるようにしてほしいです。
飼育動物管理や耕作地管理の満腹度、成長度などのアイコンの凡例を同じ画面に表示してほしいです。
パッと見でちょっと分かりにくいです。
TODOリストをコンテンツ情報の所(「開拓目標:自由に無人島を開拓しよう」と書いてある所)に表示させたいです。
基本的にどの物資をどれくらい取るのかという遊びなので、一番はじめに開拓を始めた時のように必要物資を任意に表示させられたら便利だなと思いました。
あと、メインコマンドのコンテンツ情報に無人島の情報を載せて下さい。
現地まで行って確認するのはちょっと大変です。
「話しかけた際に対象を注視する」のチェックは外してるのですが、視点酔いします。
カメラ視点をもっと遠くに引けるように出来ないでしょうか。
何をするにも視界が近すぎて遠くが見渡せないので何があるのか分かりにくく、
更に島が狭く見えるし、視点を沢山大きく動かさないといけないのがストレスだし酔ってしまいます。
・無人島の作業員を目立たなくしてほしい
作業場に作業員がいるのはいいのですが、アイランドホールの中にヘルメットをかぶった作業員が立っていると落ち着きません
おやかたくんとおふぃさーさんは現場を視察するような格好でアイランドホール前の目立つ場所に陣取っています
たがやすくんとぼくちくくんは仕事に対して装備が重すぎるように見えます
これらの人形の装備をマイルドにするか目立たない場所に移動させるオプションが欲しいです
現在、島レベル7の状態での感想ですが、できることが少ないなあという印象です。
特産品は時間をかけないと完成(出荷)できないという仕様はまだ分かります。スローライフが目的のコンテンツだと聞いていたし。
ただ、それが全自動で行われて、発注したら後は待つだけというのは、製作という大きな遊びを奪ってしまっているように思います。
スローライフだからこそ、己の手でじっくり作りたかった。
同じ素材で全く別の特産品が作れたり、より良い製品を作ることでより多くの報酬をもらえたりする遊びはあって欲しかった。
製作について全自動で全てが終わってしまう現状では、放牧地に入るだけ獣を狩猟して畑に種を撒いたら、あとはもう長時間に渡ってひたすら素材を採取することしか待っていない。
これはちょっと寂しすぎると感じます。
牧畜をするにしても、餌やり以外に放牧地の手入れや番を用いての繁殖などといった遊びはあるはずだし、畑は肥料を使って土から作るなんていう本格的なこともできたはず。
これら考えうる遊びが存在せず、数少ないTODOを終えたらひたすら採取採集採取採集……
やれることが限定されていて、無人島というコンテンツに多くの時間を割かなくてよいという今の仕様は、ユーザーが求めていたこととはちょっと違うように感じます。
ユーザーの総意をまとめた訳ではないので想像の話にはなりますが、どちらかと言えば、無人島にはやりきれない程多くの種類のコンテンツ内コンテンツがあって、それはやってもいいしやらなくてもいいし、急いでもいいけれども別に急いでやる必要もないといった、「無人島に長い時間留まり続ける様々な意味と多様な理由」をユーザーは求めていたんじゃないでしょうか。
多くの無人島内コンテンツがあれば、人によって開拓の優先度は違ってきて島の個性も出てくるでしょうから、フレンドの島に遊びに行く大きな動機にもなる筈です。
このように、遊ぶ要素を多く提供されていたのなら、数の多さ故に情報の確度も低くなり、現状のように速攻でレア動物が周知され無人島にユーザーが押し寄せて島に入れなくなるという、「無人島に人が押し寄せる」というよく分からない状況も避けられたのではないかと思います。
とはいえ、今まで問題点を列挙してきましたが、光るものもあると思います。
「島を開拓する」という目的があるということと、CFでの手持ち無沙汰の待ち時間は相性がいいからです。
また、手持ち無沙汰と言えば、同じように、ひたすらクラフターで製作にだけ注力するなんていうケースも多いでしょう。
そうした、「他に特にやることがない」という隙間を、無人島が埋めてくれる可能性もあると考えます。
ギャザラーは島の特性上できませんが、無人島コンテンツのTODOリストをこなしながら、空いた時間で(通常の)クラフティングするというのは良い時間の使い方かなと思います。
いわば、無目的に過ごす時間を減らすということを、ソロで気軽にできるという大きな利点が、無人島にはあると考えます。
言うまでもないことですが、今後無人島に実装されるコンテンツが時間に追われたりすることはNGで、何かしらやりたい事が欲しいなとか、CF待ち時間に軽いコンテンツがやりたいな等という時に、それを満たせる希望あるコンテンツになって欲しいと思います。
無論、今後のアップデート次第ではありますが、より多彩な要素が実装され、一日無人島に籠もっていてもやることが尽きないような場所にしていって欲しいと思います。
Last edited by Marosuke_Kijima; 08-29-2022 at 09:49 AM.
島内での見た目を変えるだけのアイテムなのに、急に通常クラフターアイテムを要求されるのは何か違うような気がします…せめて島内で完結できたりするとよかったです
現状使い道の少ない緑島貨との交換とかならば、作成する手間もなく、作成方法や材料が秘密(魔法人形製)で設定的にもいいと思います。
それと皆さんも仰っていますが、
・直接飛べる簡易エーテライト
・島の飾りつけ要素
・アイルスプリントのON/OFF化
・同ミニオンの複数設置(きつね島作りたい)
などは私も強く希望します…
美しい島内マップにミニオンを放せる。
という実装前から話されていた部分は好きです。見た目的にも癒されますから。
パッチ6.2 特設サイトの文言より
ただ、実際プレイしてみると「自由気ままなスローライフ!」海だ! 島だ! 開拓だ!
ミニオンの放し飼い、牧畜、農作物の育成や特産品の生産など、自由気ままなスローライフが、ここに始まる!!
という言葉のイメージとはだいぶ違ったコンテンツだと感じています。
追記
あれもできる、これもできる、好きなもの選んで、それだけまったりプレイ!ではなくて
あれも必須、これも必須、それを踏まえて特産品を生産しないと、どうにもならない。
あまり自由ではなく、スローでもない、無人島開拓の僕(つまり、タタルさんの目論見通り!?)
◆要望としては、もっと癒しが欲しい!
・南国生活をイメージできる要素
食事やベッドなどもっとくつろぐ空間を演出できるもの。
焚火をしたり、魚や肉を焼いてバーベキューしたりとか。
・レジャーや遊び要素
開拓と言う名の下に、要はただ働かされているだけ。(感じ方には個人差がありまうす)
海水浴したり、釣りしたり…etc、何か遊ぶだけで青貨もらえるミニゲームとかあるとうれしい。
◆プレイした感想ざっくり
初めて上陸したビーチの美しさからしてイイナァと最初は思ったものの、
プレイしてみると…兎にも角にも素材の収穫&補充、スケジュール管理と各種計画的にやりくり。
なんだろう、ただこう忙しなく働かされている感が強かったです。(意見・感想には個人差が以下略)
→無人島開拓というイメージではなく、むしろ島内僻地ワンオペ手工業。
そして【思うまま島を開拓し尽くそう】!という途中からのお題に対してやれる選択肢が少なく、
とても【思うまま】という言葉のイメージと剥離しているように感じます。(ねこみみさん仕事したの本当にホントの最初だけじゃないか!w 何か仕事手伝ってYo)
最後に、無人島着手してマンドラさんマウントGETとか楽しみにしていたのに、
青貨不足に悩まされながら、開発を進め、より効率のいい工房運営&貿易をにらめっこしないといけない…のがちょっとツライです。気長にプレイするとしてもいったいいつ手に入るのでしょうね。ランク10を目指すだけでは無理そうだわ。
Last edited by rouna; 08-29-2022 at 10:44 PM. Reason: パッチ6.2特設サイトの文言を追記
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.