やっぱテクスチャはいくらか劣化するみたいだな。髪の毛がクリーミーな感じになってるw
やっぱテクスチャはいくらか劣化するみたいだな。髪の毛がクリーミーな感じになってるw
実際にこのような期待の出来るSSが出ると、落ちかかってたモチベーションも再び上がってきます!
ただ、現行版でもSSは良かったので、あとは・・・あとは・・・実機での動きやシステム次第で・・・!
スクショ見ました~、以前にあった(今現在の)くだらない意味無しマテリアル(質感定義)関係全部
ひっぺがされてますね、良い判断だと思いました。
特に背景にまでマテリアルが適応されていたのを剥がし、環境光関係がハッキリ強調されている所が
魅力でしょうか。
背景に適応されていたノーマルマップ(多分アンビエントも剥がされてる)が剥がされているので
可也軽量化されていると思います。
大体現実世界で遠景まで詳細に「見え過ぎていた」のが不自然だったのでこれ位に落としてくれた方が
目にも優しく自然になっていると思います。(まぁそれが好きという人も居るかもしれませんが)
マテリアル関係はシェーダーを重くする第一要因なので、削って来たのはGJだと思いました。
テ、、テュポーン先生じゃないですか!!
FBのSSを朝から見て一気に目が冷めました!
14は、現行のFFの中ではSFC時代に近い世界観で遊べる唯一のFFだと思うので、
この勢いで頑張って欲しいですね!
インタビューまだかな~
Last edited by yoyukko; 06-06-2012 at 09:46 AM.
地味なところで、竜騎士vsクァールのSSでルールーに苗字がないのと、エアリスがケアルII使ってるのが気になってしょうがないっ
苗字がないってことはルールーはバディなんだろうか、ケアルIIが復活するんだろうか…
あくまでも「画面は開発中のものです」ってことですかね
地面のテクスチャーが簡略化されて軽くなってるようですね。
現行はここが重くて地面にカメラを向けただけで負荷が一気に上がるぐらいだったので、
かなり改善されそうな気がします。
ハイライトも濃くなって、割と最近のゲームっぽくなったカンジがします。
早く動いている画面が見てみたいですね!
オスッテらしきキャラが走ってるスクショのマップって黒衣森ですかね。
右上のマップ見ると通路が広がってるのかな。
もっと広がった森を期待してたんだけどな。
マップに表示されない通路以外の所も通れるようになってりゃいいんだけど。
少なくとも今よりは遥かにマシになるねw
黒魔道士はマンドラゴラにバーストII(?)、戦士のシーンなど幾つイベントムービーらしくSSがあるけど、これ動かしてPVになれば絶対いけるとおもいますが… E3スキップなんで勿体無い!
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
びっくりしすぎて禿げるかと思った
ホントだとしたらスクエニのブースで実機によるプレゼンとかあったのかな?https://twitter.com/Nova_Crystallis/...46496530743296 これマジ?w
リアルタイムで新生FFXIV動いてるの見たよ
https://twitter.com/Nova_Crystallis/...50735197913089
吉田さんはスクエニで今一番有能なディレクターだろう
マジでリアルタイム見せたなら、絶対に見てみたいww
それか個別のメディアインタビューの中で実際に吉Pが操作しながら解説してたのかな?
2010年のE3の時にタナPもやってたからもしかして。。。。
What man is a man
who does not make the world better?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.