ということは、始める前は混合サーバーを容認されていたということですね。まず、混合鯖以外の点では期待があったからです。
国産では久しぶりのビッグタイトルでしたし、(これはネトゲ難民が次のネトゲを選ぶ上で、なかなか重要なファクターなのです)
日本人好みのグラフィックは他の洋ゲーには無い魅力でした。
11プレイ時は外人をガン無視する事で被害を最小限に抑えていましたし、
後期にはソロや少人数活動もやりやすくなり、嫌々外人と組まなければならない必要性も無くなっていたので、
ライト向け、ソロ重視という触れ込みの14でも何とかなるだろうと思いました。
どこかの虚言壁持ちプロデューサーの『要望が多ければ言語別も検討する』という言葉にも、あの頃は僅かに期待がありましたしね。
もし今現在14をプレイしているからといって仕様を全て受け入れろとか仰るつもりであれば、
このフォーラムの他のスレにある要望や指摘などは全滅してしまうでしょう。
貴方方の参考になれば幸いです
実際にやってみてからその判断を変えられたと理解します。
あ、Snowmanさんにお伺いしたのでもないのに、返答されて感謝します。
Player
なにしろ今の運営の幹部が某サゲ氏ですからね
UOのネトゲ廃人からEAの通訳に抜擢され、事情通というのを買われて海外市場を狙うスクエニに入れたわけですから
彼にとって英語や外人と一緒のプレイというのは
成功体験であると共に自己のアイデンティティそのものでしょうし、
混合鯖という仕様自体がスクエニ社内での権限の源泉でもあるのですから
失敗などと認めたくないでしょう
もし言語別になれば、彼の権限は海外鯖限定へと大きく減じ、
日本鯖部門という対等以上のライバルポストが発生するのですから
失敗データにもかかわらず、しつこく混合に拘るのも当然でしょうね
Last edited by Snowman; 03-19-2011 at 09:34 AM.
なにか勘違いされているようで。 たとえばUOでは混合鯖がないのではなくて地域別鯖があるので90%くらいは地元の鯖で遊ぶということですね。
その地元の鯖というのは混合鯖ですけどね。
FF14が地域鯖を展開するのであれば自然と言語別鯖に近づくと思いますよ。出来ればの話ですけどね。
それができなければ混合鯖でやるのが自然だと思います。
FF11の体験から混合鯖はいやだと言っておられる人が数人(だけどレスは半分くらいw)いらっしゃいますが、FF11の効率至上主義をまたFF14に持ってきたいのでしょうか? 外人を排除しようとしてるのは効率が悪いからでしょ? ストレスがたまるとか言うのも自分たちのやり方にうまく従ってくれないことがあるからでしょ? つまりは上の方で言っておられる方もいましたが、言語鯖を希望する人は効率厨であるというとこじゃないでしょうか。
ギスギスオンラインのFF11をもう一度14でやりたいってことなら素直にFF11をしばらくおやりになることもいいのではないでしょうか?
効率厨という悪いイメージのレッテルを貼って封殺しようとはなんともはや。
言語別が効率厨だとすれば、11の数十万人の日本人は全員効率厨だったという事ですね
なにしろ外人と組む日本人はほぼ絶滅したのですから。
逆に言えば、それが日本人のスタイルであり、14の日本人も潜在的に効率厨であると言えなくもありません
日本人の許容量を上回るのが外人との混合である、と貴方自身が言っているようなものです。
14でもこれから戦術性が上がるのは間違いないですが、
そうなれば確実に摩擦や軋轢が表面化してくるでしょう
スタイルの違いすぎるものを混合するからギスギスになったのでしょう
11路線は吉田Pの決定ですので、その方向が嫌ならマッタリコンテンツだけで遊ばれてはいかがですか?
今のリージョナルリーブ程度の脳みそ使わない作業なら、外人とだって軋轢も出ないと思いますよ
どうにも問題のすり替えが起きてますね
私個人がFF11プレイしようがFF14プレイしようが、それは関係あるのでしょうか?ないですよね
私は「混合サーバーだという理由でプレイしない人がいる」「FF11での事例からすると3,4割辞めた = それだけの割合で最初からやらない人がいる可能性がある」
ということを示しただけですからね
私個人がプレイするかしないかは、何も関係がありませんね
元々のスレッドの趣旨を見直してみたら
「言語別サーバーが必要かどうか話し合おう」でしたね
それで私の主張をまとめると
言語別サーバーが必要かどうか→必要
何故必要なのか→言語別サーバーの設置により人が増える可能性がある
根拠は何か→FF11では後から混合になった時に3,4割のプレイヤーがやめている為、14を最初からプレイしていない人が相当数いる可能性がある
こんな感じになりますかね
FF11時に人数激減したのは事実ですし、残った人が何故やめないのかを考える必要はないです
最初からプレイしていない、βテストにも参加してないような人はここのフォーラムに来るはずもないのですから、
言語別サーバーがないからプレイしないという人に話を聞くことは不可能です
言語別サーバーがないからプレイしないという人が現れない = 混合サーバーで良い、などという主張はナシにしてくださいね
個人的に言語別サーバーはあって良いと思う。
住み分けをすれば良いと思う。
混合サーバーをなくせという意味ではなく、両方あってしかるべきです。
スクエニなら、言語別サーバー、混合サーバーと用意できるでしょう。
スクエニに何か思惑があって、設置しないのでしょうが・・・。
7年間なかったという話題がありますが、混合サーバーがあるMMOがなかったのは国産MMOだけです。
海外のゲームではグローバルサーバーと言う呼ばれ方で混合サーバーあります。
国産MMOで海外展開を考えるほどのゲームは少ないので、混合サーバーの選択肢が外されているのでしょう。
まあSnowmanさんの主張は他の方がされているようにBLに入れて無視することにしましょう。
誰かが以前書かれていましたが、Snowmanさんのような人と違うサーバーを選択できるなら、私は迷わずそちらのサーバーに移ります。
Mariruruさんに御返答します。
私の主張は
言語別サーバーが必要かどうかを議論する必要があるかどうか⇒不要
何故不要なのか⇒FFXIVは最初から混合サーバーで行われているMMORPGであるから。
FF11で辞めていった人のことはどうでも良いです。
何故ならFF11は途中で変更になったからで、その変更によって続けるのも辞めるのもユーザーの自由ですから。
確かに混合サーバーだからFFXIVをプレイしないという人もいらっしゃるでしょう。
でもそこには何も問題はないのです。
そのゲームをプレイしようがしまいが、本人の自由ですから。
今後のユーザー数を増やすための提案としては、もしかしたら価値があるのかも知れません。
ですが、時期尚早の議論だと思います。
ゲームの質を上げることが先決ですよね。
そのことでユーザー数もある程度増えるでしょう。
ユーザー数が増加して安定してから改めて議論した方が良いと思います。
スタート時点では混合サーバーなのがFFXIVです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.