We do enjoy playing with you, just so you know.
We do enjoy playing with you, just so you know.
<klaxonさんへ
<また相手にも様々な事情があることを理解し、お互いにできることを見つけ出し解決していくことは非常に大切だと思います。
大変もっともなお言葉だと思います。
ですので、外国の方だけでなく、日本の方にも様々な事情があることを理解し、お互いにできることを見つけ出して解決していくことは非常に大切だと思います。
絶対に言語別鯖はいらない、との事ですが
母国語でコミュニケーションを取る事と、そうでない別の言語でコミュニケーションを取るのは労力が違ってきます。
そう言ったゲームシステムとは関係無い部分での労力を省きたいので、言語別鯖という選択肢が欲しいのです。
それに苦労を感じない方は是非、混合鯖でも言語別鯖でもお好きな方を選んで頂ければ良いと思います。
私自身のコミュニケーション能力の無さ、また心の弱さ故に言語別鯖を希望する事のは心苦しいですが
そういう事情や意見も許容するだけの度量があっても良いのではないでしょうか?
絶対に言語別サーバは必要ですね。
外語学校に勉強しに来ているわけではなく、ゲームをしにきているわけですから、何もストレス解消のためにストレスを溜め込む必要はないはずです。言葉が通じないというのは最大のストレス要因です。
あととりあえず暫定的に、「パーティー募集のときに言語指定をして(もちろん外人OKの場合は指定しなくてもいい)、募集者のクライアントソフトの言語を検知し、該当言語(日本語)のクライアントソフト以外には表示させないような仕様が必要です。
私も経験があるのですが、メッセージ欄は見ていないことが多いみたいですね。募集条件のところはどうやら翻訳されるようで、メッセージの所をTabを使わない日本語で書いているにもかかわらず外人に入られ、10人程度のパーティーで日本語が分かるのはパーティーリーダーである私だけということがありました。それ以来「Japanese native speaker only!」と必ず入れるようにしています。
11をやっていた十数万人のほとんどの日本人が外国人と遊ばないことを選んだというのはスクエニがそのようなアンケートをとったのですか?>klaxon氏
事実として、11をプレイしていた十数万人の殆どの日本人が
それぞれ数年間ものプレイの積み重ねの上で、外人とは一緒に遊ばない事を選択しました。
貴方の語る理想はとても美しいですが、薄っぺらくて現実から乖離しています。
実際に外人とコミュニケーションの御経験があるのか疑問に思うほど書生じみており、
御自分の言葉に少々酔ってらっしゃるようにお見受けします。
文化や習慣の垣根は時に高く、溝はなかなか埋めがたい物です。
丁度11のフォーラムもオープンしているで、あちらで聞いてみればよいと思います。
『今でも外人とPTを組むのは良くあることですか? 外人とPTを組みたいと思いますか?』 と。
6年やっていましたがそのようなアンケートはみたことがありません。
自分の名前を英語で書くとき「苗字・名前」で書きますか?「名前・苗字」で書く人がほとんどでしょう。海外のMMOをやろうと思うときは当然、自分が異邦人である、言葉は通じないということを覚悟してやりますよね。
NAに歩み寄り、あちらの文化にあわせ、英語を使います。
ところがFF14は、現時点で圧倒的少数の海外のプレイヤーに異なる文化圏にいるという覚悟が全くありません。彼らは自国のMMOと同じように振舞います。
これは彼らのせいではありません。FF14は海外のプレイヤーにとって自国のMMOと同じであるかのよう作られているからです。
しかもNPCまで英語でしゃべります。ああ、自分はよその国のMMOをやるんだなという歩み寄りの生じる最初のきっかけが、排除されてしまっているのです。各国の言語にカスタマイズしながらサーバーを同じにするということが、プレイヤー同士のコミュニケーションにおいて歩み寄りを困難にするという副作用を生んでいます。
ある本に書かれていましたがその本の筆者は大学で「夏目漱石」を"Natsume Soseki"と習ったそうです。
筆者が日本にきたときに「Soseki Natsume」と書かれていて最初だれだかわからなかったと書いています。外国人は自分の国に順応するよう求めてはいません。だから日本人のように「外国人が相手だから外国人に合わせよう」という考え方は特殊なのだとおもいます。
外国人が日本人に合わせていないのではなく日本人が外国人にあわせているのです。
人に合わせるのが日本人の性質(文化でもありますね)なのにそれを外国人に求めるのは変ではないでしょうか。
2011/03/12 01:44; Arca が最後に編集 理由: 誤字
そうですね。
でもエオルゼアもヴァナディールも日本ではないとおもうのですが。
追記
なにをもってエオルゼアの文化が現実世界の特定の国の文化とおなじように形成されないといけないのかわからないのです。日本語版しかないのであればその考え方は起こりえるでしょうけど言語別に同時リリースされているわけですし。なぜ日本基準なのかがわかりません。
2011/03/12 02:07; Arca が最後に編集 理由: 追記
out of characterの話をいきなりRPの話に変えられても困ります。RPなら、その昔のUOのYewの森の人たちのようにエルフ語しか話さなければいいのですw
言語別のクライアントがあるからこそ、各国の文化が別々に形成され交じり合うことがないってことですよ。
2011/03/12 02:27; Yslir が最後に編集
私的な感想ですが、言語別に分けるのは反対ですね。
プレイヤーのピークタイムも違いますし、24時間サーバー内の経済もが回り、
サーバーも時間に関係なく賑わいますから。このメリットはすごく大きいとおもいます。
日本人だけだと夜中はガラガラだろうとおもいます。
それに何より海外の方とのやり取りも新鮮で楽しいですし。
FF14の素晴らしい長所のひとつだと思っています。
ただどこかみれば、この人はNAの人か、EUの人か、て
解るようなものがあれば便利だな~とは思います。
ここからは完全に余談ですけども。。。
FF11など他のゲームで海外の方のギルドやLSに入ったりして思うんですが
海外の方、主にアメリカ、カナダ、EU圏の方は日本人だから言葉が違うからという
事であまり排除したり分けたりしませんね。
同じ言語同士だけで遊びたいという意見は少なくとも聞いたことがないかな。
話題にすらあがらないといいましょうか。
むしろ日本に限って言えば日本が好きで日本人に好意的な人が多いように思います。
コミュニケーションとるのも実は日本人が思うほど言葉はあまり関係ないなーて
思うことのほうが多いです。
特にFF11や14の場合、tab変換やエモなど便利なものがあるので不便を感じません。
2011/03/12 02:53; NyancoSensei が最後に編集
言語別サーバは否定も肯定もしませんが、相手が何語を話すのかが解ることは必須と思います。
外国人がどうこうじゃないの、
英語で大学のランクを2~3つは落とした私としては、もはや英語はトラウマなの‥‥(涙)
そんな私は英語で話しかけられた瞬間【ごめんなさい】になっちゃうので、
情けないとは思いますが、事前に避けられるものなら避けたいです。
現実世界なら顔見ればだいたいわかるんですが、エオルゼアではわからないので、
相手がどの言語を使うのかは分かるようにしてもらいたいです。
![]() |
![]() |
![]() |