ディスカッションというのは開発とユーザーの話し合いであって、好き勝手に言い合う所ではないですよ。
なぜ言語専用鯖が不用なのかを開発がきちんと説明して、ユーザーを納得させなければならない場です。
言語専用鯖を導入する場合は、クリアしなければならない問題(金銭的な問題とか)の説明も必要です。
開発にポリシーが無いので話し合いにすらなってません。忙しいから書かないというのは、ただの職務
放棄としか思えません。
話し合いの場ではあるけれど、ユーザと開発が討論をする場ではないでしょう。
英語のdiscussionの意味するところは色々幅がありますが、開発はユーザの意見を吸い上げて
反映させることによって結論に変えるのが筋です。
開発がユーザ同士の議論に割り込んだら、いわば裁判官が判決前に早々に意見を明らかにしてしまうような物。
フォーラムというのは話し合いの場ではないですよ
公開討論会という名前そのままに賛成反対に分かれ討論する場所です
フォーラムにも何種類かありますがフォーラムディスカッションであると考えれば最終的に賛否をそのフォーラムで決めるところまで行われるのが普通ですね
本来なら運営側が進行役となってある程度コントロールするものなんでしょうが地震その他の要因でそれどころではない様子
このままカオスな状況が続くようならいったん閉鎖するほうがよいのかもしれないですね
現状ではただのガス抜き場に成り下がってますし
ふむ……取りまとめた内容を発表する場でもある、ということですか。
そこはパッチノートかPレター、あるいは「開発中」「検証中」に載せることによって意思表明
するべきかと思います。その為の開発専用のフィールドですし。
なお、「話し合い」というのは確かに不正確でした。
ユーザVS開発、という対立関係で語り合う場では無いという事が趣旨でしたが。
恐らく場の仕切りとしては開発ではなくモデレータ(?)スタッフが運営されていると思うのですが、
これまでも内容にまで突っ込んで意見をまとめるのではなく、明らかにここで意見を出し合うような内容では
無い場合にスレストップを掛けるのが主な役割だったと思います。
FF14フォーラムのガイドラインを読む限りユーザに情報提供し、それをネタに自由に討論してもらって意見や要望、不具合報告を汲み取る事が目的なんでしょうね。
吉田Pのコメントを見てみても進行役になるつもりはなく、スレッドにあった情報を投稿してさらに議論を深めてもらうような動きですので、基本的にスルーだと思いますよ。
ユーザ同士の話し合いはどこかの某掲示板でも出来る事です。
開発とユーザーの対話がなされなければフォーラムの意味はありません。
意見や要望は勝手に汲み取らずに、汲み取る意見や要望をアナウンスするべき。
どのような意見や要望が出ているのかを纏めたり、どういった事情でそれらが汲み取られるのかが解らなければ、
私達がどのように話し合えばいいのかわかりません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.