他のスレでも言えることだけどさ、
これでMWのクエスト方針に変更とかなくても
「ユーザーの声を無視して~」とか騒ぐのはやめてな
「現状でもいいです」って意見が採用されたと思えば
それもユーザーの声を反映してることになるで
言わなきゃ伝わらんだろうけど、
言ったから/伝えたから100%要望が通るというわけではないのだよ
他のスレでも言えることだけどさ、
これでMWのクエスト方針に変更とかなくても
「ユーザーの声を無視して~」とか騒ぐのはやめてな
「現状でもいいです」って意見が採用されたと思えば
それもユーザーの声を反映してることになるで
言わなきゃ伝わらんだろうけど、
言ったから/伝えたから100%要望が通るというわけではないのだよ
問題がないなら削除されないのでは
そもそも運営が事前告知したコンテンツの内容を覆して実装することなんて早々ないしさ。
事前情報無しで実装されるときにいきなりマンダヴィルクエスト必須ですってなったらそりゃおかしいけど事前告知あるならやっておいてくださいねって事なんだから。
実装まで時間あって十分終わるんだから武器ほしかったらやればいいだけ。
遊園地とかで自分が絶叫コースター苦手なのにこんなの置いてるのはおかしいって駄々こねてるのと同じ話。
マンダヴィルクエストが毛嫌いしてやりたくなかったらやらなきゃいいだけだし、よっぽど嫌いならストーリー全スキップすればいいだけだよ。
NAのフォーラム見てくる限り、こことさほど変わらないディスカッション状態に見えましたね。
ぼくはと言えば、奇特なフレンドに恵まれたこともあり、RWは全ジョブ分を漆黒期間中に作り終わりました。一方で、エウレカは一切手を付ける気にはなりません、今に至っても。
今回、エウレカの流れを受けた所謂箱庭コンテンツが、恐らく実装されないものと見えるのも含めて、マンダヴィル・ウェポンがクエストベースで実装されることを一旦歓迎しています。
NAにぼくと似たような推測を述べる人がいましたが、マンダヴィル・ウェポンの決め手の一つに「開放率の低いコンテンツ開放のテコ入れ」があったのなら、開発には是非とも強い意志をもって、当初予定通りの形で実装まで突っ走って頂きたいなと思います。
僕は肯定派。どんなコンテンツになるのか楽しみです。
実装後に着手したら、また感想でも書きます。
確かにその通りなのですが、そもそも運営が事前告知したコンテンツの内容を覆して実装することなんて早々ないしさ。
事前情報無しで実装されるときにいきなりマンダヴィルクエスト必須ですってなったらそりゃおかしいけど事前告知あるならやっておいてくださいねって事なんだから。
実装まで時間あって十分終わるんだから武器ほしかったらやればいいだけ。
遊園地とかで自分が絶叫コースター苦手なのにこんなの置いてるのはおかしいって駄々こねてるのと同じ話。
マンダヴィルクエストが毛嫌いしてやりたくなかったらやらなきゃいいだけだし、よっぽど嫌いならストーリー全スキップすればいいだけだよ。
おそらく告知までしたこの仕様が変わるとはそこまでは思ってないですよ
思ってても極少数だと思われます。変わるといいなーくらいでしょうか。
ただ誰もが歓迎していると思われるそれはそれで困ります。
今後色々なコンテンツで同じようなことが行われるようになると
ちょっとこまるなと思ったので意見を言っているだけです
少なくとも自分はそうです。
極端な話、新しい蛮族クエが、
全クロニクルクエスト前提とされてしまうことも考えられるわけです(あくまで極端な話)
そういう意味では問題提起としてこの議論は有用だと思うわけです。
フォーラムはだいたい週1アクセスです。
あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな
僕個人としては、事件屋のあちこち無駄に走り回されてムービースキップして、通常の会話の時はボタンを連打して遅延行為にしか思えないモーションを見て…とするよりも、FATE連戦とかの方が100倍マシって思いますね。
FATEの場合は副産物で軍票やバイカラージェムをもらえますし、コンテンツ○○周もトークンが手に入る機会になりますから。
なので第一段階をスキップする為の事件屋ならスキップナシでめんどくさいとされる第一段階をやりたいです。
AWやZWみたいな戦闘を絡めた地道なコツコツを続けて武器制作をするのがそれこそ戦闘コンテンツに直接繋がる武器制作コンテンツ、だと思うんですけれど、今はもうもっと簡単に作りたいっていう時代の流れなんでしょうか。
そんなのもなくてひたすら事件屋スキップしておしゃべりするだけで暁月の武器制作コンテンツが完成する、とは流石に思いたくないので前提はさておきその先も多少はコツコツ要素を残しておいて欲しいですね。
あと、なぜか「時間を使うコツコツコンテンツなのに前提が長いっていうのおかしくない?」って要約できる疑問を投げている人がいるんですけれど、ちょっと違うんですよね。
「時間を使うコツコツした武器制作コンテンツ」をやりたいわけであって、「時間を使うコツコツした武器制作コンテンツをプレイする為の時間を使うコツコツサブクエスト」をやりたいわけじゃないんです。
ラーメン食べたかったのにラーメンの前菜にパスタ出されても困るっていう話です。
ヒルディ嫌いっていうより長い
事件屋クリア済みだけど前提クエスト正直いらないし、イヴァリースのも長かったのに事件屋長すぎだと思う
今回前提クエがヒルディブランド(ストーリーを楽しむクエスト)だった。前提クエを必要とするのがマンダヴィルウェポン(実用的な武器が手に入るクエスト)だった。
というのを度外視して考えると要望って
「目的のクエストに到達するまでに、長い前提クエストを設置しないで欲しい」
「方向性の違うコンテンツ(今回の場合ストーリーを楽しむヒルディブランドと、コツコツ制作や戦闘面での利益を得る武器制作クエスト)を抱き合わせないで欲しい」
この2点になるのかなと。
前者は単純に「前提クエが長くなれば長くなる程、挑戦しにくくなる」というのがありますよね。
後者で不満に思う方が居たのは記憶にある限りだとセイブ・ザ・クイーン内で発生する極討伐戦(戦闘コンテンツ)でおしゃれ装備として需要があった染色可能なアーティファクト装備が報酬になった(おしゃれの為に戦闘が必要になる)
トリプルトライアドのカードを集める為に多種多様(戦闘、クエスト、トリプルトライアド等等)が必要になる。あたりでしょうか。
これらの要素について「好まない人はいるよ」と声を出しても良い場がフォーラムではなかったかなと思います。
一応海外インタビューで暁月でエウレカボズヤのような武器制作コンテンツは予定されているのかという質問に対して、NAのフォーラム見てくる限り、こことさほど変わらないディスカッション状態に見えましたね。
ぼくはと言えば、奇特なフレンドに恵まれたこともあり、RWは全ジョブ分を漆黒期間中に作り終わりました。一方で、エウレカは一切手を付ける気にはなりません、今に至っても。
今回、エウレカの流れを受けた所謂箱庭コンテンツが、恐らく実装されないものと見えるのも含めて、マンダヴィル・ウェポンがクエストベースで実装されることを一旦歓迎しています。
NAにぼくと似たような推測を述べる人がいましたが、マンダヴィル・ウェポンの決め手の一つに「開放率の低いコンテンツ開放のテコ入れ」があったのなら、開発には是非とも強い意志をもって、当初予定通りの形で実装まで突っ走って頂きたいなと思います。
予定していると答えているのでないのかはわからないと思います。
PSU: Is there plans to bring a Eureka/Bozja style weapon enhancement content to Endwalker? If so what have you learnt from the current versions to bring into the new onehttps://www.psu.com/news/interview-w...l-fantasy-xiv/Yoshida: The dev team is planning for weapon enhancements similar to Eureka & Bozja (in which players can take their time to farm mats to obtain/grow a powerful weapon).
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.