ルーレットでダン・スカーは何十回もやってますけど、ディアボロス・ホローでワイプはほとんど経験ありませんがコンラのフルスイングでワイプはたまにありますね。
ルーレットでダン・スカーは何十回もやってますけど、ディアボロス・ホローでワイプはほとんど経験ありませんがコンラのフルスイングでワイプはたまにありますね。
Player
難易度上下の問題と趣旨が変わると思うのですが、
現在は削除されてしまったタンクのスキルアウェアネス(クリティカル無効)を
無理矢理活用させようみたいなコンテンツがディアボロスホロー含め当時はいくつかあって(極シヴァの弓AAとか)
で現在はそれが存在しないわけですが、
これを現行のアクションにねじりこむってのはどうなのかな、と思いました。
例えばリプライザルとかの効果にダメージ10%減+クリティカル無効とか…
アウェアネスはクリティカル無効にするだけのスキルだったので単体での復活は断固反対ですが。
個人的な感覚になるんですが、ディアボロスよりもスカアハの後半強攻撃の方がタンク落ちているイメージあります。2回目のコンラが来るあたりだった気がします。
ディアボロスは改まって強攻撃が来ると身構えられるので、そっちはあまり落ちないイメージですね。
本気でギミックを覚えたいなら何が出るかわからないルーレットではなく、ダン・スカーに直接コンテンツ申請して練習すればいいのではないでしょうか…不慣れですってチャットで宣言すればフォローも手厚くなると思います。事前にギミックを予習することもできます。ちょっとスレ違い気味ですが、アラルレがクリタワルレになっていることも一因だと思うんですよね
私がダンスカーを開放したのはずいぶん前ですが、アラルレで当たったことが2回くらいしかありません
(いまは別クエの前提になったので当たりやすいかもしれませんが)
これだとギミックを覚えようがないですし、覚えても忘れます
そういう点から、旬を過ぎた時期に開放した方(≒初心者)が練習の機会を十分に得られない状況にあると思うので、
Bタンクが落ちたり壊滅しやすいのであれば(本当はアラルレで適度に当たってタンヒラ共に慣れられるのがベストですが、)
ボスの攻撃を調整するのもありだと思います
個人的には、アライアンスレイドにタンクを出しづらい要因として「4人や8人IDより責任を強く感じる」というのがあるので、
アライアンスのタンクは難しすぎない方向でいってほしいというのもあります
スレの最初から参加させていただいてますが、緩和を要求される方々は
・下限で行ったらヒラの負担が大きかった
・バフなしでディアボロス・ホローに突っ込んだら落ちた(装備についての記載なし)
・後半戦の全体攻撃→AAの連撃で落ちた(ただし、その間に受けたヒールワークについての記載なし)
・他アラの面倒は見たくない
等等それでディアボロス・ホローの攻撃が痛いと言われても、それはそうでしょ…としか言い様がないプレイ状況が散見されるように思います。
もちろん、そういったプレイスタイルが全てではないことも重々承知しております。
アライアンスレイドが難しいか簡単かというのは結局は個人の感覚に依る所が大きいものですが、それでもクリアのためにいくらかの努力が必要な難易度のコンテンツではあると思いますので、緩和を闇雲に唱える前にまずはギミックに慣れる練習をしてみてはいかがでしょうか。
そんな練習はしたくないというなら、何度も記載していますがメインストーリー攻略に必須のコンテンツではないのでダン・スカーでは遊ばないという選択もできます。
幸か不幸か、毎日のルーレットではほぼクリタワが出るようになっていますので、ご自身でコンテンツ申請をしない限りは滅多にディアボロス・ホロー先生にお目にかかることもないかと存じます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.