Results 1 to 7 of 7
  1. #1
    Player
    Mia_Schmidt's Avatar
    Join Date
    Nov 2018
    Posts
    77
    Character
    Mia Schmidt
    World
    Anima
    Main Class
    Samurai Lv 100

    フロントラインの近接ジョブを研究したい人集まれ!

    タイトルの通り、フロントラインの近接ジョブを研究して、上手な立ち回りを見つけて行ければ幸いです。

    と言うのもですね…まずは、ネガティブな理由からでごめんなさい!
    6.1以降の近接ですが、CC地獄、キャストなし長射程範囲LB重ね技、やたら硬い遠隔ジョブ、
    フェターなし、ブラッドバスなし、遠隔と大差ない火力、15mジャブ技廃止、
    ヒーラー救出廃止により、撤退時には基本見捨てられることばかり、正直かなり不遇だと感じています。

    これについて「フロントライン改善要望」や「ジョブ調整」の部屋で、様々な方が意見されておりますし
    私もあれこれ書いていたことはありますが、書いたところで、聞き入れられたことは一度たりともありませんでした。

    なので、もっと前向きな考え方にシフトチェンジすることにしました。
    いっそ近接ジョブ使い同士での知識を蓄積しあって、近接ってこうやって使えば楽しくなるんだ!というのを知りたい次第です。

    近接ユーザー同士で、知識を出し合って、
    不遇と思われる今の状況を打開する方法を見つけられれば幸いです。

    ……っていうのは建前で、正直なところ
    こういった交流をしあえる場がなく、成長に行き詰まっておりました。
    正直なことを言えば、フロントラインで強い近接使いになりたいです! 先生方ご教授願いします!
    (7)

  2. #2
    Player
    Mia_Schmidt's Avatar
    Join Date
    Nov 2018
    Posts
    77
    Character
    Mia Schmidt
    World
    Anima
    Main Class
    Samurai Lv 100
    漆黒時代のフロントラインが好きで、当時はよく通っておりました。
    5.xの半ばから、侍を練習し今も侍を使っています。

    ただ、現状のフロントラインは、私のセンスが無いだけかもしれませんが
    なかなか思うような活躍ができず、継続する意欲と結びついていない現状です。

    漆黒時代は、練習を重ねた結果、ある程度安定した高揚値で立ち回れたのに対し
    今のフロントラインは、何度も練習はしましたが「これだ」という感覚を得られずに居ます。

    現状、私が考えうるFLでの戦い方としては、
    ・統率力の乱れた敵陣に対し早天 > 氷雪 での足止め
    ・バースト時に 明鏡止水 > 氷雪 での足止め
    ・一人はぐれた敵に対しての峰打ち > 波切り(返し)
    ここらへんを用いての支援にとどまっており、あまり高火力でのKillに至れないのが現状です。

    というのも侍の火力技として、明鏡止水や波切りがありますが、
    こちらの溜め時間が長く、外野からのCC攻めを受けた際に、復帰不可能になる恐怖から同じ場所にとどまっていられないということもあり、
    また、白魔道士や召喚士LBを用いての一撃離脱戦法がセオリー化したことで、
    クリスタルコンフリクトなどで侍(というか近接全般なのかな?)が持つ強みである、弱った1体を執拗に追い回せる継戦能力の高さなどが活かせきれない状態になっております。
    漆黒時代の頃はよく、フェター>ブラッドバス(+地天)>範囲WS & 九天 でダメージを稼ぎつつHPを回復する戦法を取っておりました。
    こんな風に、なにか継戦能力を活かす方法を考えるか、一撃離脱でも十分高揚を稼ぐ方法を考える必要がありそうですね……。

    また、侍のLBもフロントラインとの相性が悪く、
    ダメージを受けてから攻撃を行うという性質上、タゲミスによる無駄撃ち、CC重ねがけリレーによる消失、
    気持ち1秒程度ある、溜めモーション中の集中攻撃によるKO、撃った後も敵陣のど真ん中に強制移動させられるため、復帰困難な状態になってしまいます。
    いろいろ試しては居るものの、クリスタルコンフリクトのような決まり方は稀です。
    そもそも、敵の数が多すぎて「崩し」のついた敵を把握しきれません。
    なので現状は、「崩し」を付与させて焦られるという心理戦法を多様しています。
    良いLBの活用法があれば教えてください。

    重ねて、まだ早天がグラウンドターゲットだった時代は、
    撤退の際に、よく味方側に合わせて素早く帰るという事もできたのですが、
    今作の調整で敵にしか飛び込めなくなってしまった為、迂闊に前へ出れなくなってしまったというのも、
    難易度に拍車をかけているかなといった状態です。良い復帰方法があれば、教えてください><
    (0)
    Last edited by Mia_Schmidt; 06-14-2022 at 01:31 AM.

  3. #3
    Player
    Mia_Schmidt's Avatar
    Join Date
    Nov 2018
    Posts
    77
    Character
    Mia Schmidt
    World
    Anima
    Main Class
    Samurai Lv 100
    先程の外縁での振り返り、ポジションはAアラ(ジョブは侍)
    ・『防御』を意識しての立ち回りを徹底、攻撃の頻度と兼ね合いでマーカーを付けられている可能性も意識するのを忘れず
    ・相手方モンクさんが居るか居ないかを要観察。
    ・相手の後衛が逃げ出したタイミングで前衛を氷雪でバインドする。
    ・キャス範囲LBの重ねがけを警戒し、集団から少し離れた位置(早天すぐ戦闘参加はできる距離感)に居ることを徹底。

    『防御』は撤退時に使っても見捨てられるだけなので、攻めのときこそ使える。
    相手の貴重な技を無駄に消費させ、結果味方を優位に導ける。
    後衛がリソースを使い果たし、逃げ出したタイミングで、前衛を動けなくさせる。
    手持ちのリソースを使い、ダメージを与え、味方とともに倒す方向へ持っていく。
    逃げ遅れ組を倒したら、原則深追いは避ける。(勿論、味方に攻める意思があるのであれば、その限りではなく)

    同じパーティに私しか近接が居なかったけれど、やっぱり人気無いのでしょうか……
    私も未熟ですが、もし「近接やりたいけれど敷居が高くて遠隔へシフトされている方」がいれば、力になれるよう更新していきたいです。
    (0)

  4. #4
    Player
    Otyatuke's Avatar
    Join Date
    Jun 2022
    Posts
    22
    Character
    Mia Kisaragi
    World
    Titan
    Main Class
    Dancer Lv 90
    フロントラインでは白や召喚に飽きて 最近近接を出すのですが 中でも忍者は分身手裏剣でとりあえずすぐにダメージを出せて
    氷手裏剣でKOを狙いやすかったり
    風遁と名水も前に出るときそこそこ役立ち
    雷獣も逃げ遅れ処理やフォーカスするときかなり強い
    ぶんどるはフォーカスや氷でポイントを稼ぎやすくできる
    LBは正直制圧戦以外ではイマイチですが 制圧戦なら8vs8になりやすくガンガンキルとったりもできて楽しいです
    そして何より縮地の逃げ性能の高さは良く 白や召喚ではやりづらい 的になりつつ生存し逃げることができる防御からの縮地逃げは結構いいと思います
    総合的に忍者はほかの近接と比べてもかなりやれる方で楽しいです。
    (2)

  5. #5
    Player
    Mia_Schmidt's Avatar
    Join Date
    Nov 2018
    Posts
    77
    Character
    Mia Schmidt
    World
    Anima
    Main Class
    Samurai Lv 100
    わぁ、初めてここに書き込んで頂いた方がいて、嬉しい限りです!
    忍者、良さそうですね。そちらも練習してみます!


    ・侍、今日のオンサルでの振り返り
    自分が防御中でも、攻撃を貰えば相手に「崩し」が入る、というのを知って、「地天 > 明鏡止水 > 早天 > 防御」という戦法を試してみました。
    近づかれると反射的に攻撃を当てる人は多いので、デバフとしての「崩し」はそれなりに入っていた印象です。
    ただし、敵が多すぎて誰に「崩し」が入ったのかわからないといった状態です。
    でも「崩し」が入ると、ほとんどの人は反射的に後ろに下がるので、ライン下げには貢献しているような気はしました。
    この運用法、もう少し上手く使えばもっと活躍の幅が広げられそうです。もうしばらく試行してみようかな~
    (0)
    Last edited by Mia_Schmidt; 06-19-2022 at 04:21 AM.

  6. #6
    Player
    Yomi-san's Avatar
    Join Date
    Aug 2018
    Posts
    56
    Character
    Yomi Yuzuki
    World
    Ridill
    Main Class
    Dark Knight Lv 99
    メレーやタンクは、下手すると撤退指示に殺されかねないので、撤退指示も連打して一斉にほら下がれではなく、まもなく下がります!くらいにしてほしいのはあるね。ただ音つければいい、伝わるでしょってものではないし、撤退指示だけ別のSEにするとかだとわかりやすくて合わせやすいかも。

    あとは、下がるのはいいんだけど、後衛が絶対にカウンターしない、出来ない勢いで下がるなど、追撃側が好き放題になる下がり方もリスクかな。せめてカウンター準備しつつ下がらせるくらいのスタンスじゃないと、前に出てるロールの高揚をロスしかねない。カウンター圧が無い撤退は敵のチャンスでしかない。

    また、下がる時は前に回復支援しつつ下がるとか、カッパなどのある程度射程のあるCCで援護してから下がるとか、援護のカードを切ってから下がらないと、それは半分、自身より前にいる人を切り捨てる形になりかねない。

    上手い指揮者はさがらせすぎず、カウンター入れも早い。そういう転進がぐちゃぐちゃだったり突然だったり、極端だと、メレーやタンクはむしろ指揮に翻弄されて強さを発揮できないように思いますね。
    (1)

  7. #7
    Player
    Yomi-san's Avatar
    Join Date
    Aug 2018
    Posts
    56
    Character
    Yomi Yuzuki
    World
    Ridill
    Main Class
    Dark Knight Lv 99
    メレーが前に出るためには、実は後衛も前に出る必要があるのもポイントかも。
    これ、前衛と後衛の位置の差、距離が出きる程相手は狩りやすくなるので、後衛が狙ってるぞ!圧がないと、メレーも活きないのですよね。
    だから、後衛が積極的に前に出て、防御やデバフ解除もある程度消費、肩代わりしないと、その負担が全部前衛にのしかかって、前衛も前に出られなくなる。

    まぁ、劇戦地では敵味方ともに大勢いるので無茶は禁物ですが、総じて後衛が下がりすぎる事は、前衛が前に出すぎるのと同じくらいのリスクがあると思って間違いないはず。

    タンクにしても耐久はあるけど、CCが連続で決まるとリスクが大きいし、味方タンクにCCが入った時こそ、後ろが前に出る素振りを見せるなどできると牽制にもなります。

    私は暗黒を中心に出していますが、タンクも前に出たり下がったりを繰り返してターゲットを集めすぎないようにする必要があるので、そういう時に入れ替わってくれる人がしっかりいるかどうかが戦局を分ける気がします。

    メレーは前に出て仕掛ける時を見極めるのが大事で、後衛は圧をかけて敵後衛を下がらせてチャンスメイクするのが仕事だと思ってます。
    (1)