いくつも持てるなら持てるにこしたことはないけど、現状厳しいのかなっても思うので制限増えても仕方ないかなって思う。ハウスとアパルトメントが同じ扱いならハウス廃止してアパルトメント1本化にすれば良いと思うけど……。違うものね。
いくつも持てるなら持てるにこしたことはないけど、現状厳しいのかなっても思うので制限増えても仕方ないかなって思う。ハウスとアパルトメントが同じ扱いならハウス廃止してアパルトメント1本化にすれば良いと思うけど……。違うものね。
制限や仕様変更、色々増えましたが、「持ってなくてどうしても欲しい人」にも「サイズアップを狙いたい人」にもデメリットが少なからずあり、今の阿鼻叫喚状態に直接つながってしまっているので、自分の首が締まってもいいとお考えでなければやめといた方がよくないですか、とは思います。
Player
さすがにタイトルだけ見て揚げ足取るのはやめた方が
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes.../housing_land/
フリーカンパニー用:同一サービスアカウントの別キャラクターが、そのワールドでフリーカンパニー用の土地の購入者になっていないこと
個人用:同一サービスアカウントの別キャラクターが、そのワールドの土地を持っていないこと
これらから"そのワールド"の条件を取っ払って欲しい(他ワールドで所持していても制限を受ける)という趣旨の要望ですよね
複数ハウス持ちたい訳じゃ無いんですが、自分のサブキャラとハウスシェアしたいのう。もしくはロドストやスマホアプリみたいに「メインキャラ切り替え機能」があれば良いのですが。サブ育ててるうちにメインで使うキャラが世代交代してることは稀に良くある。
自分は個人宅とFCハウスが同じ区なのでそれほど不便してませんが、別々の地区にある場合、マイキャラの家なのにサブで自分のキャラの家の呼び鈴使えないのは辛いよな。せめてシェアできれば。
Last edited by Eleven_Beef; 06-16-2022 at 03:53 AM.
ここでセーブするか?
1DCにつき1ハウス (FCは個人とは別換算で、こちらも1DCにつき1名義。当然アパルメントは制限なしでキャラごとに可)
かつ、既存の人からは取り上げはしない。
ハウスの「公開」「未公開」の他にもう1ステータス「閉鎖」(誰も入れない)を作成し、
ハウスの設置データを保存可能にして、閉鎖中であれば設置状況をログアウト中に適用することができるようする。
ハウスを返還した際に、マケボ取引可能の何らかの記念家具がもらえるようにする。
(既存の複数持ちが返還したときのメリット要素。あまり人気家具だと荒れるので、壁掛けの賞状くらいがちょうどいいと個人的には思う)
等ができれば、個人的はあってもいいかなーくらいには思います。
私は他鯖にいくつもハウスを持つ予定がないだけともいい、別に制限の仕様はあってもなくても構わないですが……。
ただDCごとに凝ったハウジングを公開してくださっている方もいるので、DCごとならOKくらいの幅は欲しいかなと。
既存幾つもハウスを持とうとは思わない人間なので、
スレ主の「どうしたら1つで満足してくれるのか」という着眼点自体は面白いと思います。
Last edited by Atwight; 06-16-2022 at 05:24 PM. Reason: 重複表現の修正
アクティブプレイヤー数なんて運営のインタビューきちんと見てれば分かるはずですが
2022年4月時点で、辺獄編ノーマルを踏破してるキャラは、日本ワールドでは一部人口が極端に多い鯖を除くと6000キャラ台しかいません。
レイドクリア報酬ミニオンは強制公開なので統計見れば分かる話です
で、暁月実装直前に公式が「再生編零式4層はプレイヤーの3割が踏破している」と公表しており、その時点のロドスト国勢調査における再生4層踏破割合(踏破マウントは強制公開)
は各日本ワールドで38%程度だったんです。つまり運営が「アクティブキャラ」と判断している人数は、ロドスト国勢調査のノーマルレイド踏破人数×38/30で概ね算出できるって事です
そうやって計算すると、日本ワールドでは一部極端に人口の多いワールド以外、概ね定着アクティブキャラクターって8000人ちょいしかいないんですよ
ロドスト国勢調査の「アクティブキャラクター」の判定は滅茶苦茶緩く、そのほとんどは殆ど活動してないキャラであり、土地購入層の範囲外なんです
個人/FC用の区別除くと、すでにハウジングスペースって60戸×24区画×5ハウジングエリアで、合計7200個提供されてるはずなんででしょう?
アクティブキャラクター全てが1月に1回ハウスにログインして維持できるほどアクティブとは到底思えないので、「1キャラ1つしかハウスを持てないなら」
既に土地不足は解消されてるはずなんですよ
ここから言い切れるのは、「今現状の土地不足の直接的原因は、FCハウスと個人宅の二重所持である」という話になるわけで。FCハウスと個人宅を二重所持してなきゃ、土地の数は足りてるはずなんです
「キャラ数がアカウント数に変わるだけ~」なんてのは詭弁ですよ。なぜなら上記の通り、これは「アクティブプレイヤー数」じゃなく「アクティブキャラ数」であり、
複数ハウスを所持する目的のサブキャラ入れてもアクティブキャラは8000人ちょいしかいないからです
FCハウスと個人宅に機能差があり、転用が不可能になってるせいで、「とりあえずFCハウスと個人ハウスを両方持たなきゃいけない」という仕様が、土地を食いつぶしてるんじゃないんですか?
そもそもFCハウスと個人宅に機能差がなく、FCハウスと個人宅の区別もなく、最初から個人宅に個室機能つけてFCのたまり場として機能するように実装してたら、
土地不足なんて起きてなかったんじゃないんですか?
個人宅に個室機能があれば、FC入ってなくても仲のいいプレイヤーと同居が可能になるわけで、そっちの方がメリット大きくないですか?
結局、土地がダダ余りだった時代にFCと個人両方に土地をばら撒いた仕様が、今になって首を絞めてるわけでしょう
Last edited by MainTate; 06-17-2022 at 12:57 AM.
機器調達や人流に制限が掛かっておらず、撤去タイマーが稼働している平時であれば「(二重所持の上でも)運営想定の需要は満たし切れた」と思いますし、非常時の制限を無視したタラレバ論以上でも以下でもない内容にしか読めませんでした。
今ある個人宅を没収は難しいので、アクティブプレイヤー数なんて運営のインタビューきちんと見てれば分かるはずですが
2022年4月時点で、辺獄編ノーマルを踏破してるキャラは、日本ワールドでは一部人口が極端に多い鯖を除くと6000キャラ台しかいません。
レイドクリア報酬ミニオンは強制公開なので統計見れば分かる話です
で、暁月実装直前に公式が「再生編零式4層はプレイヤーの3割が踏破している」と公表しており、その時点のロドスト国勢調査における再生4層踏破割合(踏破マウントは強制公開)
は各日本ワールドで38%程度だったんです。つまり運営が「アクティブキャラ」と判断している人数は、ロドスト国勢調査のノーマルレイド踏破人数×38/30で概ね算出できるって事です
そうやって計算すると、日本ワールドでは一部極端に人口の多いワールド以外、概ね定着アクティブキャラクターって8000人ちょいしかいないんですよ
ロドスト国勢調査の「アクティブキャラクター」の判定は滅茶苦茶緩く、そのほとんどは殆ど活動してないキャラであり、土地購入層の範囲外なんです
個人/FC用の区別除くと、すでにハウジングスペースって60戸×24区画×5ハウジングエリアで、合計7200個提供されてるはずなんででしょう?
アクティブキャラクター全てが1月に1回ハウスにログインして維持できるほどアクティブとは到底思えないので、「1キャラ1つしかハウスを持てないなら」
既に土地不足は解消されてるはずなんですよ
ここから言い切れるのは、「今現状の土地不足の直接的原因は、FCハウスと個人宅の二重所持である」という話になるわけで。FCハウスと個人宅を二重所持してなきゃ、土地の数は足りてるはずなんです
「キャラ数がアカウント数に変わるだけ~」なんてのは詭弁ですよ。なぜなら上記の通り、これは「アクティブプレイヤー数」じゃなく「アクティブキャラ数」であり、
複数ハウスを所持する目的のサブキャラ入れてもアクティブキャラは8000人ちょいしかいないからです
FCハウスと個人宅に機能差があり、転用が不可能になってるせいで、「とりあえずFCハウスと個人ハウスを両方持たなきゃいけない」という仕様が、土地を食いつぶしてるんじゃないんですか?
そもそもFCハウスと個人宅に機能差がなく、FCハウスと個人宅の区別もなく、最初から個人宅に個室機能つけてFCのたまり場として機能するように実装してたら、
土地不足なんて起きてなかったんじゃないんですか?
個人宅に個室機能があれば、FC入ってなくても仲のいいプレイヤーと同居が可能になるわけで、そっちの方がメリット大きくないですか?
結局、土地がダダ余りだった時代にFCと個人両方に土地をばら撒いた仕様が、今になって首を絞めてるわけでしょう
今後の土地追加はFC区のみにして個人への解放をしなければ解決って事ですね。
FCの仕組み(成立からメンバーの変容があるなど)上,個人ハウスをFCの拠点とするのは無理があります。
土地の埋まり方を抑制する意味で、FCと個人、無理やり2択のするのであれば
土地はFCハウスのみ開放
個人はアパルトメントおよびFCハウスの個人部屋
にする方が土地の枯渇は起こりにくくなりますよ。
理由は以下2点です。
FCよりも個人の絶対数の方が多い
個人よりもFCの申し込み条件が多い
※個人を廃止してFCのみにしろと言う主張ではありませんので勘違いなさらぬようお願いします。
Last edited by ksngzm; 06-17-2022 at 01:10 AM.
まずハウジングは最初FCのみのコンテンツであとから個人宅も開放するだけです。もし運営がどちらかを無くすというなら個人宅を無くすの可能性が高いでしょう。今までFCと個人宅が同等であってもFCより個人宅を優先することが多分ないんですよね。アクティブプレイヤー数なんて運営のインタビューきちんと見てれば分かるはずですが
2022年4月時点で、辺獄編ノーマルを踏破してるキャラは、日本ワールドでは一部人口が極端に多い鯖を除くと6000キャラ台しかいません。
レイドクリア報酬ミニオンは強制公開なので統計見れば分かる話です
で、暁月実装直前に公式が「再生編零式4層はプレイヤーの3割が踏破している」と公表しており、その時点のロドスト国勢調査における再生4層踏破割合(踏破マウントは強制公開)
は各日本ワールドで38%程度だったんです。つまり運営が「アクティブキャラ」と判断している人数は、ロドスト国勢調査のノーマルレイド踏破人数×38/30で概ね算出できるって事です
そうやって計算すると、日本ワールドでは一部極端に人口の多いワールド以外、概ね定着アクティブキャラクターって8000人ちょいしかいないんですよ
ロドスト国勢調査の「アクティブキャラクター」の判定は滅茶苦茶緩く、そのほとんどは殆ど活動してないキャラであり、土地購入層の範囲外なんです
個人/FC用の区別除くと、すでにハウジングスペースって60戸×24区画×5ハウジングエリアで、合計7200個提供されてるはずなんででしょう?
アクティブキャラクター全てが1月に1回ハウスにログインして維持できるほどアクティブとは到底思えないので、「1キャラ1つしかハウスを持てないなら」
既に土地不足は解消されてるはずなんですよ
ここから言い切れるのは、「今現状の土地不足の直接的原因は、FCハウスと個人宅の二重所持である」という話になるわけで。FCハウスと個人宅を二重所持してなきゃ、土地の数は足りてるはずなんです
「キャラ数がアカウント数に変わるだけ~」なんてのは詭弁ですよ。なぜなら上記の通り、これは「アクティブプレイヤー数」じゃなく「アクティブキャラ数」であり、
複数ハウスを所持する目的のサブキャラ入れてもアクティブキャラは8000人ちょいしかいないからです
FCハウスと個人宅に機能差があり、転用が不可能になってるせいで、「とりあえずFCハウスと個人ハウスを両方持たなきゃいけない」という仕様が、土地を食いつぶしてるんじゃないんですか?
そもそもFCハウスと個人宅に機能差がなく、FCハウスと個人宅の区別もなく、最初から個人宅に個室機能つけてFCのたまり場として機能するように実装してたら、
土地不足なんて起きてなかったんじゃないんですか?
個人宅に個室機能があれば、FC入ってなくても仲のいいプレイヤーと同居が可能になるわけで、そっちの方がメリット大きくないですか?
結局、土地がダダ余りだった時代にFCと個人両方に土地をばら撒いた仕様が、今になって首を絞めてるわけでしょう
そして別のところで言いましたが。所有権の問題です。個人宅に個室機能付けても個人宅は所有者のものです。もし所有者が脱退したら今までFC仲間と作っていたハウジングが所有者に取られるのでは?たとえマスターのハウスしか使えなくても、マスター長期不在でも引退でも今まで作ったハウジングはどうなるでしょうか?マスターの座を譲りたくてもハウスは消えるのですか?ハウス持ちのメンバーにしかマスターの座を譲れないと?思い出のある場所も諦めるしかないと?どうしてもどちらを切るならさっき言った通り個人宅を切るでしょう。実際ありえないでしょうが。
個人宅の需要を満たすなら他は何でもいいわけありません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.