先着順区分増やせばいいんじゃないですかね。なぜか今は全区画抽選になってますけど、たしか抽選か先着順は運営側で選んで設定できるシステムだったはず。
先着順区分増やせばいいんじゃないですかね。なぜか今は全区画抽選になってますけど、たしか抽選か先着順は運営側で選んで設定できるシステムだったはず。
技術的な困難さは置いておいて(それが実はかなり難しいので、実装されていないのではないかと思っていますが)、
1アカウント1個人ハウスであれば、いまの抽選倍率は、私は結構下がると思います。
半分減るのか、7割減るのか、あるいは実際はほとんど減らないのかはもちろんわかりません。
しかし、検索するとSNSでは、サブキャラでも家が買えた的な投稿もまあまあ見かけましたし、
抽選に簡単に参加できることになったことによって、「とりあえずサブキャラ全部で応募しておく」ということが可能になりました。
仮にですが、「二件目以降の応募が抽選倍率を上げている状況」が現在の抽選状況に少なくない影響を及ぼしているということであれば、
そのアカウントにおいて、ハウジングを最初に手に入れたい人と、既に手に入れていて何軒目かが欲しい人は、決して同列に扱うべきではないと私は思います。
制限の是非についてですが、これはもう、良いか悪いかは別として運営が状況を注視して決めたとすれば、そういうものだと考えるしかないと思っています。
コンサートやファンフェスの応募も1アカウント1応募だったと思いますが、ハウスも限られたリソースなので、今後はそう考えるようにする、というだけのことですね。
そもそも仕様の範囲内で複数所持することって悪い事ですかね?
購入の条件ってみんな同じだし、複数所持してる人はその人なりに必要だから購入しているのでは?
個人的な経験則ですけど、ハウスが欲しい!ハウジングがしたい!って言ってたハウス未所持者に
ハウスを1軒譲ったことがありましたが、特に内装をいじることなく放置されて撤去されたということがあるので
持っていない人を優先しなければならない、とかそういう人たちのために1垢1ハウス制限を課さねばならないと思わないです。
同じ月額なんだから持ってない人がいるのはおかしい!という考えもわからなくはないのですが
ハウジングについては需要のあるコンテンツだと吉田Pも理解していると仰ってましたし
土地も増やしていくと言っていたので、大人しくそれを待って土地が潤沢になる日を待てばいいんじゃないでしょうかね?
Last edited by ma-ru; 07-15-2022 at 01:20 PM.
嫌だ嫌だって言うだけで、じゃあ、自分たちは解決するための具体策をだしたこともないくせに!って言う人が、絶対そのうちでてきますから。1アカ1軒にしろ固定資産税にしろ、もし運営が実装すると決めたら諦めて受け入れますが、
ユーザー同士で案を出して議論してる時点では嫌なものは嫌だと主張しますよ。
全部が嫌だとは言っていません。自ら手放した際に還付を受けれるようにという案は賛成しています。
家の所有者に負担をかけるやり方の前にまだやれることはあります。
***
上の文章打ちながら税かぁ…と考えていましたが、いくつか疑問と問題点が浮かびましたね。
・支払いはどうするのか(勝手に所持金から引かれる?NPCに払いに行く?引かれる場合は残高なかったらどうするの?猶予期間は?)
・仮に1ヶ月毎の課税だとした場合、その期間中に引っ越しをした場合は金額がどうなるのか
・「維持のためにギル払ってるんだから日数制限なくせ」派が出てきそう
・↑から派生して「ギル払ってるのに撤去された、ギル返せ」が出てきそう
1案を掘り下げるのも、いいですが、じゃあ、他にはこういう案もと考えるのが、話し合いではと思うんですけど、日本人ってプラン考慮するより感情が先に立つのと、全員横並びでないと気が済まない性質がひどくて、ディスカッションにむかない感じがしますね。
現状維持で問題ないと思っているから嫌という一意見を出しているにすぎず
解決策も他の案も出す必要も感じない、話し合う事もないというのが案そのものなんですよね
具体的なプラン考慮は運営がやります。
私たちはあくまでプレイヤーとして案を出したり議論したりしてるだけで、求められているのは遊ぶ側の視点での声だと思います。
嫌なものは嫌、使いづらいものは使いづらいという声を上げることが必要だと思います。
感情的になって勢いのまま投稿するのは良くないですが、冷静な文章で感情を伝えるのは良いと思いますよ。
新生10周年おめでとうございます!
実際の所エンピレアムのSサイズはかなり余っていて誰も応募すらしてない所が有ります。
こうしたことから家を持ちたくても持てないのでは無く、特定のエリアの一等地や人に自慢できる所が欲しいって人ばかりなのでは無いでしょうか?
そう考えれば複数持っている人から没収しろ!や、どんどん土地を増やせって意見が出るのでは無いでしょうか?
少なくとも今ある家が全部埋まってから追加など考えても良いと思います。
まぁ、いつかは落ち着くさね。どんな手法を取ろうが。技術的な困難さは置いておいて(それが実はかなり難しいので、実装されていないのではないかと思っていますが)、
1アカウント1個人ハウスであれば、いまの抽選倍率は、私は結構下がると思います。
半分減るのか、7割減るのか、あるいは実際はほとんど減らないのかはもちろんわかりません。
しかし、検索するとSNSでは、サブキャラでも家が買えた的な投稿もまあまあ見かけましたし、
抽選に簡単に参加できることになったことによって、「とりあえずサブキャラ全部で応募しておく」ということが可能になりました。
仮にですが、「二件目以降の応募が抽選倍率を上げている状況」が現在の抽選状況に少なくない影響を及ぼしているということであれば、
そのアカウントにおいて、ハウジングを最初に手に入れたい人と、既に手に入れていて何軒目かが欲しい人は、決して同列に扱うべきではないと私は思います。
制限の是非についてですが、これはもう、良いか悪いかは別として運営が状況を注視して決めたとすれば、そういうものだと考えるしかないと思っています。
コンサートやファンフェスの応募も1アカウント1応募だったと思いますが、ハウスも限られたリソースなので、今後はそう考えるようにする、というだけのことですね。
ただ、目に見えて総アカウント数からしたらハウジングの戸数は少なく、当然アカウント数の増加に対して
戸数の増加は少ないんだから追加ディスクなんかによる人員増加が落ち着かない限りギャップが埋まらない。
この辺が1垢制限の効果に対する不信感なんだろうと思うよ。
特にどうしてもこの辺の変化は個人の感じ方が基準になるから信じるべき指標が無いんだよね。
個人的にはコンサートやファンフェスはリアルだからわかるけどハウジングは違うから
同じようには考えられないかな。そもそも、キャパを増やせない(日数は増やせるけど)
ってのがリアルの状況で「今後も増やす」って言ってるハウジングとは全く違うし。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.