FC用地1区~18区:個人19~24
比率で言えば3:1だったわけですが………当然ここも考慮して20口とか言ってるんですよね?
FC20は個人60相当じゃないんですか?競争率で見るなら。こういう説明、わざわざ必要ですか?
FCてのは中身がどんだけ財産蓄えてるか、どれほどの金持ちがいるかだなんて想像も付きません。
例えば自分の例で言うなら、わたしひとりで倍率15倍(L土地)を作ってました。
ここまで言わないとわかりませんかねえ………
Last edited by Nekomarugimi; 06-07-2022 at 04:43 AM.
私は後発組(漆黒以降)で自分の作ったFCのSハウスを確保するのにギルを稼ぐ意味でも、空いた土地が存在しないという意味でも相当苦労しました。
ハウジングのコンテンツ自体も勿論ですが、FCハウスがあることでFCメンバーが自然に集まってくる場所ができたことで、よりFF14を楽しめるようになりました。
そんなこんなで、自分と同じように後追いで始めた人たちがFCハウスを手に入れて欲しいなと思うので、個人ハウスの区画を増やすのはまだ早いという意見に一票入れたいです。
(個人ハウスは所持していないですが、欲しいなという気持ちはあります)
最新パッチを実装日から遊べるプレイヤーと、そうで無いプレイヤーの間には所持ギルや稼げるギルの量にも大きな開きがあることは周知の事実です。
新規プレイヤーがSハウスを買うのに必要な量のギルを稼ぐのには相当な時間がかかりますから
普通のプレイヤーがプレイ開始してからFCを作って300万ギルをハウスに投入できる位稼げるようになるまでの期間と考えると、3回5回程度の周期ではなく
半年から1年くらいは見た方が良いのでは無いかと思います。(次のハウジングエリアの実装自体全くの白紙ですし)
また、FCというコミュニティ活動の場になるハウジングエリアを個人ユーザーが埋め尽くしてしまうのは
FF14の寿命にも影響してくると思います。
苦労して手に入れた人達には、ホントそのままもう少しだけ頑張って、潜水艦も続けて欲しい。
わたしに言わせれば潜水艦システムは、頑張ってFC家を持つことが出来た人への、Pからのご褒美だと思ってます。
FC家を手に入れるための努力やギルは必ず報われますから。
苦労した人の側に立てば、かつての自分を思い出せばどれほど家を持つのに苦労したかなんて誰でも判る筈なのですが
長年このゲームを続けて1Mギルが百円玉くらいにしか感じられないほど金銭感覚マヒってくると
余ってるFC土地なんていらねーじゃん?って発想になってしまうのが悲しいですね。
だとしても。
今残っているFC用土地は、そのまま永遠にこのままFC用として残すべき、という側に立ちます。
家未所持FCの方達には、借金してでも家を建てて欲しい。そう願います。
今現在残ってるFC用「S土地」を個人に開放しろと唱える勢。
1.本当に個人宅として「S土地がほしい」
2.金策に利用されるのがムカツクから、それなら個人用に切り替えて欲しい
どっちの側に立って発言してんだかハッキリして欲しい所ですねw
自分は
3.新規参入の方たちは借金してでも家を建てて、金策なんかで苦労せず、楽をしてください
ですな。
正直言うとどちらもデータなんてないですよ。
空き地情報もまだ買われてないというだけで、今応募されてる土地の応募状況詳細なんて見れないですから。
個人エリアは余裕がないのがわかってるので初回から妥協する人もいる。だからSもすぐに売り切れる。
FCエリアは余裕があるのがわかってるので第一希望から順に応募していく。
FCにとってS土地は滑り止めの意味が強いらしいので、まだMが空いてる場合はそちらに申し込むところが多いでしょう。
まあそもそもとして私はHades鯖、MaiMinさんはAegis鯖で見てる状況が違いますからね。
Hades鯖ではまだ満たされてないと思っていますが、Aegis鯖はもう満たされてるのかもしれませんね。
新生10周年おめでとうございます!
なんだか感情論やあまりにも焦燥感に駆られた発言が多いように感じます。
①FC区画はまだ確かに空き地は多い
②バグ問題で第一回が長引いたが、まだ実は第二回までしか抽選を終えていない
③運営はいずれは制限を変更することも視野に入れているということは明言している
④個人宅需要が現状満たされていないこと自体は明白(抽選倍率や空き地数というソース)
しかしながら、
⑤FC需要が完全に満たされたかどうかは確実なデータや、鯖ごとの違いが、それぞれの主観的に過ぎる(抽選ごとの空き地数の変動も鯖ごとに異なっている)
⑥FC需要が満たされているとしても、即座にノーウェイトで対応をするのかは運営側判断だが、その指針は不明
ーーー
これを踏まえた私個人の意見としては、
・今すぐの開放を求めるところまでいくのは現実的じゃないと思う。
・第3回抽選でさすがにある程度確定的になると見込んでもいいとは思うが、だからといって第4回で確実に開放しろ!という要望はいいけど、それをしないのは運営判断の瑕疵だとまでは思わない。
その上で...ユーザーに落ち着いてもらうためにはこういう手順はそろそろ運営側も検討してみてはと思うのが
・個人への開放時期を予告して、まだ土地選びに悩んでいるFCや、やっと購入資金が集まりそうな新規FCに、こだわって選べる時期はもう終わりだと事前に伝えていく
そうすれば、確定的に予告した時期まで待てば、個人は参加可能土地が実質増えるタイミングがわかるし、FCもいきなり次回は優先終了ですというのでは酷なので、お互いに良いかなと思います。
最新パッチを実装日から遊べるプレイヤーと、そうで無いプレイヤーの間には所持ギルや稼げるギルの量にも大きな開きがあることは周知の事実です。
新規プレイヤーがSハウスを買うのに必要な量のギルを稼ぐのには相当な時間がかかりますから
普通のプレイヤーがプレイ開始してからFCを作って300万ギルをハウスに投入できる位稼げるようになるまでの期間と考えると、3回5回程度の周期ではなく
半年から1年くらいは見た方が良いのでは無いかと思います。(次のハウジングエリアの実装自体全くの白紙ですし)
また、FCというコミュニティ活動の場になるハウジングエリアを個人ユーザーが埋め尽くしてしまうのは
FF14の寿命にも影響してくると思います。
まさにこの通りでございます。
サブで新しいソロFC作って土地買いたいなら最低限でも1か月待ってほしいですね。例えばメインキャラ除くサブ7体各1ソロFC持ちたいならS7件でも2100~3500万必要ですし。その中に1軒2軒MサイズやLサイズほしいならさらに掛かります。5000万儲けるなら確かに半年くらい掛かってもおかしくないですわ。
まあ、本当に活きてる人とFC組んでるなら数百万なんて一週間で溜まるはずですけど例えは少し悪いと思いますけどね。
ハウジングエリアは確かに個人用に埋め尽くしてしまうとよくないですね。それになるよりソロFCで埋まる方がマシですわ。
ちなみに私も初めて半年くらいの初心者です。本当に言ってること共感だけです。
(誤解されないように言っときますけどこれ皮肉です)
試しに抽選と当選発表のサイクルを一時的に短くしてみて(2日→1日)現状の比率で実際に土地が埋まっていくかどうかを試してみるのはどうですか?
ずっと楽しみにしてたイシュガルドのハウジング。第一次抽選惨敗しました。欲しかった土地がLやMの一等地ではなく、Sの五等地だったのでFC区間の方はガラガラ。誰も手をつけていないのを指を咥えたまま見てる状態なので本当に悔しい
7/1あるいはその次ののPLLでハウジング状況に関して何かしら言及を期待しましょう。
その頃になると応募期間と結果発表期間のサイクルが正常になってから1ヶ月以上経過しますし、何かしら次の手を考えておかしくはない。
いきなり変更はないにしても、今後の方針・予定くらいは聞きたいところです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.