6.1から導入されたハウジングの抽選購入方式ですが、FCハウスは抽選できるのは一人にしないと、公平性がないのではないかなと思うのは自分だけでしょうか?一つの土地にAのFCの人が9人抽選してBの人が同じ土地に1人抽選した場合、AのFCは9割、BのFCは1割しか当選率がなく。全く公平にならないです。公平にするなら、1FCにつき一人というルールが必要かと・・・
6.1から導入されたハウジングの抽選購入方式ですが、FCハウスは抽選できるのは一人にしないと、公平性がないのではないかなと思うのは自分だけでしょうか?一つの土地にAのFCの人が9人抽選してBの人が同じ土地に1人抽選した場合、AのFCは9割、BのFCは1割しか当選率がなく。全く公平にならないです。公平にするなら、1FCにつき一人というルールが必要かと・・・
個人的に思うのは。
運営はそもそも当選確率を公平にするって言ってない気が・・・・・。
購入機会の公平は言ってましたけどね。
自分は運営がいったとはいっていません。一個人のかんがえです。購入機会を公平にするなら当選確率も公平にしておかないとかえるFC、買えないFCがでてしまうのではないかと。このシステムだと業者が大規模FCをつくり土地を購入することもできるとおもいますが
1FCにつき1人にしたところで9人申し込めるところはFCを9分割して申し込んで当選したらそこに集まるってだけで大して変わらないかと
気持ちは分かりますが同じ土地で9人が楽しめる家と1人が楽しめる家のどちらかしか建たないとして、
より多くの人が楽しめてるのは前者の家ですので仕方ないとは思いますけどね。
あくまで9:1の比率は例です。大規模FCと小規模FCで購入確率が下がってしまうし、新規で立ち上げた方々等がハウジングコンテンツがしにくくなるという問題もでてきます。人数が少なければ買えなくても仕方ないという形がでるのも問題があるとおもいますが
こちらhttps://forum.square-enix.com/ffxiv/...=1#post5700430にほぼ同じスレがありますので、ご参考まで。
個人的には人数が多いFCが当たるとそれだけ多くの人数がFCハウスにありつけることになるので、現状でも公平だと思っています。
言いたいことはわかりますし正解はないとも思いますけどね。
サーバーによって違うのかもしれませんが、居住区/土地の大きさ/景観/利便性をえり好みしなければ、
FC用土地は今でもスッカスカ(応募した人すらいない)の状態です。
FCハウスがないと出来ないのはボイジャーくらいだと思うので(ハウジングそのものについては
アパルトメント等あるので割愛)、とりあえずSサイズハウスを購入し、
金策やボイジャーをしつつステップアップを狙うのが現実的だと思います。
類似スレがありそちらでも同じような発言をしたのですが、
人数だけで見たら確かに不平等なのですが、土地抽選への応募には「応募する土地価格の100%のギルを抽選参加費用として支払う」必要があります(抽選参加の条件には明記されていませんが実際の応募手順の中で必須となります)。
人数分のギルを用意する労力やリスクを考えると、大規模FCに所属するメンバー全員が抽選へ参加するのは難しく、そこに平等性を保つ仕組みがあると考えます。
9:1の例をそのまま使用させて頂きますが、計10名がSサイズの土地の1等地へ抽選参加すると仮定します。
Sの1等地の値段は375万ギルです。
1人参加の場合は単純に375万ギルを用意して応募するだけですが、9人で応募する場合、全員で3375万ギルを用意する必要があります。
念の為書いておきますが、1人で3375万ギルを支払う、ではなく、個人個人で375万ギルを支払うという行為をする必要がある為、結果的に3375万ギル必要になるという事です。
これら数千万のギルを誰が集めるのか(マスター1人で集めるのか、個人個人で集めるのか、主要メンバーを絞って集めるのか)、全員で金策をしなかった場合どのようなルールで財産を分配するのか、仮に当選した場合に返還されるギルの扱いはどうなるのかetc...
管理する事が非常に多いです。
当たり前ですがこれがMやLへの応募だったら必須ギル額はこの比ではありません。
FCが数十人数百人規模になれば人数だけ見れば有利ですが、最悪の場合土地へ抽選参加する為に分配したギルを持ち逃げする悪意あるメンバーもいるかもしれません。
リスク管理を行いつつ抽選の応募期間内に確実に満額用意しないといけない為、規模が大きければ大きいほどメンバー全員での抽選参加は難しいと言えます。
小規模FCは数で劣るのは間違いないのですが、大規模FCは全員で参加する場合の必要金額が非常に重い事と金銭管理の正確さが求められるので、そこで均衡を取っているのではないかと思います。
類似スレあったようで、再度上げてしまったようで申し訳ないです。
とりあえず、今回疑問に感じたのは購入システム面についてなのです。
先着購入の有利不利をなくし、購入権利を平等にするのであれば、先着購入での有利不利をなくしてしまうことで初めて平等なのかなと思った次第です。
FCないでの持ち逃げの可能性などはFC内で防ぐことは可能ですが、システムに組み込まれたものはどうしようもないですよね・・・このディスカッションが運営ね目にとまってなんらかのアクションがあればとおもいます
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.