Page 2 of 2 FirstFirst 1 2
Results 11 to 15 of 15

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Zigi's Avatar
    Join Date
    Feb 2022
    Location
    三都市
    Posts
    101
    Character
    Morris Manuel
    World
    Mandragora
    Main Class
    Archer Lv 46

    改めての所感 2/2

    続きです。私見が多分に含まれますから、見苦しいところもあると思います。
    (基本、あまり私見や私情は話さないようにしていますが、今回は必要だと思ったので……)

    Quote Originally Posted by Nerikiri View Post
    このままそういう感情がSNSとか場の雰囲気とかでいっぱい出ると……
    これから文脈慣れしてないひとがおおぜい遊ぶ(予定)の
    『ひとりでもみんなでも遊べるRPG』になるFF14だから……
    真に受けてゲーム内で(中略)若干差別めいたあれこれが無邪気に飛び出してくる可能性が
    上がりそうで怖いのです!
    持論ですが、文脈慣れしていないから無礼をしても許されるわけはないのです。
    弱さや劣りというのは、免罪符ではありません。責められるべき欠点でもありません。
    弱さや劣りを知った上で、無礼、非礼、罪になりうることを防止していこうとすること。
    いわば、知らないから知り、気をつけようとすることが対人関係では必要だと思います。


    無知や弱さを盾にする人とは縁を切るか、嫌です、よくないと自己主張をして良いと思います。
    度が超えるようであるならば「迷惑行為」として通報を行ってしまってもいいでしょう。

    ファイナルファンタジーXIV禁止事項

    迷惑行為
    ・暴言/誹謗中傷/侮辱/脅迫などの攻撃的な表現
    ・過度な批判/非難/否定/嘲笑などの他者を刺激したり軽視したりする表現
    ゲームやコンテンツ/コミュニティなどから一方的に排除しようとする表現
     (フリーカンパニーマスターなどの管理者によって定められたルールに沿う場合は除く)
    ・マナーやモラルに反する表現
    ・他者への配慮を大きく欠いた表現
    ・その他、他者を不快にする表現

    ※詳細な例もあるので内容を直接お読みになるのを勧めます。
    ※一応関連のお知らせも貼っておきます。
    「ファイナルファンタジーXIV禁止事項」の更新に関する補足

    言い換えれば

    「包丁を作り、売る人たちが悪いのではない。包丁で人を刺すのが悪い」
    「車を作り、売る人たちが悪いのではない。交通安全を守らないのが悪い」
    「シナリオが悪いのではない。シナリオ表現を他人を傷つけるために用いるのが悪い」

    そういった問題ではないでしょうか。罪の責任は、まず罪人にあると思います。
    罪と罪の原因は別々に考えられるものではないでしょうかと、思います。

    ……シナリオを真に受けて現実で差別を行うことの問題は「家庭や学校の教育」
    「友人関係での相互指摘の有無」といった部分に絡んでくると思いますが。

    Quote Originally Posted by Nerikiri View Post
    グリダニアのイメージアップを図るエピソードがほしいのです!
    たとえば、あの規模の里山(黒衣森は人の手がかなり入った山林のため、私は『里山』と認識しています)、
    および沼沢地を維持管理するための知恵や意識、多数の国と接している特有の地理からくる外部の脅威の歴史など、
    イメージアップとは少しズレますが『そうなった経緯』などが描かれるだけでもだいぶ認識が変わるのではないでしょうか。
    「誰か一人に責任を負わせず、支え合って生きていく国」
    「選ばれた者だけが理想を掲げるのではなく、誰もが理想に向けて協力していく国」
    言い換えれば「道士や角尊ばかりに頼らず、自分たちでもなんとかしようと決めた民草」
    というタンクロールクエストの内容は十分に前向きなものとして捉えられないでしょうか。


    言い方が悪いですが、100人が100人全員、今すぐに支え合って幸せでなければ、
    過去に語られた問題が、それそのものとして明確に解決されなければ、
    誰か一人にでも、シナリオが否定されてしまったら、悪く言われてしまったら、
    シナリオの中で彼らが見せた希望も、笑顔も、無かったものになるのでしょうか。

    「ああ、そうだ」という方をZigiは否定しません。否定しても消えませんから。
    一部の方々に、今回のタンクロールクエストは響かない。ただその事実がある。
    けれど、そんなことで自分自身の感想や好きを間違いと思う必要はない。
    そういった話と思います。


    終わります。蛇足を失礼しました。
    (7)
    Last edited by Zigi; 05-28-2022 at 09:19 AM. Reason: 分かりづらい部分を修正しました。

  2. #2
    Player
    Nerikiri's Avatar
    Join Date
    Feb 2022
    Posts
    23
    Character
    Kizato Siratama
    World
    Alexander
    Main Class
    Paladin Lv 100

    お礼といくつかの返信

     Zigi様へ

     読んでいただけているかはわかりませんが、私のような浅学非才の者が考えなしに言い放ったことへ真剣に取り組んでいただき、そして思慮深い方に助言をいただけたことに深く感謝いたします。

     私は今回のロールクエストで久々にグリダニアに正面から接したため、ロールクエスト全体に好感を持ちつつも偏見を持った視線があったのだと思います。
     こちらの不用意なスレッドで、本来なら無用であった心痛を抱かせてしまったこと、誠に申し訳ございません。

     そして、Zigi様の詳細かつ客観的な所感でおおむね間違いないと私は思います。(私見や私情の部分を含めて)
    何点かは、(管見ではあるものの)回答できそうなことがあるので少し書いておきますね。
    <元の返信が折りたたみのため、こちらも折りたたんでおります>


    Q.盟約とは?
    A.「ヒトは森の民として森を護り生きる」
    なのに、森の長である長老の樹の枝を折るような不届き者を
    連れてきた角都は盟約違反なので角を失っても仕方ない。
    警備員が「来客です」と強盗を呼び込んだようなものです。
    >>理論としてはそれで完全です。ですが割り切れない要因として「不届き者かどうか見分けるだけの経験を積んでいるとは思えない若者に対して、斟酌がなさすぎはしないか(カヌ・エは見分けた、というのを”物語上の都合”として取ってしまっている)」という思いを抱く人もいると思いますので……。(自分も読んでた当時若干思いました。自然界にそれは通用しないということで済む話ですが)
    --
    Q.気位だけは十人前な人々が生活してる中で生み出した差別と偏見と因習と迷信の煮こごりとは?
    A.きちんとシナリオを読んだ上で本当にそう思ったのですか?とZigiは感じざるを得ません。
    個人的に、差別や偏見に立ち向かう者は、自分が差別と偏見を行ってはならないと思います。
    こういった表現が実際にあなたの周辺であったのだとしたら、とても驚くことです。
    正直、Zigiでは全く思いつかず、目を通すだけでも痛ましい信じられない表現でした。
    そうして目を背けていてはきちんと話せませんから、あえて引用しました。
    >>心を痛めておられることの原因の表現をした者として、伏してお詫び申し上げます。
    「私の意見ではない、”ネットでのなんとなくの悪印象のたとえ話”」という体裁をとったつもりでしたが、それにしては無用な表現が多く、読み手への配慮を欠いた表現を精査せずに投稿してしまいました。文章構造としても不十分でしたね。
     私の意見ではない、ということが読みやすくなる程度の改行や斜体などの編集はいたしますが、自戒のため表現はそのままにしておきます。お心を乱してしまって、誠に申し訳ございませんでした。
    --
    Q.グリダニアは印象の悪い出来事が量的に多いか?
    A.分かりません。少なくともZigiはそう思いません。
    そもそも「悪い印象を永遠に強く覚えているかどうか」が、人によります。
    >>(引用は一部を抜粋させていただきました)
    これは下段の回答にもつながるのですが、ネットの言葉はどうしても「誤解や誤読を含め、覚えていることのなかで語りやすいもの」が中心になると思われるので、それを真に受けた私の不徳の致すところです。
    --
    Q.恣意的とは?
    A.分かりませんでした。恣意的そのものは、勝手気まま、
    自分勝手、論理的な必然性がないといった意味ですが、
    最終的に人々は角尊と精霊の必然性と論理を理解します。
    つまり、角尊は恣意的ではなかったということです。
    >>はい、これは私の書き方のせいで余計なお手間をとらせてしまいました。
    この表現にからむ話題は、新生(2.0)で、クォーリーミルに留め置かれているアラミゴ難民たちの一連のクエストと、その事に対する道士さんのコメントあたりの印象が強いのだと思われます。むろん、その時点では災いを呼ぶ可能性がかなり高いと予測されるアラミゴ難民たちを精霊が立ち入らせることはないだろう、というのはきちんと読み取れるとは思うのですが。(私も思い返してみてそういうことに今更ながらに思い当たりました)
     あと思い出せるのは革細工の60帯クエストに出てくる道士さんですが、直感的に「剥製なんて!」という感情が出てくるのはリアルな我々にもよくあることだし、そう思うのも無理もない面もあるので、こちらも恣意的ではありませんでしたね。
     なんにせよ、ロールクエスト内の話かそれ以外の雑多な印象かで区切るべきでした。申し訳ございません。
    --
    Q.グリダニアは単に閉鎖的で偏屈、旧弊を排しない遅れた都市と人々か?
    A.いいえ。
    グリダニアはエオルゼア軍事同盟の設立を先導するなど、調和や協力の類に関して、
    追従を許さない国家ですから、むしろ一番進んでいる国となっています。
    この辺りは新生時代の演説をしっかり聞いて覚えていないと分からないことですが。
    「古っぽい国だから古っぽく考えるはず」という偏見があるように思います。
    >>たぶんネットのおしゃべりで題材に取り上げやすいところに、前段に語ったようないくつかの違和感やシェーダー差別のエピソードなどの細々としたもやもやが先にあって、それが偏見になっていってるんじゃないかな……と思います。
     もしくは、全体のエピソードとしてウルダハやリムサはよく話題にされる問題がメインクエストで大きめに扱われたことがあるので、それらと比較されている可能性もあります。
     どちらにせよ、クエストを全部さらえているわけではないので自分にはちょっと難しすぎる問題でした。つまりは私の意見が投稿前に整理されていなかったという結論となります。申し訳ございません。

    --
     この数日を振り返ってみるとだいぶネットミームや雑多な言い分などの言葉に心をやられて(というもの言い訳なのでしょうが)、かなり間違ったことをやらかしたなと猛省しています。
    (記憶違いや読み取りの間違い、加えて読み取った情報を曲げて事実と違うことを書く、表現が強すぎる、拙速なスレッド作成などまるごと含めて)
    理性ではいろいろな思考のあらわれや表現のバリエーションだろうと考えて興味を示していたものに、深いところで自分の偏見とかそういうところを刺激されてよくない方向に走っていましたね。本当に申し訳ない。
     あとから熟考して、「自分の信心となんら変わるところはないんだからあの書きぶりは本気でダメだな……」と落ち込みました。
    (わりと信心などは大事にしていたいほうです。今となっては説得力がないのですが)
     なんにせよ、切って捨てられても文句の言えない文章に対し、二度も心を砕いてとてもわかりやすく文章を編み上げてくださったこと、感謝の念に堪えません。重ねて御礼申し上げます。

     それでは、私が言っても何をいまさらとはお思いでしょうが、あなたの歩みによいことが続きますように。
    (3)

  3. #3
    Player
    Luluneko's Avatar
    Join Date
    Jul 2016
    Posts
    14
    Character
    Luluna Luna
    World
    Garuda
    Main Class
    Bard Lv 100
    とても興味深いスレッドだなぁと思いながら読んでいました。
    暁月タンクロールクエやグリダニアについての理解がとても深まりました。

    私も、「タンクロールはいまいちだった」みたいな感想(他と比較してだったのでしょうが)を見かけたことがあり、Nerikiriさんが感じた(周囲の)グリダニアに対する評価(閉鎖的だとか)も感じたことがあります。
    これは私もグリダニアに対してそういう印象を持っていたとも言えそうですが・・・。

    個人的に、あのロールクエをやってグリダニアのイメージが明るくなったんですよね。
    よく分からなかったことを知ることが出来たような感じで・・・。
    それと"今の"グリダニアをよく知ることが出来たと思いました。

    メインクエでカヌ・エ様達が出てきたりグリダニアを訪れる場面はあっても、国そのものについてはあまり触れられていない感じもあり、グリダニアという国の印象を更新できる機会が少ないのかなとも思いました。
    ウルダハ・リムサはメインクエで変化が描かれていますが、それに比べるとグリダニアはあまり変わっていない印象を受けます。
    それは良くも悪くも、です。

    なので、シェーダー差別やアラミゴの難民、精霊について悪い印象の方が強く残っている人には、ずっとその印象が残り続けてしまうような気がします。
    それの良し悪しについては特に意見はありませんが、もしかすると人によって評価というかイメージが分かれやすい国なのかなとも思いました。
    (8)

  4. #4
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,218
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    Quote Originally Posted by Luluneko View Post
    とても興味深いスレッドだなぁと思いながら読んでいました。
    暁月タンクロールクエやグリダニアについての理解がとても深まりました。

    私も、「タンクロールはいまいちだった」みたいな感想(他と比較してだったのでしょうが)を見かけたことがあり、Nerikiriさんが感じた(周囲の)グリダニアに対する評価(閉鎖的だとか)も感じたことがあります。
    これは私もグリダニアに対してそういう印象を持っていたとも言えそうですが・・・。

    個人的に、あのロールクエをやってグリダニアのイメージが明るくなったんですよね。
    よく分からなかったことを知ることが出来たような感じで・・・。
    それと"今の"グリダニアをよく知ることが出来たと思いました。

    メインクエでカヌ・エ様達が出てきたりグリダニアを訪れる場面はあっても、国そのものについてはあまり触れられていない感じもあり、グリダニアという国の印象を更新できる機会が少ないのかなとも思いました。
    ウルダハ・リムサはメインクエで変化が描かれていますが、それに比べるとグリダニアはあまり変わっていない印象を受けます。
    それは良くも悪くも、です。

    なので、シェーダー差別やアラミゴの難民、精霊について悪い印象の方が強く残っている人には、ずっとその印象が残り続けてしまうような気がします。
    それの良し悪しについては特に意見はありませんが、もしかすると人によって評価というかイメージが分かれやすい国なのかなとも思いました。
    実はその「悪い印象が残ってしまう部分」についてもしっかりとした理由があるのですが、あまり語られていなかったりするのですよね…


    今のグリダニアは昔大陸全土に進出したヒューラン族と、ヒューラン族と共存を選んだフォレスター族によって成立しています。
    (双蛇党の「蛇が絡み合う」シンボルはヒューランとフォレスターの共存を表しています)
    一方でシェーダー族はヒューラン族との共存を拒み、独自の文化を貫くことを選んだ種族です。また野盗、山賊まがいの事も行っています。
    悲しい話ですが「お前らと共存はしない、協力もしないしむしろお前らは自分達にとって略奪の対象だ」というような相手に対し「差別をするな」というのは中々無理がある話ではあります。

    アラミゴも同様です。
    過去にアラミゴはグリダニアに対し侵略戦争を仕掛けています(これは詩人のジョブクエストで語られます)
    その侵略戦争に対し、アラミゴからは特に何も無くアラミゴが敗北してそのまま国交もろくになくという状態です。この状態で「アラミゴ難民に対する扱いが酷いのでは?」と言われても「そもそも侵略戦争仕掛けて和平も成立してない敵国なので・・・」となります。
    むしろクォーリーミルの片隅(安全な場所)への滞在を一時的にとはいえ許している方が温情があると言えるかもしれません。
    (12)

  5. #5
    Player
    Zigi's Avatar
    Join Date
    Feb 2022
    Location
    三都市
    Posts
    101
    Character
    Morris Manuel
    World
    Mandragora
    Main Class
    Archer Lv 46
    お返事、ありがとうございます。
    このまま埋もれていくものだと思っていたので、驚きました。

    グリダニアに関連するシナリオは、意図的に文章――人々の言葉を深く読み取り、
    冷静に考えないと答えに辿り着けないようになっているのではないかと思います。
    長々と言及したクエストに関しては、必要な情報が全て散りばめられていますが、
    散りばめられた情報をまとめられるか、となると人によるように思います。

    言い換えると、最後の方で全てをまとめて解説してくれることが、
    グリダニア関係のシナリオには少ないのではないかと思います。
    全てを説明してくれるのを10とすると、他の国が5~8をまとめてくれるのに対し、
    グリダニアは3で、残りの7、いいえ、8は自ら求めなくてはならないと思います。

    赤心の前に心は開ける。真心を持って、シナリオに接してください。
    あるいは、見て、聞いて、感じて、考えてください。というような。

    そして、本当に申し訳ないのですが、ちょっと気になる点があったのでそこだけ言及を。

    Quote Originally Posted by Nerikiri View Post
    あと思い出せるのは革細工の60帯クエストに出てくる道士さんですが、
    直感的に「剥製なんて!」という感情が出てくるのはリアルな我々にもよくあることだし、
    そう思うのも無理もない面もあるので、こちらも恣意的ではありませんでしたね。
    この人に関しては恣意的です。
    実際は精霊に何も言われていないのに、精霊がそう言っている!と言い張っていただけです。
    最後には自分の言葉をお告げと言い張ったのを反省していますが、こんな道士もいるのか……。
    グリダニア、カヌ・エ様は良い人なのに……、エ・スミ様も厳しすぎるけれど良い人なのに……と、
    顔を押さえながら愕然としたのを覚えています。いや、思い出したというべきでしょうか。
    マーマデューク : 言葉では伝えきれない真実、であるか……。
    確かに我らも、精霊の声ならざる声に耳を傾け、
    森の命と向き合うことを使命としている……。
    マーマデューク : ……革細工師ギルドの、そしてそこの学者の。
    貴様らの言い分は、よく伝わった。
    これまでの私の非礼を、心から詫びさせてほしい。
    マーマデューク : 私は、森の命が蹂躙されるところを幾度も見てきた。
    ゆえに、剥製で興味を集める貴様らを悪だとみなし、
    正義を突き通そうと、精霊の声を装うことまでしてしまった。

    マーマデューク : だが、剥製もまた、「命の敬い方」のひとつだったのだな……。
    学者よ、命と向き合うことを忘れ、
    消費してばかりの我らに、教育を施してくれ。
    今気づきましたが、「問題の原因は裁かれたのか?」という部分が気にかかる人にとって、
    グリダニアのシナリオは物足りないというか、悪いものに感じられるのかもしれませんね。
    Zigiは「コツコツ解決していけば、裁く裁かないはともかく良くはなる」と思いますから、
    その場で問題の原因が裁かれたかどうかを気にしていなかったように思います。

    そして、様々な解決のはじまりが、タンクロールクエストなのかもしれないと思いました。
    (カヌ・エ様はこれから民との対話を多くしていき、問題に触れることが増えるでしょう)
    とはいえ、その事実はグリダニアに関連するあらゆるクエストをこなしていないと、
    思い至れない境地であるようにも思います(他の国々に対してもそういったことはある)


    タンクロールクエスト後のグリダニアは、様々な問題が解決していくといいですね。


    それでは失礼します。よい旅を。

    追記:Zigiは考えることが大好きです。
    異なる考え方の人に触れて、本当にそうだろうか?と物事を分析することは極上のケーキを食べるのと同じです。
    ええ、もちろん、結果論でしかありませんが。とても良い経験をさせていただけたと思います。ありがとうございます。
    (3)
    Last edited by Zigi; 05-29-2022 at 06:21 PM. Reason: 追記をしました。

Page 2 of 2 FirstFirst 1 2