Q.盟約とは?
A.「ヒトは森の民として森を護り生きる」
なのに、森の長である長老の樹の枝を折るような不届き者を
連れてきた角都は盟約違反なので角を失っても仕方ない。
警備員が「来客です」と強盗を呼び込んだようなものです。
>>理論としてはそれで完全です。ですが割り切れない要因として「不届き者かどうか見分けるだけの経験を積んでいるとは思えない若者に対して、斟酌がなさすぎはしないか(カヌ・エは見分けた、というのを”物語上の都合”として取ってしまっている)」という思いを抱く人もいると思いますので……。(自分も読んでた当時若干思いました。自然界にそれは通用しないということで済む話ですが)
--
Q.気位だけは十人前な人々が生活してる中で生み出した差別と偏見と因習と迷信の煮こごりとは?
A.きちんとシナリオを読んだ上で本当にそう思ったのですか?とZigiは感じざるを得ません。
個人的に、差別や偏見に立ち向かう者は、自分が差別と偏見を行ってはならないと思います。
こういった表現が実際にあなたの周辺であったのだとしたら、とても驚くことです。
正直、Zigiでは全く思いつかず、目を通すだけでも痛ましい信じられない表現でした。
そうして目を背けていてはきちんと話せませんから、あえて引用しました。
>>心を痛めておられることの原因の表現をした者として、伏してお詫び申し上げます。
「私の意見ではない、”ネットでのなんとなくの悪印象のたとえ話”」という体裁をとったつもりでしたが、それにしては無用な表現が多く、読み手への配慮を欠いた表現を精査せずに投稿してしまいました。文章構造としても不十分でしたね。
私の意見ではない、ということが読みやすくなる程度の改行や斜体などの編集はいたしますが、自戒のため表現はそのままにしておきます。お心を乱してしまって、誠に申し訳ございませんでした。
--
Q.グリダニアは印象の悪い出来事が量的に多いか?
A.分かりません。少なくともZigiはそう思いません。
そもそも「悪い印象を永遠に強く覚えているかどうか」が、人によります。
>>(引用は一部を抜粋させていただきました)
これは下段の回答にもつながるのですが、ネットの言葉はどうしても「誤解や誤読を含め、覚えていることのなかで語りやすいもの」が中心になると思われるので、それを真に受けた私の不徳の致すところです。
--
Q.恣意的とは?
A.分かりませんでした。恣意的そのものは、勝手気まま、
自分勝手、論理的な必然性がないといった意味ですが、
最終的に人々は角尊と精霊の必然性と論理を理解します。
つまり、角尊は恣意的ではなかったということです。
>>はい、これは私の書き方のせいで余計なお手間をとらせてしまいました。
この表現にからむ話題は、新生(2.0)で、クォーリーミルに留め置かれているアラミゴ難民たちの一連のクエストと、その事に対する道士さんのコメントあたりの印象が強いのだと思われます。むろん、その時点では災いを呼ぶ可能性がかなり高いと予測されるアラミゴ難民たちを精霊が立ち入らせることはないだろう、というのはきちんと読み取れるとは思うのですが。(私も思い返してみてそういうことに今更ながらに思い当たりました)
あと思い出せるのは革細工の60帯クエストに出てくる道士さんですが、直感的に「剥製なんて!」という感情が出てくるのはリアルな我々にもよくあることだし、そう思うのも無理もない面もあるので、こちらも恣意的ではありませんでしたね。
なんにせよ、ロールクエスト内の話かそれ以外の雑多な印象かで区切るべきでした。申し訳ございません。
--
Q.グリダニアは単に閉鎖的で偏屈、旧弊を排しない遅れた都市と人々か?
A.いいえ。
グリダニアはエオルゼア軍事同盟の設立を先導するなど、調和や協力の類に関して、
追従を許さない国家ですから、むしろ一番進んでいる国となっています。
この辺りは新生時代の演説をしっかり聞いて覚えていないと分からないことですが。
「古っぽい国だから古っぽく考えるはず」という偏見があるように思います。
>>たぶんネットのおしゃべりで題材に取り上げやすいところに、前段に語ったようないくつかの違和感やシェーダー差別のエピソードなどの細々としたもやもやが先にあって、それが偏見になっていってるんじゃないかな……と思います。
もしくは、全体のエピソードとしてウルダハやリムサはよく話題にされる問題がメインクエストで大きめに扱われたことがあるので、それらと比較されている可能性もあります。
どちらにせよ、クエストを全部さらえているわけではないので自分にはちょっと難しすぎる問題でした。つまりは私の意見が投稿前に整理されていなかったという結論となります。申し訳ございません。