私も最初、呪術は火力、幻術は補助かなって思ったんですが
どうやら現状の仕様だと呪術はDot火力+補助回復、幻術は属性火力+補助回復、みたいなんですよね
つまりどちらが強いかはさておき、やってる事はほぼ同じなんじゃないかなと
さすがに最高火力職がヒールもできるとかバランスも何もないので(全部取りしない取捨選択もバランスの一つだと思ってます)
さすがに今後修正されると思います
私も最初、呪術は火力、幻術は補助かなって思ったんですが
どうやら現状の仕様だと呪術はDot火力+補助回復、幻術は属性火力+補助回復、みたいなんですよね
つまりどちらが強いかはさておき、やってる事はほぼ同じなんじゃないかなと
さすがに最高火力職がヒールもできるとかバランスも何もないので(全部取りしない取捨選択もバランスの一つだと思ってます)
さすがに今後修正されると思います
xyz123さんの言われるとおりです。
色々とタイミングがズレて表示されるので状況が把握しずらく、
どの情報をあてにすれば良いのか分からないです。
この問題だけでなくターゲットの問題、アーマリーシステムの問題
サーバー落ちや遅延問題、コンテンツ不足やその他諸々全体的に不出来過ぎです。
簡単に解決できない多くの問題がプレーヤーにストレスを感じさせます。
あとはまぁ個人の好みって事で・・・・・・バトルBGMがギターサウンドってそりゃ無いわwww
正直合わないと思うし出来れば11の裏ザルカの様なBGMがイイと思うんですがw
今のバトルBGMは気合入れて戦闘したいと思わないですよね、ドン引きというか・・・(´・ω・`i)これもストレスに入るかな?
ええと幻術と呪術の違いは
使える魔法だけを見ると確かに攻撃と回復と重複してますが
それぞれの魔法の属性(?)が根本的に違うものだということがクラスクエストを受けるとわかると思います
私はそういう背景の違いで幻術が気に入ったので幻術やってます
同じ魔法職ですが呪術はやっておくと便利なのでとりあえず上げようかなって感じですね
なので攻撃や回復が重複していても別に違和感はありません
むしろ私的にはPTでは回復メインになってしまってなかなか攻撃魔法(範囲化指定がめんどいためw;)が撃ちにくいという方が
んー って感じでしょかね
まぁ範囲魔法と単体魔法と別れてない時点でああいう範囲指定でやるしか方法はないのかもですが・・・
サブターゲットは密かに変わってたのですねw
まだ試してないのでわかりませんが、よかったですよ
あとはターゲットを自分から近い相手順にターゲットしてもらえたら何も言うことはないですねー
ターゲットサークルは・・・慣れなのかもしれないですが
やっぱり使いづらいところがあります^^;
幻術士と呪術士は、魔法の属性が違う(エレメンタリストかネクロマンサーか)が特徴のはずだったのですが、現状はあまり属性の違いが実感できず、単に「エフェクトが違っている」くらいの差しかないのだと思います。
初心に立ち返って、魔法の属性を意識できるようなバランス調整してほしいです。
ただ向き合って、どっちかが倒れるまでなぐり合うシステムはどうかと思います。
もう少し距離、移動等の動き、位置取りがあってほしい。ほんの少しでいいのでアクション的な要素もあってほしい。
せっかくグラフィックが綺麗なので、数字遊びだけの戦闘にはならないでください。
やっぱり戦闘が地味なのがストレスですね。
必殺技発動時の演出がまわりが暗くなるだけなのはもったいない!
エフェクトは地味だけど今までのFFみたいにカメラワークを変えるだけで生えると思うんですがどうでしょう??
いちいち演出がうざいっていわれそうw
既にご自身が、私の発言に対して強い論破の姿勢で臨まれているようですが、そのことにご自覚はありますか?
対案、反論が出るのは普通の事です。誰かの案に対して「私はこう思う」ということは悪くないと思います。
しかし、それが賛成だけである必要はありません。「そこは間違ってると思う」と言うことは重要です。
意見を否定することは悪いことではありません。
問題は、意見を否定されることを「自分が否定された」と勘違いしてしまうことです。
反対意見は「ある意見に創発された」新たな考え方で、それ以上でもそれ以下でもありません。捉え方の問題ですが、そもそも「反対」意見というのは極めてあいまいな主観で、「自分と違う意見」が出された程度で捕えればいいんだと思います。
なぜ私が、あえて貴方の意見に名指しで反論しているかというと、反対意見を明確に封殺する主張は、議論の場で最も危険な考え方だからです。なぜ「ブレインストーミングの4原則」に「結論を出さない」が含まれ、「反論をしない」が含まれていないのでしょう?これはとても重要なことなんです。
反論を許す代わりに、結論を求めないのです。
何故無駄にレスが伸びるのか、それは「反論するから」ではなく、「結論を出そうとする」からです。ブレインストーミングはあらゆる意見を洗い出す場です。ですから「反論」は否定しませんが、「同じ意見の繰り返し」に意義を見出しません。
私もこの場でこの件について、これ以上の結論は求めません。
どうか、自分の意見が、他者の意見の創発の踏み台にされることを、恐れないでください。
Last edited by lucia; 05-23-2011 at 08:22 PM. Reason: 誤字修正
自分でブレインストーミングについて触れたのでこれだけは言わせてもらいます。
嘘の解説はして欲しくないです。たぶんやった事ないんだと思いますが、
ブレインストーミングは意見を洗い出す場ではありませんから。
洗われる=淘汰される意見なんてありません。常に建設的であり、あらゆる意見が歓迎される場です。
「ブレインストーミングの4原則」に「結論を出さない」が含まれ、「反論をしない」が含まれていないのでしょう?←コレ間違いです。反論してはいけないんです。それがブレインストーミングとしてのルールです。
それでも、反論したい場合は、相手の事を尊重しつつ、違う意見として述べる事が求められます。
「誰々さん、それはちょっと違うと思うよ。」って言った時点でアウトですから。
これが普通の会議と違うとこです。
意見は人それぞれ、正しかろうが、間違ってようが意見は意見です。
論破じゃないけど、せっかく提案したのに、ケチつけられて、そういう風潮が健全であるとすれば。
せっかく提案した人も次、なにか提案しようっていう気にならなくなる。
論破されるのが恐ろしいとかじゃなくて、今もそうだけど、そういうのにいちいち付き合うのが面倒くさいんですよ。追随する意見ならまだしも、引用を反論の材料として気軽に使うのもどうかと思います。(運営の発言は別ですけどね)
追記します
1.賛成意見や関連する意見を知りたい。
提案者が要望として声をあげました。その文脈からして、賛否を問うものではく、純粋に上への提案です。
2.賛否両論を知りたい。
提案者が要望として声をあげました。周囲の声を聞きたく、文末に「私は、こう思いますが、みなさん、どう思いますか?」と投げかげました。
私は、1の場合のケースについてずっと言っているのです。
Last edited by Marc; 05-24-2011 at 04:32 AM.
Player
luciaさんへ
もう、こういう無駄な論調は終わりにして欲しいので、この件に関してレスは辞めて頂けないでしょうか。
このスレッドの趣旨と全く関連のない事で言い合いするのもよろしくないかと思います。
反論の是非というよりも、私の個人的なレスに対して、横やりをいれられる形で余計な介入をしてきたのはアナタです。わたくしの中では、すでに終わっていた事なのです。
フォーラムでの反論の是非につきましては、すでに、運営のFoxclon氏から答えが提示されております。
こちらをお読み頂いてご理解いただきますようお願い致します。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...ll=1#post74739
こんにちは。
Sakagutiさんに指摘していただいているとおり、いいね!の導入に際しては、当初はスレッドの「1」に対してのみ、賛成・反対の双方を表示ということを考えていました。その後、皆さんからのフィードバックも頂いたうえで、チーム内でも検討の結果、個別のレスも含めた、「いいね!」のみを投票できる形にしています。
理由としては幾つかありますが、「賛成」については賛成する内容がそこに書いてある反面、「反対」については何に反対なのかが集計値だけでは判然とせず、スレッドを建設的に前に繋げていくためには、異なる意見であればそれを投稿として表明して欲しい、と考えている点が大きな理由です。
そのため、すぐに変更することは現時点では考えていませんが、今後のフォーラムと現行の「いいね!」ボタンの使われ方を見て、そのときに合った変更は検討していきたいと思いますので、フィードバックあれば引き続きよろしくお願いいたします。
敵がWSの構えになってるとき、こっちの攻撃が途端にスカり始める気がしませんか?
良い感じに戦闘が進んでいても、↓みたいな事(これは例えばですが)が割と頻繁にあるんですよね。
テロックは「バックフリップ」の構え
通常攻撃→しかし攻撃を外してしまった
通常攻撃→テロックは攻撃をかわした
巻き突き→しかし攻撃を外してしまった
テロックのバックフリップ→380ダメージを与えた
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.