Results 1 to 10 of 327

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    Quote Originally Posted by ziggy View Post
    ところで、リテーナーのお値段はおいくらなんでしょか。
    1体500円ぐらいしちゃったりして。
    そうなったらレガシーと普通の人の基本料金のお値段の差なんて
    割とどうでもよくなるかもよ~
    レガシーとスタンダードは、1ワールド8キャラまで、合計40キャラまで作成可能で、
    レガシー料金980円、スタンダード料金1480円

    エントリーは1280円で、1ワールド1キャラ、1アカウントで8キャラまで
    (1ワールドに1キャラずつ8ワールドに作る人、そんなにいるのか?)


    リテイナー、1キャラあたり4-8程度は用意されるのかな(初期の2が無料として、追加が2-6になる)
    1ワールドの8キャラにそれぞれフルでリテイナーをつける人がそこそこいたとしたら、
    追加リテイナー数が16-48ぐらい

    仮に1キャラあたりの追加リテイナー数が2だったとして(初期の2と加算で4リテイナー)
    1リテイナーあたり100円だった場合は、
    1キャラのみの利用なら200円、8キャラ全部に2ずつつけたら1600円


    新生FF14では宅配がある為、
    「使っていないキャラクターを倉庫利用する」というケースが結構あるはず
    キャラクター+無料リテイナー2で、この容量が大体リテイナー3キャラ分として

    レガシー&スタンダードプランではメインキャラ以外に7キャラを倉庫として利用可能なので、
    21リテイナー分が大体無料で利用出来ることになる


    21リテイナー分の空き容量を無料で利用出来るのに、
    メインキャラのリテイナーを2つ増やすことだけに200円(税率5%で210円)払うかどうかというと、
    なかなか微妙な話になってきそうです


    立場が苦しいのは、やはりエントリープラン
    スタンダードプランと200円の差しかないのに、1ワールドあたり1キャラと8キャラの差がある
    スタンダードが無料で21リテイナー分の容量を利用する一方で、
    エントリープランの人がメイン1キャラにリテイナーを100円で2つ追加した場合、
    同じ料金を払っているのに利用出来る追加のストレージ容量が、21対2という話にもなってくる


    このあたり考えると、リテイナー1体100円でもかなり厳しい話なのに、500円とかはまず無いんじゃないですかね
    50円とか20円じゃないと、配達の手間をかけてでも皆同ワールドの別キャラ7体を倉庫利用するはず

    だからといって宅配に手数料かけるとかは、
    ユーザー大反発で大変なことになると思う



    ちなみに、レガシー説明のURLはコチラ

    ※ 31日以上の契約周期利用料金、及びリテイナー利用料金については別途お知らせします。
    ※ なお、料金は為替の状況などにより、各国変動の可能性があります。予めご了承ください。
    一応公式には、リテイナー、らしい
    (1)
    Last edited by Mariruru; 01-21-2013 at 04:24 PM.

  2. #2
    Player
    sulfamine's Avatar
    Join Date
    Mar 2013
    Posts
    10
    Character
    Ultimate Rightwing
    World
    Gungnir
    Main Class
    Conjurer Lv 60
    2月のニュースからの転載ですが

     スクエニは来期「(12年8月発売の)ドラクエ10のフル寄与と、一度減損したファイナルファンタジー14の
    新生版の投入に大きな期待が持てる」(佐々木・常務執行役員)とする。
     特に第1四半期(13年4~6月期)に日米欧でパソコンとプレイステーション3向けに、第3四半期
    (13年10~12月期)に 中国でパソコン向けに投入する「ファイナルファンタジー14」は、「累計営業
    利益400億円を稼いだファイナルファンタジー11の最盛期に並ぶ課金ユーザー数50万人、月額課金
    単価1500円超を目指す」という気合いの入れようだ。

    とあります。
    企業の目標として公式発表された金額なので 増えることはあっても減額されることは
    まずないと思います。
    逆に 今レガシーでも 一定期間を過ぎれば 他のプレイヤーと同じように通常料金プランへの移行が
    あると考えるのが 普通だと思います。

    仮に 減額サービスがあるとするなら 利用料金がクレジットカードから毎月の自動引き落としされる
    コースが 新設されて ちょっとお得ですよ という話しぐらいでしょうか? 
    (1)

  3. #3
    Player
    PanyoPinyo's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    7
    Character
    Panyo Pinyo
    World
    Ridill
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by sulfamine View Post
    逆に 今レガシーでも 一定期間を過ぎれば 他のプレイヤーと同じように通常料金プランへの移行が
    あると考えるのが 普通だと思います。
    「新生以降FFXIVサービスを恒久的にレガシー料金でプレイ可能」と言っているので、通常料金になることはないかと。
    http://lodestone.finalfantasyxiv.com...gn.html#legacy

    仮に通常料金になったら嘘を言って、旧版を課金させたことになってしまう。

    個人的な意見としては、スタンダード360日課金でエントリー料金と同じ1280円にする。
    でしょうか?
    (6)

  4. #4
    Player
    sulfamine's Avatar
    Join Date
    Mar 2013
    Posts
    10
    Character
    Ultimate Rightwing
    World
    Gungnir
    Main Class
    Conjurer Lv 60
    Quote Originally Posted by PanyoPinyo View Post
    「新生以降FFXIVサービスを恒久的にレガシー料金でプレイ可能」と言っているので、通常料金になることはないかと。
    あらほんと 恒久的って書いてありました。ごめんなさい。(^^;
    (0)
    Last edited by sulfamine; 03-21-2013 at 10:52 AM.

  5. #5
    Player
    chariki's Avatar
    Join Date
    Dec 2011
    Posts
    12
    Character
    Chari Shima
    World
    Durandal
    Main Class
    Arcanist Lv 44
    このスレッドのクローズを希望

    だれがなんと言おうと3か月課金していればレガシーはレガシーなのです。(3か月と言うのはスクエニが決めていること)
    フィードバックがどうのこうのではなく基本的に課金すれば開発費のコストに貢献してるのでまったく問題ないと思う
    新規の方は新規料金でやりたい人はやる やりたくない人はやらない ただそれだけだと…

    このスレッドはまったく意味をなさない

    ちなみに私は3か月以上課金しておりますしずっと遊んでおりました。

    私自身(私個人的に)は精神的に気分が悪いスレッドだと思っています。
    (70)
    Last edited by chariki; 04-07-2013 at 06:47 PM.

  6. #6
    Player
    Dayone's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Location
    海辺の町
    Posts
    1,829
    Character
    Abun Aijyan
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    Quote Originally Posted by sulfamine View Post
    企業の目標として公式発表された金額なので 増えることはあっても減額されることは
    まずないと思います。
    スレチですが、この部分については
    一部上場の企業だろうと、あるいは一国家であっても、この手の発表は、あくまでも見通し、見込み、目標に過ぎません。
    ニュースをみていれば、「◎社、見通しを下方修正」とか「上方修正」とかいくらでも出てきます。
    逆に、途中で見直し発表をしない方がオカシイでしょう。

    というわけで、失礼ながら御説は前提が正しいとは申せません…
    (3)

Tags for this Thread