こんにちは。自分はFCハウスも個人ハウスも持っている古参部類のプレイヤーで、今回の提案はタイトル通りです。ハウジングエリア実装当時と違い、プレイヤー数が運営さん側にも予想外といわれるように尋常では無く増えています。
当時からハウジングエリア「個人宅の解放」の反対は今ほど多くは無かったように思えますが「FCハウスが買えないプレイヤーも沢山いるのに、限度数がある土地を個人に解放するのはいかがなものか」という意見が少なからずありました。
しかしながら多くのFCが家を持てない現状を見ると「FF14は個人ハウスも持てるゲーム」という仕様はエゴのようにも感じています。個人宅を持ってる既存プレイヤーも「競争に負けたほうが悪い」「後続は仕方ない」「先行組の特権だ」などあるでしょう。また自分ひとりが個人エリアを手放したところでマシになるような状況でもありません。そこでもう既存プレイヤーにも益があるように全体エリア作り変えてはどうかと思った次第です。
まず現行の土地の権利は一旦そのままで、
①全てのハウジングエリアを「FCハウスのみのエリア」に作り直す。
②格差を作らないように、土地にサイズは付けない。その上で自分が購入した土地に相応のギルを支払いSサイズ~Lサイズのハウスを建てられるようにする。(例:土地代とは別にSサイズハウスは300万ギル~Lサイズのハウスは5000万ギルで全土地が好きなサイズを建築可能。後で建築し直しも可。ついでに内装の支柱、階段、地下、二階などの有無も作り直し希望)
③今までの土地&建築証書購入に対応したギルを全プレイヤーに返還。(要は作り変えに伴い、既存の土地確保者は実質無料)(転売にて億で買ったプレイヤーも返還は土地の最高限度額まで返還)
つまり「既存のハウジングエリアの個人土地」は現在のエリアから全て強制撤収です。
個人ハウスエンジョイガチ勢は100%納得できないです。
どんな補償を提示しても100%納得できないです。その上で提案します。
④個人ハウスを所持していたプレイヤーは1年間FF14月額無料&所持していた土地のサイズで(詫びギルw)ギルを補填(Sサイズ撤収で1億ギル~Lサイズは2億ギルなど)
その上で運営さん側には
⑤新たに「個人ハウス専用ハウジングエリア」を新設、つまり新しいサーバーを設置要望をします。
これは別途月額(例:月/220円)にてスクエニ様に増設していただきたく思います。
⑥仕様は上述の通りのエリア構成で【既存の個人ハウス持ち希望者には】そのままそっくり移動可能。そして「月額無料」。(後続は有料!)
⑦この有料エリアは月額を支払っている以上、ログインしていなくともシステムでの撤去は無し。(つまり既存の移住希望者は今までどおり45日間出入り無しで撤去。有料コース移動可)
⑧また、希望であればFCハウスの建築も可能。
現在家無き子の阿鼻叫喚、経営の観点からみるランニングコスト、全てを新しくする過程のコスト。いろいろ大人の事情はあると思います。オンラインゲームですからいつかはFF14も衰退期が来ます。人が居なくなるときが来ます。その時、必ずサーバーの統合があります。ハウジングエリアの縮小もあります。つまり無条件に増やせばいいというものでは無いんです。
経営視点で見ると「現状のシステムのまま全てのプレイヤーにハウジングエリアを楽しんでもらう」のは不可能です。
ですが「後続はハウジングコンテンツを楽しめないのもFF14というオンラインゲーム」という空気を見て見ぬフリしてきている我々もどうでしょうか。先輩後輩あれど月額を支払っている対等な存在です。「先輩はできてるのに【仕様上】アレができないから、コレができないから辞めた」と、新規の少ないオンラインゲームの将来に心当たりはありませんか?
もちろん、上記の提案で無くともよいです。
人が増えて抽選漏れした終末の獣が湧いた絶好調?wな今「可能な限り」「みんなが楽しめるFF14のハウジングコンテンツ」を考えて、いろんな意見が聞きたいです。(9割は家持ってるし私は知らんがな。でしょうが)
全てのプレイヤーが満足できないのは仕方無い面もありますが。。。言うだけならタダ!の精紳。これでも土地は足りないんでしょうけどね。
-----
簡単にまとめると
・既存のハウジングエリアは個人宅建築撤廃
・個人宅は有料サーバーのみになる
・既存土地持ちへの補填
・作り変えに伴う土地サイズ格差撤廃
・ハウジング月額徴収で運営もウハウハ