確たる証拠というかどこのスレに書いてたかはっきり覚えてないのですが、
どこかのスレで同じく編集の話がでたときにパソコンからでしか編集できないような話を見たので
どうしてもスマホから編集するならPC版サイトを表示するしかないのでしょうか。。。(あれはあれで戻し方がわかりづらかったり大変なのですけれど。。。
そうなんですか?自分は深夜のシャキらなくなる時間帯まである程度ランクマやっているつもりですけど全然そういう風に感じたことないです。よろしければ情報のソースお教えいただけると参考になります。
モンクは基本倒せる相手のLBをうつのが最善の戦法なので死にやすい初心者や遠隔が選ばれるのは煽りでもなんでもなく必然です。召喚士はサブキャラうんうん以前に、そもそも使いやすいうえにそれなりに強いです。竜は現状PVP好きな人だったらまず解放します、FLにも使えるので。ナはシンプルに弱いです、かばう気付いてくれないランク帯だとなおさら。黒と学は詳しくないですが上手い人より上手くない人のほうが多い印象が強い、特に黒。侍は斬鉄剣きまると気持ち良いのであえて選びたい気持ちは分かります。まず、初心者狩りや煽り目的のものではモンクが圧倒的です。そして「他DCでもやりたいから」といった理由で作られるものでは、手早く階級をクリスタルまで上げるために「キャリー力が高いものあるいは範囲まとめ狩り性能が高いもの」が選ばれやすいです。特に黒召ですね。あとは竜侍あたりでしょうか。逆に、ナ学あたりはどちらの立場からも選ばれにくいかと。
実際に目にしたケースとしては、二人で行動している申請合わせらしきモ忍が、倒した相手のキャラの上でジャンプするなどの煽り行為をしていたというもの(アンランク~ゴールド帯です)があります。耳にしたケースには、ある上位ランカーがサブキャラで階級を上げるのに使ったジョブは召だった、というものがありますね。ちなみに私であれば、階級上げだけが目的なら黒を選びますね(実際にシーズン2の頃にしたことがあります)。
自分が好きで使ってるジョブいろいろ含まれていますが煽りや初心者いびりによく使われてるって根拠無く言われると納得しづらい、というか納得できるほどの根拠があまりにも無すぎるな、と読んでて思いました。
ちなみにもし私がサブキャラでランクマへ行って初心者ごっこするなら、レベル30以上からスタートする拡張ジョブを選びます。クラスからレベリングするの面倒なので。むしろそういう拡張ジョブのほうが「サブに使われやすい」です、クラスからレベリングするの面倒なので。
ご丁寧にありがとうございます。
スマホでPC版サイトを表示したら出来ました。
分かりにくい上に重いですが、今後は編集する時はPC版を使います。
普段の閲覧のみはスマホ版でしょうか…。使いにくいので改善要望も一応出しときました。
スレ内容と異なる内容でお騒がせしました。
既に同調しない意見が出ていますし、根拠薄弱とまでは言いませんが、あくまで各個人の主観でしかないように見えます。まず、初心者狩りや煽り目的のものではモンクが圧倒的です。そして「他DCでもやりたいから」といった理由で作られるものでは、手早く階級をクリスタルまで上げるために「キャリー力が高いものあるいは範囲まとめ狩り性能が高いもの」が選ばれやすいです。特に黒召ですね。あとは竜侍あたりでしょうか。逆に、ナ学あたりはどちらの立場からも選ばれにくいかと。
実際に目にしたケースとしては、二人で行動している申請合わせらしきモ忍が、倒した相手のキャラの上でジャンプするなどの煽り行為をしていたというもの(アンランク~ゴールド帯です)があります。耳にしたケースには、ある上位ランカーがサブキャラで階級を上げるのに使ったジョブは召だった、というものがありますね。ちなみに私であれば、階級上げだけが目的なら黒を選びますね(実際にシーズン2の頃にしたことがあります)。
また、メインキャラでは特段使用率が高いわけではないがサブキャラだと高くなる理由が引き続き分かりませんので、スマーフ憎しの感情先行で無意識下に色々と決めつけてはないでしょうか。
(スマーフ憎しの気持ちは非常に理解できます)
あと煽り行為はサブキャラとか低ランク帯とか関係なく、別件として悪いものに対し適切に対応するだけですね。
何やら凄くスマーフについて長くお話されてますけど、そもそもゲーム内のクリコンのランクマッチの説明に立ち返って見ましょう。
※試合の勝敗で勝ち星やクリスタルポイントが変動します。
※対戦相手とのマッチングは階級や階位が近い相手と行われます。
※パーティ同士のロール構成、階級、階位、クリスタルポイントが近くなるように、メンバー分けが行われます。
要は近いレベル帯で、真剣勝負として遊ぶコンテンツです。
それ以上でもそれ以下でもなく、これがスマーフに対する回答です。
サブキャラ作ったり、DC移動してランクリセットしたから下から上がろうなんて、正しく遊んでる人を巻き込まないでください。
(DC移動のランクリセットは正直仕組み的なものですし、ユーザーに非はないとはいえ、コンテンツ単品で見ると意味分からない措置だと思います)
---以下話題になった辺りから色々思ったこと---
・連勝ボーナスがスマーフ対策である
→これは本当に「もう仕方ないからそうしてる」レベルの対策であり、要は「あーもう君、上の階級いっていいよ」というものです。
別にこの仕組みがあるからといって、「じゃあサブキャラ作って●●しよ!」なんてのは、マッチングの仕組みを悪用しているようなものです。
例えば「メインキャラのマッチングだと強い人いるからサブで回して時間潰そう」だったり、「全鯖ランクインチャレンジ」や「ジョブ別クリスタルチャレンジ」だったり、「初心者狩ろう」だったり、どんな理由立てても結果としてやってる事は同じです。
・味方に来る可能性
→味方に来て勝つ可能性もあれば、敵に来て負ける可能性も~というのは、サイコロでも振ってるんでしょうか。
そんな「強い奴引いたら勝つ」ならクリスタルコンフリクトというコンテンツとして成り立ってないですし、そういった状態にならないためのランクマッチじゃないでしょうか。
→人口足りなくて、ろくなマッチングにならない点は明らかですが、かといって自分がスマーフする側になって良い訳でもないでしょう。
理想論でしかありませんが、全員が自分に合ったレートで申請できていれば、仮に味方に強い人が来ても「コイツうまいな、全然伸びるぞ」と感じるだけで済むのです。
今はいくらでも不正のしようがある状態そのものが、「こいつスマーフだろ」と感じてしまう一因ではないでしょうか。
そう感じさせないためにも、システム的な対策は必要です。
・チームの偏り(連続性)と申請控え
→マッチングやランクシステムとの不備と戦うゲームですね。
なんでそんなスマーフ相手に全うなランクで戦ってる側が巻き込まれる必要があるんでしょうか。
そもそも試合としてではなく、マッチングや申請と戦うってなんだ?って話ですが。
→チームの偏りがあるなしは解析までしてないので分かりませんが、スマーフやサブキャラの是非には関わらない話題かと思います。
ここまでグチグチ書いてますが「じゃあどうしようか」は我々ではなく運用や開発側が考えることであり、精々我々は「これは良くないよね」とフィードバックして、我々で出来る対処を行う程度しか出来ません。
で、実際今まで様々なフィードバック(と色々な文句)が出た上でだんまりを決め込み、せっかく一瞬盛り上がったPvPが謎調整と申請合わせ、サブキャラでスマーフ+レート受け渡しまで出来る不正し放題のまま、
真っ黒こげで鎮火するまで放置した運営・開発の姿勢が一番の問題ではないでしょうか。
もし「他鯖やサブキャラでランクリセットして遊ぶのはOKだよ」という姿勢であるなら、ランクマッチなんてお飾りのシステム今すぐ廃止した方が幸せだと思います。
一生この話題が定期的にループするだけです。
いくつか提案したい:
1. 古いPVPマウントとアーマーのランク報酬をウルフカラー店に置く。マウントを99ウルフカラーにして、入手に時間と労力がかかるようにし、防具も同様に。少なくとも北米とヨーロッパのサーバーでは、トップ100のほとんどがアルト、ハッカー、チーターで、ルールを守る本当に良いプレイヤーはほとんどいないことはよく知られています。一部の人の行動のために全員が罰を受ける。さらに、これらのマウントやアーマーをウルフカラーストアに置くことで、PVPへの参加をより促すことができる。もしウルフカラーで利用できるようにしたくないのであれば、クリスタリル・コンフリクトでのキル数でもいいかもしれません。hellpup/faepupミニオンのためにそれをやっても誰も文句を言わなかった。
2. チャットのボタンを押す回数にタイマーをつける。片方のチームが負けていると、ナイスジョブを連発するプレイヤーがよくいる!ナイスジョブ ナイスジョブ!ナイスジョブ!」と効果音とともに画面に表示されるのは本当にイライラする。
"We want bunny suits for guys!" -- OK! ✅
"We want Ishgard housing!" -- OK! ✅
"We want Viera!" -- OK! ✅
"We want Cloud's motorcycle!" -- OK! ✅
"We want Blue Mage!"-- OK! ✅
"We want the ability to earn past Feast rewards!" - HAHA no that's sacred.
1つだけ思うのだけど、そんなみんなこの人はサブキャラだ!ってわかるもんなの?
最近ちょっとクリコン触り始めた見からすると、全然違いわかんないし、だからと言ってめっちゃ負け続けてるわけでもない(ここまで普通に勝ち負け繰り返しながらゴールド帯までこれてる)し、サブキャラがいたから負け続けてるって感覚全然ないのだけど…
玄人の方々は当然上の方にいるからサブキャラとか関係ないし、初心者中級者が実力足らないからある一定のところから上がらないのって対戦ゲームである以上当然なのでは…
サブキャラかどうか分かるか、という点に関しては分かる人は分かると言えますね。
低ランク帯であれば「明らかにこいつ動きが違うな」というプレイングでの判別が割と容易ですし、ロドスト見に行ってアチーブやジョブのレベリング状況から簡単に推察も出来ます。前者に関して予測できる人は恐らく自身もサブ垢触ってる人だとは思いますが……。
あとPVPは装備無しでも問題ないという知識がある人は見た目装備を直に着てたりもするので、そういう判別方法もあります。メインキャラだとPVEとかにも出す都合上、装備はちゃんとしてる場合が多いです。
他には特殊な例ですが、一部のPVP界隈は横の繋がりが広いので、そもそもどのキャラが誰のサブか知ってるというパターンもあります。名前がほぼ同じだったりすると尚更ですね。まあこのパターンは他DCでランカーになりたい人が出すサブキャラなので低ランク帯にはあまり関りが無いかなと。
サブキャラの是非については何ともですが、判別方法に関してはこんな感じです。
個人的に気になるのはこの2点で、サブキャラうんうんさておきですが
対戦相手とのマッチングは 階級 や 階位 が近い相手と行われます。
それ以上でもそれ以下でもなくそれが回答なのはまさにそうですが、その「階級や階位」は、「性能やレベル」ではなく「階級や階位」なんですよね。つまりランク帯。本人の性能という意味でのレベル帯ではないです。
カジュアルとカスタムが存在している以上、DC移動した人だったり、ただただ才能あふれる天才初心者だったり、ランクマ初もぐりのカジュアルカスタム達人だったり、ランクマ以外に上達方法がいくらでもある以上、プレイヤースキルとランク帯を完全に合わせるのはかなり不可能に近いんじゃないかと思います。
絶対サブキャラだ!って検索かけて、ふーん・・・サブじゃなさそうじゃんヤルヤン・・・ って相手の強さを受け入れれるなら、もうサブとかどうでもよくない・・・?と疑問におもいます。気持ちの問題なのであくまでも自分の感覚ですが。
2点目、「強いやつ引いたら勝」については、クリコンというコンテンツとして成り立ってないどころか、むしろチーム型PVPを成り立たせるものなんじゃないですか・・・?
クリコンじゃなくチーム型のFPSとかでも、上手ければ上手い程勝つ確率があがります。周りがエイム(=バースト)へたくそな初心者でも自分がその足りなさをカバーできるほどの上手さあれば相手倒せます、勝てます。
自分がダメージほぼ0のドヘタクソで永遠に死んでても、味方が1人の役立たずをカバーできるほどの火力と立ち回りできたら勝てます。
上手い人はよく勝ちます。自分という上手い味方を引く確率が100%だから。だからみんな練習して勝てるために上手くなろうとします。運だけで成立するジャンケンではなくプレイヤースキルで遊ぶゲームですから。ランクという制限があっても、結局そのランク内の上の人たちが勝ちます。対人はそういうものだと思うんですが・・・・・・・・・・・・。
Player
正確なデータを提供できるのは運営側のみであるため、私はユーザーとしてできる範囲内で、実体験や実例を基に話すということをしています。それはそうとしても、サブキャラ使用者の使用ジョブ比率が均等になるということは現実的でないことから、「サブキャラを味方に引きづらい(相対的に)ジョブは実在する」と主張することができます。
そもそも❝メインキャラでは特段使用率が高いわけではないがサブキャラだと高くなる❞などといったことは主張していません。なんの話でしょうか。
私はスマーフに対する憎しみはないですし、サブキャラ使用者側ですよ。ただ、「MMS(マッチメイキングシステム)の仕様が主因で厳密には公平・平等とはいえない状態である。そもそもとしてサブキャラ対策の要望者側は❝公平性❞を論点としておらず、公平性を盾に取った反論は的を射ていない意見である。また、過程はどうあれ、一人のサブキャラによって試合が破壊された後には❝四人が恩恵を受け五人が損失を被った❞という歪な事実が結果として残ってしまうのである」といったことを主張しているだけです。
その部分は、初心者狩りのサブキャラがモンクを使用していた実例として記載しただけです。言葉足らずでしたが。
いいからフィーストやらせろっつーの!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.