トロールの恐れがあるなら、リザルト画面のみ名前を表示すれば解決できるのではないでしょうか?
確かにサーチ機能で知らない人にプレイヤー情報を公開しないオプションがないのはちょっとおかしいと思う。
ていうかそもそも普段知らない人にそういう情報を公開されても困る。
Last edited by NeiyaX; 05-23-2023 at 02:49 AM.
ランクマッチにおける降格システムについてです。
現在はプラチナ4→ゴールド1には降格しませんが出来ればプラチナ4→ゴールド1への降格を実地して欲しいと思ってます。
ジョブ別でレート設定して欲しいですね、前にも似た案を見ましたが。
例えばクリスタルまで忍者で到達したとしてもいきなり黒魔を出したらクリスタルレベルの黒魔にはならないと思うので。
その結果不慣れなメンバーのせいで負けたら納得いかないと思います。
Player
Player
適正で遊べることを主眼に置くなら
降格させるよりも「実力以上のランクに上がりにくくする」方が妥当じゃなかろうか
Player
私は今シーズンプラチナナイトでボロ負けして次シーズンゴールドスタートですが、
現状の仕組みをそのままに全降格を導入するならランクマ引退します。
クリスタル帯やダイヤ帯の方からすると「上手な人だけ残ればいい」「下手な人とは当たりたくない」のかもしれませんが、上手くなろうともがいて頑張っている方の救済策として、何処かのライン以下は降格しない線引きはあって欲しいですし、ゴールド帯とプラチナ帯でのラインは適切かなとも思います。
それに上達したい意欲はあるのにブロンズ迄降格があると本コンテンツからの離脱率増加を大幅に助長してしまうとも思います。
シーズン終盤はサブキャラでモンクゴールド帯でランクマで特訓してましたが、シーズン終盤の「マッチング幅の調整」はゴールド以下はまるで眼中にないのかと言わんばかりのマッチング状況でした。
降格システムを望む声の要因はひとえに
「自分の実力や勝率と近い相手と組みたい」
為だと思いますし、どの帯の方も概ね同じ気持ちだとおもいます。
ただ現状は実質「実現出来ない」から実装していないのではとも推察しております。
「適切なマッチング幅」も一朝一夕にはいかないんだろうなとも思っていて、
下記パターンも既にご検討なさった上でなんらかの理由で実行してないと受け取っております。
========
【マッチング幅に関して】
実現可否やコスト全無視で理想論のみのお話ではありますが、現状以上に「実力が近い相手と組む」仕組みを成立させる為には、
※超個人見解です
A】プレイヤー人口の大幅増加施策
B】リージョン単位でのランクマッチ
C】現状の仕組みのままマッチング幅のみ狭める
何れかの達成に加え「上位帯のサブキャラによる下位ランク帯参戦に一定の制限を設ける」施策が必要と考えます。
※サブキャラに関しては以前投稿した内容に記載してますので割愛致します。
========
A】
▼メリット
・人口増加を施策が上手く嵌れば増加維持でき、各帯のプレイヤー数が増え、システムの大幅改修する事なく実現可能
▼デメリット、問題点
・不確定要素が非常に多い(狙って確実に成立させる事は困難)
・時間が掛かる(急激には増えない)
・新規参入〜定着の導線の見直し
・報酬以外のコンテンツに関するユーザビリティの向上の見直し
・治安向上及び維持が不可欠(PVP禁止事項をより厳しく取締る態勢)
→治安維持コストの増加
・サブキャラで上位帯の方が下位ランクで無双する点を改善する必要あり
他多数
B】
▼メリット
・プレイヤー人口が減少しても現状よりは当面耐えうる
・4DC分のプレイヤー数の為、ランクマ内のプレイヤー人口は当面担保される
※何れもあくまで「当面」である
▼デメリット、問題点
・仕様上実現可能か
・そもそも実現可能としても莫大なコストがかかる場合、コストに見合うリターンが得られるか
・実質「人口減少」の印象をユーザー側に与えてしまう恐れがある
・プレイヤー人口減少未解決の場合、問題の先送りのみとなる(人口増加しなければ減るだけなので…)
C】
▼メリット
・現在の仕組みを変える必要なくマッチング幅のみ狭める事で対処可
▼デメリット
・マッチング時間の延長(時間や帯によっては非常にマッチング辛くなる)
→下位ランクになる程シャキり辛くなる
→新規プレイヤーがランクマをしようとしてもシャキらないからランクマを諦める
→プレイヤー人口減少を助長の恐れ有り
========
マッチング幅・サブキャラでの下位ランク無双等はこちらのフォーラムでフィースト時代から改善要望が上がっていた事を知ったと同時に、コンテンツが刷新されても同じ問題を抱え続けているという事は「実現出来ない」か「実現する方針がない」かのいずれかではと捉えております。
仮に「理不尽さやネガティブな状況もPVPゲーム体験の醍醐味」という方針なのであれば、今の時代にはそぐわないなあとも思います。
何れも多大なコストを掛けて実現するか、プレイヤー人口増加施策を先送りにするのか捨てるかの取捨選択も必要でしょうし、加えて治安悪化やマンネリ化によるコンテンツ離れ問題もあるかと思います。
なかなか優先順位をつける事は難しいかと存じますが、フィースト時代からの要望という事はそれだけ根深い問題だと思いますし、マッチング幅及びサブキャラ下位帯無双によるチームバランスの崩壊は出来れば優先度を上げていただけますととても有難いです。
もし実現不可であれば、言い難い事とは思いますが「実現する予定なし」と発表いただけますと諦めもつくのでお伝えいただきたいです。
毎度長文すみません。
何卒ご検討の程、宜しくお願い致します。
Player
結論、いずれも問題の根幹は「マッチングの仕様」だと感じています。
先程投稿した理想論全開ベースで仮にマッチング人口が増えた前提での話しになりますが、やはり強い人は強い人同士で試合した方が良いと私も思います。
例えば、現状のマッチングだと同じ帯でも勝率7割の人と勝率2割の人を同じ試合にマッチングさせている(強い人がキャリーする)様な仕様になっている印象があるので、
・同じ位の勝率(試合数の閾値設定前提)
の中でかつ
・近接と遠隔やロールを偏りなく配分
これが超理想的だと思ってます。
これだと無敵さん?や勝つ事を前提じゃない方は勝率が下がってるでしょうし、今よりは多少当たりにくくなるのではないでしょうか。
ただプレイヤー人口が爆発的に増えるかランクマをリージョン単位にでもしない限り、実現は相当難しいと思ってます。
なるほどです。うーん、勝敗より自分の練習や試行錯誤を優先しているか否かの判断は当人しかわからないですし、客観的に立証出来る行為でない限り難しい所ですよね…。
性善説にはなってしまいますが、ランクマに来てる以上殆どの方が「勝つ為にプレイしてる」と私は思ってます。
ただご本人は勝つ為に戦っていても、別の方からは「試行錯誤しに来てる」と捉えてしまう事もあるのかなあと感じました。
例えば、ジョブを頻繁に変える方もたまにお見かけします。その際に
「ジョブを頻繁に変える→試行錯誤してる」と思う人もいる一方、もしかしたらご本人は勝つ為に一生懸命考えてジョブを選んでるという事も考えられます。
「勝つ為の行動」がある人から見ると「そうじゃない」という事も、特に上位ランクの方からするとままあるかなと感じる一方、大抵の方は勝つ為になさってる事ではないかと思っています。
降格ありきの上位ランク帯の熟練者さんと、初心者さんもいらっしゃる下位ランクとだとランクマへの沼り具合や練度にも差があるので、私は初心者さんがいる帯は沼っていただく迄のラインは降格なしでも良いなと思ってます。
低ランク状況も、前シーズンブロンズからプラチナ帯でランクマした所、上がる方は上がるし自分含めて滞留する方は滞留してたので、人が落ちて低ランクに増えるのはあくまで新シーズン初期〜中期前半位かなと捉えており、低ランクだけ増えるといった傾向は特になかった印象でした。というか、むしろゴールデンタイムでも19分待ちとかありました。
これも個人見解で表現が曖昧になってしまうのですが、ゴールド帯とプラチナ帯のラインは
・基本ルールを理解している
・基本的な動きが出来る
かどうかのラインだと思ってます。
プラチナ帯以上は基本の動きに加えてより高度な事が段階的に求められてくる印象です。
なので降格がないゴールド〜アンランク帯は、チュートリアル的な役割も含んでいるのではと感じています。
(とはいえきちんとサイト等で初心者さん向けガイドを充実させてほしかったりします)
また、新規参入プレイヤーのモチベーションを削いで離脱させない為の施策かなとも思ってます。
やはり目に見える結果が出た方がやる気が湧きますし、ランクマしてるけどまだ沼ってない初心者さんには降格は酷で、沼る過程で心を折りすぎる様な要素を入れる事で離脱するリスクを回避したいのかなと。
ゴールドはチュートリアル卒業試練期間という感じでしょうか。
プラチナ帯とマッチする事で「基本だけだとこの先は勝てないよ」と洗礼を受け、そこからバフデバフ欄により気を配り始めたり、LBバーストや仲間との連携を考え始めたり、味方のジョブ構成で立ち回りを考え始めたり、どのタイミングでどの相手を倒せば良いのか等を考え始め、ゲームの基本要素以外の、プラスアルファを試行錯誤し始める帯であり、ここからクリコンの楽しさに沼り始めるラインだと個人的には捉えております。
なので、クリコンの楽しさにどっぷり沼っていただく為にもゴールド帯迄で基本を覚え、ゴールド帯でプラスアルファを意識し始めて、プラチナ帯に行ったらより連携の楽しさを経験して、大いにランクマに沼っていただくヒカセンがもっと増えればいいと思ってます。
ただプラチナ帯以上の方からすると、ご自身の星やレートが掛かっているのでご意見もあるかと思います。
私もどうにかダイヤとプラチナ経験出来たのでちょっとだけわかるのですが、ダイヤプラチナだと出来る連携がプラチナゴールドだと出来なかったりはありました。
なのでやはり問題の根幹は「マッチング幅」で、同じ位の学習濃度・実力・勝率・帯の絞込み等をより考慮してもらえたらなあと感じています。
上記でも述べた通り、無敵で開き直っている人かどうかは個人の判断でしかないので、難しい所な気がしてます。
仮に立証出来たとして、むしろシルバーやブロンズ帯にそういう方々が集中的に溜まると、一番被害を被るのはランクマ初めて間もない初心者さん達ではと。
(決して熟練者さんが被害を被るのが良いという事ではないです)
初心者さんが意気揚々とランクマ始めたら、勝つ意思がなさそうな方や無敵意識?の方がわんさかいた…なんて事になったら、人口減少の一途でコンテンツが死滅してしまいそうです;
なので、現状あからさまに酷い場合のみ通報する位しかないと思ってます。
あとはやはり「無敵で開き直ってる人とは当たりたくない」とするなら、無敵の方は勝率が低いと思うので、マッチング条件を抜本的に見直しいただくか、自助努力でその時間のランクマは避ける位しかない気が致します。
そして毎回長文ごめんなさいです(>人<;)
Player
仰る通り、
・どの帯でも同一に扱う事がユーザー増加及び離脱減少に繋がるか
・初心者がいる帯はモチベーションを上げる施策を優先する事がユーザー増加及び離脱減少に繋がるか
ここは確かに考え方次第かと思います。
無論、私の投稿が正だとも考えておらず、あくまで自分の実体験ベースの主観要素入っている点はあるかと思います。
私個人のケースですと60勝で貰えるマウントが欲しくてランクマをし始め、マウント取ったら早々に辞めるつもりでした。
60勝する為に自分なりに拙いながらも色々調べて先人方の情報を頼りに頑張って、それでもなかなか勝てなくて、勝てて初めてシルバーに上がった、初めてゴールドに上がれた時はめちゃくちゃ嬉しかったです。
けれどゴールドからなかなか勝てなくて、プラチナ以上は試合がぐんと面白くなると聞き、特にナイトなのでプラチナ帯の方と当たった時に庇うに気付いて軍エリ飲んでくれた時は超感動し(ゴールド以下はほぼないので)、気付けば報酬そっちのけでランクマで必死にプラチナ目指してました。
ここ迄続けて来られたのは「ゴールドから降格がなく挑戦し続けられる」環境があった事がとても大きいです。
あの時降格システムがゴールド以下にも実装されていたら、恐らくとっくにランクマは辞めてました。
ランクマに真剣になって始める人、軽い気持ちでやってみようかなと始める人、報酬目当てのついでに始める人、色々な方がいると思います。
人によって求める物も違うとは思います。
あとはどの属性のユーザーを優先に考えるか、かなあと。
私はもうランクマでの度重なる煽り行為や煽りチャットの横行に加え、勝てない事への罪悪感に押しつぶされてしまったのと、こちらのフォーラムを見て「頑張ろうとしてても手を抜いてると思われてるのかも」と思ってしまったのと、何よりフィースト時代からの根深い問題だという事で直近のPLLに期待していたのですが、こちらのフォーラムで上がっている要望に対し特に触れられてなかった事がかなりショックだった事もあり、当面ランクマは引退する事に致しました。
長々と要望を書いて申し訳ありませんでした。
カジュアルは遊ぼうと思うのでいつかまた、治安が落ち着くか、自身が上達するか、フィースト時代からの問題が解決する方向に向かう事があったら、また是非参加したいと思います!
ゴールド帯がゴールドの人としかマッチングしないならプラチナから降格ありでも受け入れるかな。そこが適正階級ってことで。
今はまだ4DCを全て統合するくらいじゃないと人数が足りなそうですけど。
4DCの垣根なくマッチング、まずはクリコン(PvP)からできないかなって妄想しています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.