PS4でヒラやってるのですが私はPTリストをみて誰を回復するかをみているので例えば頭割りのターゲットや、赤いマーク等ついたときに野良のプレイヤーの名前を覚えてないので意図しない人にバフ巻いたりしてしまいます。そこで改善案ですが頭割りマークや赤いマークをPTリストにも反映して頂けたらかなりやりやすくなる気がします。
PS4でヒラやってるのですが私はPTリストをみて誰を回復するかをみているので例えば頭割りのターゲットや、赤いマーク等ついたときに野良のプレイヤーの名前を覚えてないので意図しない人にバフ巻いたりしてしまいます。そこで改善案ですが頭割りマークや赤いマークをPTリストにも反映して頂けたらかなりやりやすくなる気がします。
自分もゲームパッド派ですが、予兆マーカーがついたPCをパーティリストから探すのは大変なので、賛成です。
汝はペロリストか、危険という名のIDを潜り抜け、その奥に伝説の床を求める者か、ならば床を舐めよ
バフ欄に出てくるデバフ→デバフ自体の効果に意味があるギミック(DoTや一定時間後に効果発動等)
バフ欄に出てこないデバフ(マーカー)→マーカーを見て判断し行動する必要のあるギミック
というように切り分けがされていると思いますし、それ自体も難易度として盛り込まれているような気もします。
それらを分かりやすくするというのは難易度の緩和になりますし、理由としても少々単純かと思われます。
とはいえ、頭割りだけは、マーカーが非常に広いため、ある程度固まっていると誰が対象なのか分かりにくいのは難点な気もしますけどね...あれだけもう少しどうにかならんかな
個人的には視認性の悪さをフェアな難易度とは認めたくないんですよね。
それがありなら床の色のせいで AoE が見づらいからと改善要求を出すことも緩和要求になるのでしょうか。ならないならその線引きはどこに、と。
名前の枠の部分が点灯するとかしてくれるとありがたいです
ギミックマーカーの視認性が悪いとは思わないです
散らばって確認してから集合したらいいだけで
最初から固まっている処理方法に問題があるパターンだと思う
さいころや線取りも事前に確認しやすい場所に移動しておくことが重要なギミック
デバフ欄等で確認できるなら、事前に小散開、の一手間を省略できるので単純に難易度は下がります
だれかに付いているかはわかるが
その人がPTリストのどれに対応するのかというのは
UIの問題なので何らかの改善はあったほうがいい気がします
一期一会の野良の名前や見た目を見て、ぱっと何番目の人か判断するのは
難しいというか、毎回覚えるのがめんどくさい
D1234に1234のターゲットマーカーつけちゃえば簡単に分かりますけど、それこそ視認性の問題がでてくる
お二方の意見を引用させて頂いておりますが最後まで読んで頂きたいです。
例えばランダム1名に頭割りマーカーと数名に散会マーカーが同時に付くギミックってよくある組み合わせだと思うんですが、
これはあえて密集している状態を作り出された状態から派生するギミックであることが多くないですか?
その時にまず自分が行う行動は、移動したりジャンプしたりして自分がどのマーカーの対象であるかを確認すると思います。
つまりは「移動を強制させられる」ギミックでもあるんです。
これがもしバフ・デバフ欄で確認出来てしまうと動か無くて良いプレイヤーがすぐに分かってしまう=そのまま殴り続けるのが正解であると即時判断出来てしまうのでギミックの解法が変わってしまうと思います。
すなわち、「移動」→「対象であるか確認」→「行動」という3ステップが「対象であるか確認」→「行動」2ステップになってしまいます。
高難易度であればキャスター系ジョブより動きやすいレンジや近接ジョブが率先して動く事でキャスターの詠唱時間を稼ぐ(確認の手間を省く)という攻略法もあると思います。
故にこれは視認性が悪い訳ではなく、意図的なギミックとしての表示であると私は考えています。
床の色で見えない、または他のギミックやエフェクトの都合上見えないというのは「ギミックの解法が外的要因によって封じられている」状態であって、
頭割りマーカーのようにギミック自体が問題なく視認できていて、なおかつ視認以外の解法が存在している(移動する事で対象がハッキリする)モノに関しては意図的な調整であると思います。
線引きとしてはその部分だと思います。
ここからが本題なのですが、上記のようにギミックの緩和になってしまうという問題はお伝えしたいのですが、皆さんの意見を読み直して少々考え直した部分もあります。
私は普段マウス+キーボードでプレイしているのでゲームパッドによる味方のターゲットの不便さについては理解が深くありませんでした。
確かにマーカーのターゲットが誰か視認してハッキリしたと言っても、パッドの方々はその人をPTリストから探すというアクションには思ったより時間がかかるという点については考慮しておりませんでした。
それを踏まえて改修の案を出すのであれば、PTリストにマーカーが付いている事を表示するのではなく、視認しているPTメンバーがPTリストの何番目かを即時判断できるようにするべきだと思います。
PTメンバーの名前を「[3]K.N」のように「[番号]キャラクターネーム」といった表示にすれば、マーカーが付いているPTメンバーを視認したらその番号と照らし合わせてPTリストから選択するという方式が良いと思います。
(この部分はDipperさんの意見とほぼ同じだと思われます)
頭割りについては私は特に困っていないのですが、PTリストに出ない赤い頭上マーカーについては遠い昔に同じような要望を出したなぁと思って自分の書き込みを漁ってみました。
5年近く前の要望ですが、当時の私はマーカーがついたプレイヤーの名前を確認→PTリストで探すと詠唱していて名前が分からない時があることを不便に思っていたようですが、今思えば詠唱ゲージを無くすより素直にPTリストにマーカーつけてもらった方がいいですよね。PTリストについて
PTメンバーが詠唱をしていると、PTメンバーの名前が消えてしまうのをどうにかしてほしいです。
これは、天道4層零式のタイムゲート外のような、特定の人をヒールしたい時に困りました。
(PTリストのバフデバフ欄にマーカーがつかないタイプ)
慣れてしまえば、今の仕様でも問題なくできるのですが、攻略途中段階はこれで困ることもあり、攻略中はマウスで対象者をクリックしてからパッドでヒールしていました。
ただ、相方ヒーラーの詠唱は知りたいので
詠唱している魔法名の表示はそのままに、PTメンバーの名前が消えてしまう詠唱ゲージをどうにかしてほしいです。
詠唱ゲージで名前が分からないのは今でも同じなので、名前で誰か探そうとすると詠唱ゲージがさらに判断の遅れになるのも変わってないかと思います。
追記
スレ主さんの投稿を見て昔の自分を思い出し、私が「赤マーカー」でイメージしたのがDPSにつくものしか無く、昔の投稿の天動4層零式赤マーカーはPTリストにつかないけど、シグマ3層零式だったかな?の赤マーカーはPTリストについたので、つくものとつかないものがあるならつけてもいいのではと思い援護射撃のつもりで投稿しました。
ただ、下の方の投稿を見て、もしかしてスレ主さんの言う「赤マーカー」とはタンクシェアのことを言っているのか?と思い、それだと私の投稿の全てが無意味だなと感じました。
タンク2人へのヒールは相手が誰だとか考えることすらないので、その発想がなかったです。
(おそらくDipperさんも「D1234に1234のターゲットマーカー」と書いているのでDPSへの赤マーカーと思っての投稿かと思われます。)
タンクシェアに赤い頭割りマークが付くのがわりと最近からなので、「赤マーカー」に対するイメージがズレていたなと思ったための追記です。
頭割りやタンクシェアはPTリストにのせる必要はないと思いますが、DPSにつくものならのせてもいいと思います。
(まあけどぶっちゃけDPSへの赤マーカーがつくのって最後いつだったか思い出せない…共鳴4層もPTリストで判別できたけどついてたっけ。。。)
Last edited by BlackCherry; 02-01-2022 at 04:09 PM.
最近なんでもすぐ簡単にしてくれという要望がホイホイ立ちますね。
自分もゲームパッドで長いことヒーラーやってますが困ったことは無いです。
即座にターゲットを選択するのもヒーラーの腕前に含まれます。名前なんて覚えなくていいですが、どのジョブの方が画面にいるかは理解しておく必要があります。ターゲットは名前よりジョブアイコンを見るといいです。
そもそも頭割りには個別のバフは必要ないですし、赤いマーカーはだいたいMTSTに付くのでそういったお約束ごとというかコンテンツごとのギミックを覚えられた方が良いかと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.