今は運営としても不満点を見える化して次のPLLでの説明に反映させるかってのが重要なのに、そのへんよくわかってない人に邪魔されてて大変ですね。無能な働き者が一番の有害とかなんとかいうやつです。
他のスレッドはともかくとして、このスレッドは今回の施策に対する意見集積所としてどんなに突飛な要望だったり、なんなら愚痴だとしてもあちこち分散させずこのスレに書いておくのがいいと思います。
今は運営としても不満点を見える化して次のPLLでの説明に反映させるかってのが重要なのに、そのへんよくわかってない人に邪魔されてて大変ですね。無能な働き者が一番の有害とかなんとかいうやつです。
他のスレッドはともかくとして、このスレッドは今回の施策に対する意見集積所としてどんなに突飛な要望だったり、なんなら愚痴だとしてもあちこち分散させずこのスレに書いておくのがいいと思います。
今回リグループ対象にはならなかった者です。
Lサイズの個人宅を所持しているため、もしリグループ対象になったとしても甘んじて受け入れる覚悟を1月の発表時からしておりました。
ただ、現状のDCに残りたいハウス所持者は「ギルが戻ってくる」と納得する人は少ないと思います。現状土地を持っているということは、何時間もひたすらクリックを続ける土地戦争をしている人がほとんどで、苦労して得た土地をどうして…と思うのは当たり前かと思います。
ですので、「一度に限り同アカウントのサブキャラへ土地の所有権を移す」という対応はどうでしょうか。モグステでできないですかね…?
時々インしてハウスの維持をいなければならないですが、サブはメテオDCにハウスを持ったまま移動させ、メインキャラは元のDCに残るワールドに引っ越しをする…とできると思います。
ただ、全員がそれをしてしまうとリグループの意味もないと思うので、難しいところではありますが…。
先に同じような意見が出ていたかもしれませんが、こういう対応をしてもらえれば自分なりに決着をつけやすくなるのかと思い、コメントさせていただきました。
要望、要求を述べるに際して、それがどれだけ現実的な要求か、というのを念頭におかずとも良い、とぼくは考えてはいます。
考えてはいますが、結論として現実的でない要求であるならば、現実から飛躍している分だけ実現は難しいあるいは絶望的だ、ということも頭の片隅に置いておくべきである、とも。
現実的に実現可能そうな要求をしてそれを享受するのか、ただただ思いの丈を語りお気持ちは理解しました(残念ですが実現はないと思ってください)という回答を有形無形で得るまでを目的とするのか、これは要求する側の責任で選ぶべきだと思ってます。
ぼくも開発関連の職業の片隅にいる関係上、Nargargarさんが語る具体的な内容には、いちいちヘドバンレベルでウンウン頷いています。
ですが、それを事情に明るくないプレイヤーに飲め、というのも酷な話だなとも思いながら、です。
裏を返して、自分の目には何も問題じゃないように見える、ということを突っ張る姿勢というのは、実際に問題に対処していて問題なのだと訴える声を無視する姿勢でもある。
突然の悲劇に引き裂かれた気持ちに寄り添ってほしい、と訴えるなら、どうにもならない災厄まがいのギリギリな現実に必死で対応して、こうすれば改善出来ると訴える声にも寄り添う必要があるんじゃないでしょうか……
なんかこのへんの構図、最近メインクエストで通った気がするな、というデジャヴュを感じつつ。
もともとEU・NAリージョンのハウジングエリアで行われていたクラブ・ディスコイベントに参加していた当時の記憶とその際、ミニマップに映り込んだ購入可能なエリアのスクリーンショットを見た上での発言なので、当時そのサーバでも混雑していたエリアがある、サーバがあるということのすべてを把握してはいません。こちらの投稿では土地が有り余っている状況だと書いてありますが、実際はどうなんですか?
土地の数に対して人口がどうこうではなく、土地が余っていた状況だったかどうかについて聞いています。
「現時点で入手困難なもの」がかつてのリグループの際に存在していたかどうかは大きな違いになりませんか?
だからといって保証しろ、というわけではなく、以前のリグループ時の方が人口密度的にも負担だった為今回の対応は十分すぎる程だという上からの押さえつけに対する疑問です。
リグループ対象者かつコミュニティが分断されてしまう人の嘆きに対して我慢しろと押さえつけるのがこのスレッドの目的ですか?違いますよね。
難しい事を理解した上で「こうはならないか」と希望を訴えているものに対して「物理的にこうだから我慢しろ」「以前と比較して不平等だから駄目です」「不利益をこっちにまでばら撒くな」と言われても、運営でもない人が何を言っているんだとしか思えません。
誤解を招いたのなら申し訳ないです。
Player
昨日の便宜は今日の普通、今日の普通は明日の不足に繋がる。
異国の方のリグループと同条件で実行しないと、次はどんな無理難題を言われるか解ったものじゃないですね。
当初はPS4プレイヤー専用として作られたシンリュウワールド同様、メテオDCは意図的に今後の新規日本人プレイヤーの誘導先として作られているようには見えています(もちろん私見です)。
個人的な意見にはなりますが、ワールドやDCごとの特色はあった方がいいですし、それに対して帰属意識を持たれている方がいらっしゃることを承知の上で「どの要素を最優先にするか」は個人の都合の範疇だと思っています。
野良レイドの募集の多さを最優先にしたければ、あるいは多言語コミュニティを最優先にしたければ、データセンター内を横断した広範囲コミュニティを最優先にしたければ、メテオDCが最善の環境ではなくなるのは確かだと思いますが、今持っているゲーム内リソースを優先度に基づいて天秤にかけることと、ハウスを含めた取捨選択を行うことまでは「運営に面倒を見てもらうこと」には含まれないと思うんですよね…
データセンター内の移動すらままならなかった時期においては「レイド参加のために別DCに移る」という動きすらプレイヤーが自発的に行っていましたし、当然掛かる費用等も自己負担でした。
そこの手当自体は行われますし、補填としては十分に思います。
Last edited by Loraine; 03-06-2022 at 05:29 PM.
ライト寄りワールドなんかありませんよ。そもそも日本人自体エンドコンテンツプレイヤーが多いので、非日本語のプレイヤーを増やせば増やすほどエンドコンテンツプレイヤーは減ります
日本語圏中心で選んだメテオは少なくとも野良零式なら特に問題はないと思われます
そもそもメテオのエンドコンテンツプレイヤーが少ないとか、人口比じゃなく人数でなぜか再生編の踏破人口だけ載せた5chまとめサイトを真に受けすぎですよ
見た感じ今回のリグループの選定理由は
・日本人割合が多い
・DCの基幹ワールド・レガシーワールドではない
・他鯖からの恒常的ワンダラーが少ない(つまりDCのマーケット基幹ではない)
・そこそこ人口が多く、メテオのインフラの基礎になれる独立性を有する
・超有名人の中心コミュニティ基盤がある等特別な事由が見当たらない
のうち、最後に残った候補からランダム選出したんじゃないでしょうか。Manaだと他にIxionがメテオになる可能性があったと思います
オセアニアタイプDCが日本タイプDCの半額以下でできるなら、それを導入しましょうと考えるのが経営者目線ですね。シンプルに足し算?で考えられていらっしゃるのかなと読み解きました、誤っていたらすみません
論理サバの傘下に並列させる子サバは、同列する物理サバ論理サバの数に応じてねずみ算とは言わないまでも連動分だけの台数を要求されます
オセアニアの物理1論理5の鯖総数が仮に100台だとして、日本に新設した場合に物理1論理10だから総数200台になるんでしょ?って話でお考えだとしたら答えはNOです、もっと台数が必要になります。
(これは吉田Pが過去に「現時点での稼働サバ数が『数千台』」と発言されたことからも読み解けます)
あと、サーバーって永久機関のような印象ありますが実態は消耗品です、結構な頻度で交換をしないとなりません。
これらのストックの確保、メンテナンスコスト、人員コスト、半導体不足による値上がり、を踏まえると全く話が違うことはご理解いただけるかなと。
ちなみに補足ですが、数千台から読み取れる月間の総サーバー稼働維持費は恐らく2~3億円です。月額で。
これが理解できていないがゆえに3番目の質問が発生していると思われます
物理サバへの投資は理解しており、これに加えて論理にまで投資すると予算オーバーするよ、ということをお伝えしております。
私の意見は最初から、「論理サバの引き抜き使いまわしではなく、すべてを丸っと新設しろ、という意見はスレチだよ」を申し上げているので。
今回の4DC化は、これまでの日本タイプDCと同規模のDCを1つ新設するからできるものだと思ってましたので、違和感を感じている次第でございます。
新DCに新ワールドを作るのも手ですが、それだと人口移動が少なくリソースが無駄になりかねないので、今回の再編が効率いいと判断したものと思ってました。
今回の4DC化が論理サバの使いまわしと少しの投資でできるなら、オセアニアくらいの投資をしろと言いたくなりますね。
(オセアニアはファシリティの投資も別に含むのだと思いますが、それならなおさらな感じもします。)
Last edited by LeeSin; 03-06-2022 at 05:46 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.