マナDCのサーバー間テレポを正常に機能させる方法として、各サーバーの席数にもっと余裕を作る為に
トラベラーがDCに入ってこられる定員をもっと減らせば否応無しにガイアやメテオに人口が分散するんじゃないかなと思うんですよね
マナDCのサーバー間テレポを正常に機能させる方法として、各サーバーの席数にもっと余裕を作る為に
トラベラーがDCに入ってこられる定員をもっと減らせば否応無しにガイアやメテオに人口が分散するんじゃないかなと思うんですよね
運営がアプデをもってきたよ 運営はあなたが特別だと感じてほしいんだ、だってあなたは特別だから 運営にありがとうと言って
現在もサーバー落ちが起こらない範囲の基礎的な制限は行われているようです。
トラベル出来る人数を減らしても椅子取りゲーム的なユーザーの行動には変化が無いと思います。
たぶん言われているのは、零式トラベラーに制限を掛ける意味合いだと思うのですが、制限はその他のユーザー(例えばリグループで別れたコミュニティメンバー)などにも影響が出るため完全な規制は問題だと議論されています。
移動の規模を抑えることによって他の地元DCに残るメンバーを増やしたり違うDCに人が集まるような切っ掛けにしたいと言う意図であれば、マナDCの零式規模が大きいため待ち時間に費やす人間が増えるだけな可能性は高いでしょうし、今Gaiaに移って行ってる状況に対してもそちらの上限が早く来て遷移に水を差す可能性も出てくると思います。
私が読み取れる意図がハッキリしないので、当て推量で可能性を上げて見ました。
意見は色んな方から出ているので、手間でなければ過去を見返して探して見てもらうのが1番だと思います。
形はどうあれ「今できることをできなくする、制限する」は下策も下策かと。
我慢する人が変わるだけで解決になってません。
専用DC作ってそこだけで出来るようにしても、今まで自DCで出来てたマナの人たちが不便になるだけです。
PT募集数制限や入場制限かけたってあぶれた人たちの不満が高まるだけです。
DCテレポ止めたらやっと繋がれた人たち、或いはリグループされてもギリギリ繋がってた人たちが迷惑するだけです。
この中でどこかのプレイヤー層を生贄にして不便を我慢してもらうとして、
それが他でもない自分たちだった時に自分はどういう反応すると思いますか、という話です。
ホームワールドに帰ることすら困難だった件については優先帰還で対応されてるので、
あとDCテレポの混雑については設備の増強などで流入経路を太くするしかないかと。
小手先の規制や制限で解決したように見せかけても、どこかでひずみが生まれてまた同じような問題が起こるだけです。
てか運営もそれがわかってるからヘタに動かないし動けないんじゃないですかねえ。
何度も書きますけれど、エンドコンテンツをやりたかったら他のDCに行かないといけない、という状況がそもそも異常です。
プレイヤー自身の選択なので運営には手を出しずらいのは承知していますが、この状況は少なくともエレメンタルDCにいる私にはかなり厳しいです。
せめて全DC通してのパーティ募集あるいは全DCでのチャットの実装など検討してもらえればと願っています。
もうトラベラーが高難度に行くにはフレンドに誘われるか、プライベート募集だけにしてほしいです。
DC内での鯖移動すらままならないしなにか制限を設けてほしいです。
元々高難易度プレイヤーも多く十分PTが成立してたGaiaで成立しない程度になっているくらいの状態でそんな楽観的な予測できます?
ManaDC民は他DCへ移動すると問題が発生するので自分達のDCでプレイしようという理性的な判断ができ、Gaia等他DC民はそういった判断はできない。というManaDC以外の人に対し失礼な前提でもなければ成り立たない話ですけども。
DCトラベルを行うとリテイナーマケボにアクセスできない、伝説掘れない、無人島にアクセスできない、FC/CWLSチャットできないなどという制限がある中で、
マナ民だけはそれらの制限を受けることなく零式をプレイしてきたわけで、他DCからのプレイヤー流入がなくなったとしても今さらそれらの不便さを受け入れて他DCに
行くマナの零式プレイヤーは少ないんじゃないかってことですね。
すいません、その考えに至る理由がよくわかりません。
Gaia、Elemental、Meteorのプレイヤーも元々それらの制限を受けない環境で零式をプレイしてきたわけですよね。しかも募集も十分にある状態だった。
その状態でもDCトラベルを利用して「少しでも多くの募集がある環境に行きたい」と考え移動してるのが現状です。
「プレイヤーは人口の多いDCに移動してのプレイを望む」が現状見られるプレイヤーの傾向なのですけど、そこからMana民だけは外れた行動を取る。と判断する理由は何でしょうか。
「不便さを受け入れない」という理由は「Gaia、Elemental、Meteorのプレイヤーが不便さを受け入れている以上、特にManaプレイヤーだけ特別な何かが無い限りは正しい理由とは言えない」となりますが。
一部繰り返しになるところもありますが、マナ民だけが外れた行動を取るだろうと考える根拠はこんな感じです。すいません、その考えに至る理由がよくわかりません。
Gaia、Elemental、Meteorのプレイヤーも元々それらの制限を受けない環境で零式をプレイしてきたわけですよね。しかも募集も十分にある状態だった。
その状態でもDCトラベルを利用して「少しでも多くの募集がある環境に行きたい」と考え移動してるのが現状です。
「プレイヤーは人口の多いDCに移動してのプレイを望む」が現状見られるプレイヤーの傾向なのですけど、そこからMana民だけは外れた行動を取る。と判断する理由は何でしょうか。
「不便さを受け入れない」という理由は「Gaia、Elemental、Meteorのプレイヤーが不便さを受け入れている以上、特にManaプレイヤーだけ特別な何かが無い限りは正しい理由とは言えない」となりますが。
アチーブメントをもとに行われた調査によるとワールドリグループ前の3DCの頃から零式踏破プレイヤー数はマナDCが一番多かったということ。
リグループ後もマナDCは暗黙の了解として他DCからの集合場所となったためにリテイナーマケボアクセス禁止やFC/CWLSチャット不可などのDC間テレポによる制限を
受けることなく零式をプレイしてきており、例え他DCからの流入がなくなったとしてもそうした制限を受け入れることを面倒くさがってマナ内で済ませようとするのではないかということ。
それとこれは自分の勝手な印象ですが、高難易度コンテンツやるならマナが一番環境がいいみたいなことが言われていて、マナの零式プレイヤー自身にもそういう自負というか
プライドみたいなのがあるのではないかということ。
あと元々零式パーティー数がそれなりにあったガイアの零式プレイヤーがマナに集まった理由ですが、単純に自分のDCでの零式募集がどうしようもなくなってた
エレやメテオの流れに乗っかった形でマナに集まったんじゃないでしょうか。ガイアの募集数がその頃充分あったとしても、当時の風潮として零式をやる環境は
マナ>ガイアみたいなのはあったように思います。
一応言っておくと、メテオはそもそも零式をやるプレイヤーが少ない、エレはE言語プレイヤー問題という他DCに行きたい明確な理由がありました。
それとみんながマナに集まりだした頃はそこまでシステムに負荷がかかる状況にはなっておらず、自分が他DCに移ることによって他プレイヤーやシステムに被害が
生じるという認識を持ってた人はいなかった、なんてのも当時と現在の違いとしてあります。
これらは全て自分の予想が多分に含まれていることもあるので、いややっぱりそうはならないだろうというのであればそれはもう見解の相違ということに
なってしまいますね。
そろそろこの件について、運営さんのスタンスが前と変わらず「問題なしの認識」なのか気になるところです~
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.