零式行かないマナの民ですが、
・リテイナーを使用可能、自分の鯖のマーケットに出品出来る
・伝説素材を掘れる
・FC関連(アクション使用、潜水艦等)
・入らなくてもハウス撤去されない
辺りがなんとかなるなら他DCに行きますし、帰れなくても一時的なものだからと我慢しますけど。。
零式行かないマナの民ですが、
・リテイナーを使用可能、自分の鯖のマーケットに出品出来る
・伝説素材を掘れる
・FC関連(アクション使用、潜水艦等)
・入らなくてもハウス撤去されない
辺りがなんとかなるなら他DCに行きますし、帰れなくても一時的なものだからと我慢しますけど。。
トラベルに制限かけたらマナで固定組んでる人達に他所のDCから参加する人が移動できなくて困るのでは?
予め移動しておけば良いとかは帰れない人達と同じ面倒がありますし
(先んじて移動している間はホームワールドの機能が使えない)
混雑している時間帯にホームワールドへ戻れない方はそういう事態も踏まえた上で他DCの固定に参加しているはずです、公式のお知らせもピークタイムのDCトラベルは避けるべきという内容ですし
最初からDCトラベルをした際はしばらくは戻れないという前提を持って動くべきだと思いますよ
トラベル実装ありきでリグループを受け入れているので制限を掛けるのは反対ですね。
特にメテオに追いやられた人なんかは混雑が予想される中でメテオにしか移動できないとか受け入れられないと思います。
それぞれで立てればクリア可能と言いますが過疎サーバーほど不利になるのは以前で分かってる通りです。
ワールド移転サービスを使って無理にでもチョコボ鯖に移住していった時代の人ならそれが嫌と言うほどにわかると思います。
制限を付ければ今までやってきたワールド平均化の施策も全部無駄になります。
誰が最新コンテンツで遊ぶのが不利になる、って条件を受け入れて過疎サーバーで遊ぶとかやりたいですかね?
"混雑している時間帯にホームワールドへ戻れない方はそういう事態も踏まえた上で他DCの固定に参加しているはずです"
→
この点とても気になります。
勿論Manaから他DCに行く人がその点を危惧しなくてはいけない状況なのは把握しております。
ですが、他DCからManaに来ている方がホームワールドに戻れないといった事例は聞いたことがないのですが、どうなのでしょうか?
プレイヤー全員が同じリスクがあるならわかりますが、現状、「ホームワールドに戻れない」という点では、Manaにホームワールドをもつ者のみが対象にあると思うのですが…。
特定のDCに所属しているプレイヤーが不利益を受けている状況で、プレイ料金も差がないなか「あなたのDCは過密なので帰れないリスクがあるのは仕方ないことですよ、他のDCの人は問題なくは帰れますけどね」というのは、多数が許容できる内容ではないかと思います。
もし他DCからManaに行き、ホームワールドに戻る選択肢が取れないという事例がある場合知りたいです!
DCテレポの受け入れ人数を減らす案は不公平なので反対です。
マナの人だけ特別枠を設けて自由に移動できるというのは不公平だと思います。
例えばマナDCが混雑時にトラベル制限をかける施策を行った場合
必然的にマナ固定を行う人間が制限がかかるよりも早い時間帯にDCトラベルを行い待機しておく事になりますよね?
その場合って早くトラベルした分だけホームワールドでの機能が使えなくなるんですよ、まあ固定が終わるまでは帰れないでしょう
それってマナDCから他所のDCへ固定に参加しに行った方が帰れずホームワールドの機能を使えない状態と同じことなので
不便になる時間が先になるか、後になるかの違いでしか無いんですよ
ですのでトラベルに制限をかけても問題の解決にならないという話をしています
Last edited by GadgetRegion; 06-03-2023 at 12:54 PM.
もうホームワールドに帰れない、という人が出ているようなのですがmanaのログインやトラベルに支障がでる前に緩やかに制限や優遇を行って人分散させたほうが良いんじゃない?って言ってきたけど、散々反対されたからね。(当時はコミュニティの過疎化やmana以外でPT募集が成り立ちづらくなったことを懸念してだったけど)
なので結局自衛手段としては、困っているmana(零式やる人、やらない人)の人や固定でmanaに集まっている人が空いているDCにトラベルするしか無いんじゃない?
零式のPT募集は人が集まっていたほうが優位であるという認識は変わらないだろうから、システムで制限かけないなら減ることも無いだろうし、結局、困っているならDCトラベルすればいいじゃない!って構図にしかならないかと。
manaでのトラベラーのPT募集に制約を加えるか、mana以外DCでのコンテンツ消化に優遇を設けて人を誘導する。後は今みたいに単純にmanaへのトラベルを停止する。となれば、人の流れは変わる。manaに集まること自体はユーザーが選択した結果だし、制限も優遇も反発が大きいから、この状況が1~2週間で落ち着くなら様子見で良いだろうし、数ヶ月続く、毎回こうなるなら技術的な解決ができるまでの間は制限やルールの変更は必要だろうから、その場合の希望は出しておいたほうが良いんじゃない?
(やっぱり、トラベラーはPT募集主になれないくらいは制限合っても良かったと思う。)
ホームワールドに戻れない、というのは問題だと思います
「トラベラーはPT募集主になれない」制限はどの程度効果がありそうなのか気になりました
現状、manaにおけるトラベラーの募集主の割合が高いのであれば
募集件数が減って事態も沈静化に向かうかもしれない
固定を組んでいる人は、問題を起こしているわけではないのですよね
ホームがmanaではないので試せたことがないのですが、ホームに帰ることが出来なくてもトラベルでGaiaに行く→一度落ちてEleに行くということは可能なのですか?
ピークタイムを避けてご利用いただくと言われても、多くの人がプレイできる時間、プレイしたい時間がピークタイムを自然と作っているのだから、避けたくても限界があるというか、「今混雑しています」というのを発表した以上の意味がほとんどないなとニュースを読んでいました。
よしんばDCトラベルの方はコンテンツを遊ぶ時間とは別に一瞬ログインして、トラベル処理だけ先にやっておくみたいな事も出来ますが、ワールド間テレポの方は今から地図に行きましょうとか、何処鯖でダイヴァが沸いたらしいぞとか、先んじて出来ないものも多く、更には一部サーバーではログイン待機列もエグイ事になってたそうで、理解と協力だけでどこまで和らげられるかなと疑問に思う次第です。
14時間生放送のLiveQ&Aでは、一極集中を正直予想はしていた、もう少し様子を見たいと言われていましたが、ここまでの水準での混雑を本当に予想していたのでしょうか。煉獄の時よりも極端な状況が発生していると思いますが。
今すぐ対応するとしたら別DCでは高難易度を募集出来ない、参加できなくする、が一番早いけど、それではDCトラベルを何で実装したんだっけとなる、とも仰られていて、それも確かにその通りだと同意しますし、技術的な問題の限界も絡むので非常に難しい事案だと理解しておりますが、ちょっと受け入れがたいという人が出てくるのは仕方ないかなと感じます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.