そんな事皆分かっているのではないでしょうか?分かっていたうえでフレンドと分断されるのが不安な人もいる訳ですから今回の発表を改めて読むと、割と詳細に発表はしているんですよね。
・時期は7月頃を予定。
・現在の状況と再編を行うことで起きる効果の説明。
・DC間トラベルの仕様の部分で論理データセンター間の通信は難しいこと。
・ホームワールド移動のサポートは手厚くすることを考えていること。
・ワールド構成については時間をかけて慎重に検討していること。
今回の発表を額面通りに捉えると、CWLSにも論理データーセンターが別れた場合は影響がでること。
過去の例を見るにハウジングについては、ホームワールドの移動を選択した場合は、金銭(ギル含む)的な保障は行うが、
移転に伴う土地権利の保障は難しそう。
CWLSやハウジングの影響は間違いなく理解していると思いますが、改善のプライオリティは「混雑によりゲームができない」状況を
改善するのがトップに来るのは仕方がないとは思います。
来週の麻雀なり、PLLなりで説明はあるでしょうけど、CWLSについてはDC間テレポの仕様がもう少し詳細に分かれば、できることとできないことが
見えてくるかもしれませんが、それでも今の状態と何も変わらず引き継げるということにはならないような気がしますね。
このスレッドがここまで伸びているのではないでしょうか?ハウスの問題も含めてね、ちなみに自分も不安です
今後の事を考えるとどうしても必要な事なのは理解できていますがフレンドと分断されるのは誰でも嬉しい事では無いでしょ
DC分割までイシュガルドハウジングエリア延期してほしいくらい。
北米とか欧州の人が納得しないでしょうが。
むしろ「エンピレアムの申し込み/売れ行き状況は再編組み合わせに影響しうる」まであるだろうなとは思いますよね。
販売停止は過去にない出来事なのでその効果がどれほどのものだったのかわかりません。インスタンス制や強制ログアウトは拡張の度にやってきたことなので、ピーク状態といえばピーク状態ですがこれしか方法はないと言われると疑問です。
推測でしかない私達がフォーラムでやり取りし続けるのも意味が薄いのでこれで最後にしますが、
つまり今後の情勢変化等でコミュニティへの被害を抑えた再編方法が見つかるかもしれないという可能性を考慮した上で今、長期的運用と現在のコミュニティを天秤にかけて長期的運用を取ったということですよね?
別にそのことを責めようというわけじゃないんですが、その判断材料は何だったのかP/Dから説明をいただきたいんです。
例えばログイン待ちや強制ログアウトをさせるのが申し訳なくて急いだ結果分断が発生せざるを得なくなった…と言うのであれば私としてはちょっとまってほしいと言うだけの話でした。
これで最後、と仰られている所にレスを打つのもなんですが、訂正はしておいたほうが良いと思いましたのですこし。
新生エオルゼアが発売されてすぐ、以下トピックのような状況になりました。
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes...a6939812609bdd
当スレッド #6 でも触れられていますが、このあとでコンテンツファインダーのワールドグループが2分割、その後のパッチ2.1で3分割され、現在の3DC制になった経緯があります。
8年前、新生の時点から、新規販売の停止というのは「DCを割って負荷分散対応をする必要がある」おおごとだった
…というのは事実ですので、再掲させていただきました。
正直な話で最適化図りたいのはわかるけど、
もし再編ワールドになった場合元DCに極端な話全員が戻るとなったら許されるのでしょうか?
(この際ハウジングとかは除外。)
まぁ再編された後でも新規流入などはあるでしょうが。
結局のところDCあたりのワールドの機器的?アクセス関連が、
10以上の頃より8の方がいいと解釈できますが、
人数による影響はどの程度なのかとかがわからず。
機器的問題ならば特にみんなで戻れれば特に問題は無いと見ますが。
〉収容人数は現在の同時ログイン上限数から5万以上引き上げ可能
告知にはこうあるし。
フロントラインに関して運営の皆様に2点質問です。
1、4DC8ワールドになれば当然1DCあたりの人数が減る(という認識で合ってますでしょうか?)→1日あたりのフロントライン試合数が減る(かもしれない)→獲得経験値&トークンが減ってしまうかなと感じていますが、一試合あたりの獲得経験値&取得トークン増は考えていらっしゃいますか?(もちろん再編後の試合数などの動きを見てのお話です)
2、DC再編には各ワールドのpvp人口は考慮されるのでしょうか?単に総人口だけで再編すると極端に〇〇DCはpvp人口が少ないという事にならないか?
以上です。
Player
全サーバーのユーザーの動きの統計はとってるはずなので
過疎化するとかPVP人数足らないとかもろもろ
開発側での統計調査済みの混雑状態解消計画だと思いますよ。
※この混雑状態解消計画は前提にオセアニアリージョンサーバーに南半球のユーザーが大移動しないと破綻します。
大移動でオセアニアリージョンサーバー以外のリージョンサーバーの空き容量具合で
過疎化サーバーと混雑サーバーを毎月公表して
混雑サーバーから過疎化サーバーに移動してもらえれば混雑状態改善しますよね。って感じですよ(;'∀')
サーバー購入出来て設置できるのはオセアニアリージョンサーバーのみで7月8月のはリージョンサーバーのロビーサーバーを1個増やせるだけなのです。
でもって
移動ありきの混雑解消計画デス。
(´・ω・`)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.