Page 8 of 27 FirstFirst ... 6 7 8 9 10 18 ... LastLast
Results 71 to 80 of 262
  1. #71
    Player
    Tuner's Avatar
    Join Date
    Feb 2016
    Posts
    3
    Character
    Turner Milliardo
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Fisher Lv 90
    こんにちは。
    高難易度レイドの超早期攻略で学者をやっています。
    現状の学者については文句のひとつも出てこないジョブだと私個人は思います。

    そんな私がエナジードレインについての見解を述べさせていただきます。
    そもそも学者はヒーラーロールであり、まずしなければならない事はヒールであります。
    なのでエナドレがあるからゴリラ化するという意見は極論であると思います。

    少し話がズレますが、ココ最近のジョブ調整はその場その時の選択肢を増やす方向に向かっています。これはとてもいい風潮だと私は思います。
    例をいうと近接コンボ中に遠隔攻撃をしてもコンボが途切れなくなったり、原初の解放中にフェリクリorデシメ以外を使ってもスタックが減らなくなったり。
    スキル回しの難易度が低くなっているという声もあるかと思いますが、これはただのストレスになっていた要素だと思いますので改善して頂いて大いに感謝しています。

    話を戻しますと
    まずエーテルフローには使い道が5つ用意されています。
    単体回復に活性、深謀
    全体回復に不撓不屈、陣(軽減含)
    攻撃にドレイン
    この5つの選択肢を与えられています。

    これらのスキルを攻略中の状況に応じて使用するわけですが、ドレインは最後の手段なのです。
    学者がヒールをしなくてもいい状況になった時に初めてドレインを使用することが出来ると私は解釈しています。

    ドレインの名前に違和感があるのは理解できますのでアクション名を変更するか、もしくはソロ活動の時に便利になるHP回復効果を追加して頂ければ十分でございます。

    疾風の計の効果時間が10秒になってしまったのは妥当だと思いますが悲しいことでもありました。

    以上現在の学者に満足している1プレイヤーの意見でございました。
    (6)

  2. #72
    Player
    niooon's Avatar
    Join Date
    Oct 2021
    Posts
    14
    Character
    Marias Graysoni
    World
    Valefor
    Main Class
    Thaumaturge Lv 33
    Quote Originally Posted by Tuner View Post
    (略)
    そもそも学者はヒーラーロールであり、まずしなければならない事はヒールであります。
    なのでエナドレがあるからゴリラ化するという意見は極論であると思います。
    (略)
    これらのスキルを攻略中の状況に応じて使用するわけですが、ドレインは最後の手段なのです。
    学者がヒールをしなくてもいい状況になった時に初めてドレインを使用することが出来ると私は解釈しています。
    自分も同じように調整関係に満足している層です。

    しかし、昨今の「火力」を追い求めた一定上位層のTA的な動きを見様見真似のみで真似をし、ただひたすらに相方にヒールを押し付けロールの放棄をしているだけになるという場面を良く見かけます。

    結果として本来クリアができるコンテンツを諦めるという状況を目にしていることもあり、現状のエナドレの立ち位置には疑問を抱いている状態です。
    正常に戦闘状況を判断できる人であればもちろん使用選択肢の中から正しいものを選び取り使用することができると思うのですが、ヒール合わせや細かい軽減を無視して火力を優先させようとする層が現状あまりにも多いと思っています。

    個人的には漆黒終盤の「死炎砲>ルインラ+エナドレ」の調整がロールとしての動きも含めある程度気に入っていたので、白魔道士のミゼリの様にエナドレはあくまで「特定行動で損失した火力を補うもの」の立ち位置にうまく落ち着いてくれればなぁと思っています。

    全く別件ですが以前少し話題に上がっていたセラフィムのボタン置き換えに関してです。
    サモンサラフィムを押した際に固有のリキャストが発生してしまい、蠱毒砲等の1GCD内に先行入力まで終らせる事ができなくなってしまったため若干の手元の忙しさを感じています。
    サモンサラフィム→コンソレイションに置き換えるのではなく、サモンサラフィムを固有のボタンとし、セラフィム使用中に押すことができなくなる「フェイブレッシング」をセラフィム召喚と同時に「コンソレイション」に置き換えることで入力タイミングの自由度を上げられれるのではないかなぁなどと考えました。

    現状でもかなり完成度の高いジョブだとは思っていますが、さらに操作感が良くなればという個人的なわがままです。
    (17)
    Last edited by niooon; 04-15-2022 at 07:18 PM. Reason: 誤字の修正

  3. #73
    Player
    Tuner's Avatar
    Join Date
    Feb 2016
    Posts
    3
    Character
    Turner Milliardo
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Fisher Lv 90
    Quote Originally Posted by niooon View Post
    (略)
    しかし、昨今の「火力」を追い求めた一定上位層のTA的な動きを見様見真似のみで真似をし、ただひたすらに相方にヒールを押し付けロールの放棄をしているだけになるという状況に陥っている場面を良く見かけます。

    正常に戦闘状況を判断できる人であればもちろん使用選択肢の中から正しいものを選び取り使用することができると思うのですが、それを無視して火力を優先させようとする層が現状あまりにも多いと思っています。
    (略)
    この意見については、エナドレの仕様というよりユーザー側に問題があるように思えます。
    仮に同じPTにフローをエナドレにしか使わず、クリアする、フェーズを先に進めるためのヒールに貢献してくれない学者さんがいたなら、まずは話し合いをしてみてはいかがでしょうか。

    Quote Originally Posted by niooon View Post
    (略)
    個人的には漆黒終盤の「死炎砲>ルインラ+エナドレ」の調整がロールとしての動きも含め気に入っていたので、白魔道士のミゼリの用にフローはあくまで「特定行動で損失した火力を補うもの」の立ち位置にうまく落ち着いてくれればなぁと思っています。
    (略)
    認識が間違っていられるようなので訂正させて頂きます。
    漆黒終盤の死炎法とルインラ+エナドレの関係は
    死炎法の威力は290。
    ルインラの威力は200、エナドレの威力は100
    であったので死炎砲<ルインラ+エナドレです。
    ただ、なぜ漆黒のTAや詰めのバースト時に死炎法を使っていたのかといいますと、バースト時にたかが威力10のためにルインラ+エナドレをするより、niooonさんが仰るとおり「特定行動で損失した火力を補うもの」として使っていた。
    これが真意です。

    やはりこれはエナドレの効果を替える論争に持っていくより、ユーザー間での話し合いを増やしていく方向で進めた方がいいのではありませんか?

    ヒーラーの攻撃魔法のキャストが短くなったのはヒーラーの難易度を下げるため。
    昔ほどヒールに慣れていない方々がヒーラーに流入してきたからこそゴリラが多いと感じるようになった原因だと私は思います。
    なので、ここは1度新人の学者さん達を暖かく見守り、話し合い、切磋琢磨していく方がいいと思います。
    (1)

  4. #74
    Player
    niooon's Avatar
    Join Date
    Oct 2021
    Posts
    14
    Character
    Marias Graysoni
    World
    Valefor
    Main Class
    Thaumaturge Lv 33
    Quote Originally Posted by Tuner View Post
    この意見については、エナドレの仕様というよりユーザー側に問題があるように思えます。
    仮に同じPTにフローをエナドレにしか使わず、クリアする、フェーズを先に進めるためのヒールに貢献してくれない学者さんがいたなら、まずは話し合いをしてみてはいかがでしょうか。
    (略)
    1度新人の学者さん達を暖かく見守り、話し合い、切磋琢磨していく方がいいと思います。
    正直者これができるのであれば一番理想だと思います。
    ただ、情報を拾いきれないようなユーザーも想定するのであれば、何らかの簡単な条件などを加え、能動的に「最終手段である」と認識できるようにしてしまうのが良いのではないかと思いました。

    先程の投稿も含めて、タンクやDPSに対する「プレイヤー間のパフォーマンスの上下を狭めていく」という調整が増えている中、今後ヒーラーも同様の調整が進むのであればという認識の前提があってのものでした。この点に関しては自分の記載不足です。

    削除や別スキル化等は他のジョブの現状を見る限り遊びの幅を狭め面白さを失うだけだと思ってしまったので、正直やめてほしいというのが1番の思いです。
    (4)

  5. #75
    Player
    whitelion_Lio's Avatar
    Join Date
    Sep 2019
    Posts
    13
    Character
    Lio Melethes
    World
    Titan
    Main Class
    Dancer Lv 90
    他のロールをした後に、学者をすると実家に帰ったかの様な安心感と下手な事したら恥ずかしいという気持ちを持ってる位には学者が好きな人です。

    疾風怒濤のスプリント20秒は零式だとまぁ、強すぎたよねと感じ今回追加されたミソロジーや極も20秒のままだと明らかに難易度が下がるギミックが沢山あったので、しょうがないかという事は理解してます。

    なので疾風怒濤に、自身が非戦闘時に使用した時リキャストが30秒になる効果を付与する。
    又は、非戦闘時に範囲内に居る敵に極わずかにヘイトを付与する代わりに即リキャストが戻る仕様にする。

    エンドコンテンツ時にこの仕様の場合なら賢者とのバランスを比較しても開幕の30秒だけ10%軽減が発生する問題がありますけど、これがクリティカルな影響にはならないんじゃないかな……と思ったりしてます。


    白魔の強化で思ったことは、ヒーラーの追加の火力は一定の期間内にヒールをきちんと行ったご褒美の方がかなり良いかなと感じました。
    プレイングの自由度が広い事は良い事だと思おますが、やはりトップ層の人やTA勢の動きが後続の人達のお手本にはなっちゃいます。
    その時に、最低限のヒールもしてない=明らかな火力低下という図式にすれば。
    練習時・消化時・装備が整ってからの詰め時・TA時で常に最善手を模索し続けられるからそれはそれで面白い遊びになるんじゃないかなと思います。

    なので、エーテルフローを3回消費したら使用できるエナドレ(リキャスト50秒でダメージを与えるスキルor次の極炎法が確定クリダイになる)にしてみるのはどうでしょうか?
    (6)

  6. #76
    Player
    CanonQuart's Avatar
    Join Date
    Jun 2021
    Posts
    82
    Character
    Canon Quart
    World
    Bahamut
    Main Class
    Scholar Lv 100
    Quote Originally Posted by whitelion_Lio View Post
    なので、エーテルフローを3回消費したら使用できるエナドレ(リキャスト50秒でダメージを与えるスキルor次の極炎法が確定クリダイになる)にしてみるのはどうでしょうか?
    60秒周期での確定クリダイは旨味がほぼないのでなにか別の威力300ぐらいのアビとかが良いかもですね、もしくは極炎法Instant化?こうなると賢者との差別化が出来てないのでダメだとは思いますが
    (0)

  7. #77
    Player
    whitelion_Lio's Avatar
    Join Date
    Sep 2019
    Posts
    13
    Character
    Lio Melethes
    World
    Titan
    Main Class
    Dancer Lv 90
    あぁ、ごめんなさいニュアンスとしては
    エーテルフローを3つ消費する事でアダースティング的なものを獲得するのですが、
    ダメージを与えるアビ(60秒周期)
    確定クリダイ(リキャスト0秒)

    の2つのパターンのつもりでした。
    確定クリダイくらいの微妙なものにしたorリキャスト50秒にしたのは、
    3つフロー消費したら即すぐ使えるだと、フロー転化を無理やりバーストに詰めて次の60秒まで妖精アビで賄うみたいな風潮になるのを避けたかったからですね。
    それとピッタリ60秒だとフローと転化が戻ってきた時にもったいないお化けが出ちゃうかもで、少し遊びの時間を設けてみました。

    確定クリダイは攻撃版秘策なイメージ。学者は連環計と秘策からバフでクリティカルを撒くイメージが自分の中にあったので、それで確定クリダイ(海兵魂持ってそうなタンクさんも確定クリダイが得意な人だったし)のイメージが強かったですね。
    微妙ならダメージの方が良さそうですが。
    (3)

  8. #78
    Player
    sukanu's Avatar
    Join Date
    Oct 2020
    Posts
    173
    Character
    Falcon Captain
    World
    Ixion
    Main Class
    Warrior Lv 90
    極炎法の実装当時の変な音?は改善しましたが、敵に命中したときのそもそもの音が物理音のような?なんとなく違和感です。
    気炎法と魔炎法みたいに燃やしている音が好きだったので、少し残念です。
    (3)

  9. #79
    Player
    lindsey-lippincott's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    38
    Character
    Kiveir Cott
    World
    Garuda
    Main Class
    Scholar Lv 90
    6.xでは、学者は以前からの良さも消すことなく、とても良い使い心地の調節をしていただいていて、本当にありがとうございます。

    全く性能や使い心地に不満はないのですが、
    エキルレなどでスプリントを使うとペットが追いついてこないことのみ、改善されたら嬉しいなと感じています。
    本体がスプリントを使うとペットも同じ速度でついてきてくれると、フェアリーが追いついたか確認してからスキルを使う必要も無くなり、より扱いやすくなるかと思います。

    本当に不満はないので、ただの感想です。
    (10)

  10. #80
    Player
    Atla_Hasis's Avatar
    Join Date
    Feb 2019
    Posts
    4
    Character
    Atla Hasis
    World
    Hades
    Main Class
    Scholar Lv 90
    ジョブ調整の意図が公開されると聞いて、書き込みをさせていただきます

    ホットな話題のエナドレについて
    復活した理由はこの漆黒スレにも書きましたがパクトゲージ関係だったと思います
    ですので
    フローが余ってる時にエーテルフローを実行するとき、余ってる数によってパクトゲージが増えるように調整する
    バフ欄にエーテルフローのスタック数がせっかくあるのでそれを参照する形とか
    ですが、エナドレ自体を削除するのは大反対です
    削除した場合、極炎法を何回打ち込めるかだけのゲームになってしまいます
    エナドレの効果を変え自己バフを乗せる、回復力バフを乗せる、何でもいいので遊びの幅は消さないでほしい
    (エナドレじゃなく新しいスキルでも良いです、やれることを無くす調整でなければなんでもおkです)

    エーテルフロー自体について
    竜詩攻略中の開幕にフローが発動できない(タンクもヘイトを持っている)ことが何回かありました
    賢者は時間でアダーガルが貯まるので、フローを以前のペットスキルのように詠唱中に発動できるようにしてみるのはどうでしょう
    学者がフローと連環の影響でssを調整するビルドもあるため、他のヒラジョブと装備流用がめんどくさいところもありますので


    説明してほしいところ
    妖精がセラフィムになる前、もしくは戻る前にペットスキルを使用した時
    スキルが不発し、リキャストになる状況をどう思っているのか
    漆黒からフォーラムで聞いていますが、仕様なら仕様と言ってほしいです
    もう少し妖精のスキル発動速度、移動速度をなんとかしてほしいかなーと

    強い要望
    エーテルフローリキャストタイム短縮の復活

    ・・・・復活したらモニター前でコロンビアします
    (0)

  11. 09-03-2022 04:20 PM
    Reason
     

Page 8 of 27 FirstFirst ... 6 7 8 9 10 18 ... LastLast