禁止事項ページから一応引用。◆モンスタープレイヤーキル(MPK)
「MPK」は、モンスターを利用して、他者を戦闘不能にするように仕向けたり他者のプレイを妨害したりする行為を指します。
DPSによる先釣り肯定派ではありませんが、先釣りがMPKになるとは考えたこともなかったですね…
なるほど…考え方によってはそうも捉えられるんですね…
Last edited by SmokyQuartz; 11-16-2021 at 04:15 PM. Reason: 禁止事項ページへのリンクを追加
新生10周年おめでとうございます!
まとめるのも遊び方のひとつだしまとめないのも遊び方のひとつだと思ってるので反対させていただきます。ただ、初見が居たり不慣れと言われてもまとめに走るタンクはちょっと···って思っちゃいます
海外じゃなく日本プレイヤーでもタンクを急かすDPSいるからね。
新生の初期ダンジョンだとヒーラーが強い回復スキル覚えてなくて特にストーンヴィジルとかまとめすぎると死ぬからね。
普通に会話してて追い出されたのは災難でしたね。
個人的にはCFとかにまとめ進行推奨とまとめないで進行推奨みたいに選択できる仕組みでもあればいいと思うんだけどね。
キャラごとにまとめ可か不可かチェックする項目でも作ってさ。
最終的にその行動がMPKかどうか判断を下すのはFF14運営です。
あくまで私が通報する場合の理由として挙げるだろうなというだけです。
仮にその時の行動が原因で注意や警告を受けたのなら、自分の行動を反省した方が良いんじゃないでしょうか。
気づきの機会を得られているのは有情だと思いますし、(永BAN以外で出来るか不明ですが)不服なら申し立てをしたら良いと思いますよ。
いずれにせよ、その話はシステム側で縛る話ではないと思います。
Last edited by Lucia_E; 11-16-2021 at 05:15 PM.
全滅などのペナルティを与えるよりかはそもそも1グループごとしか敵集団が発生しないようにした方がスマートな気がします。似たような仕様は既に一部IDで実装されています。
(強制全滅はMPK目的で無知の振りをした迷惑プレイヤーがわざと全滅を誘発させる可能性があります)
ただその場合は現状のまとめ狩りをした時に比べるとクリア時間が長くなると思うので、雑魚を柔くするなり少なくするなり調整はしてほしいですが。
ですが個人的には現状のFF14の仕様で問題ないと思っています
不当な除名なので通報してください
除名自体は自分から提案しているので不当ではありませんが、最後の発言は侮辱に当たると思われるので通報してください
なら想定外の出来事(DPSの先釣り)もコントロール(フォロー)できるようになることも面白味の一つの加えてみては如何でしょうか?
もしそれで全滅してしまったら「厳しそうなので1グループごとに処理します」と言えばいいと思います。
それでも尚誰かが先釣りを続けるようなら除名するなりされるなり、忘れるなり通報するなりすればいいと思います。それがハラスメントに該当するかどうかの判断は運営がしてくれます。
問題点はまとめ進行云々ではなくこちらからコミュニケーションをはかろうとしているのにそれが成立していないのが原因だと思われます。
上記のトラブルの場合、自分の意思を相手に伝えようとしてるので(文面を見る限りは)貴方に落ち度があるようには見えません。
皆さま
コメントありがとうございます。
こんなに、たくさんの返信・書き込みがすぐに来るとは思っていませんでした。
一人一人拝読いたしました。
すみません、私が誤解のある書き方をしてしまったようで、そちらに関して先に伝えたいと思います。
提案に書いた内容は、【全てのダンジョン】に導入してほしいというものではありません。「導入」という書き方が良くなかったかと思います。
また、タイトルが「まとめ狩り~」になってしまっているのですが、そちらもあまり良くなかったと思います、どちらかというときっかけはDPS(またはヒーラー)による先釣りが根本にありますね。ですのでどちらかというと解決したかった根本は、タンク以外のロールによる先釣りです。
このギミックは、いわゆる「制限」的な要素があると思うので、より厳しい世界になるなると思います。
私も、オンラインゲームである以上、できる限りオープンに向かうべきでクローズドな世界に向かうのは全く賛成していません。
一方で、少し話は変わりますが、零式などのコンテンツは、私から見ると完全に他のコンテンツと比較して制限されていて・より突き詰めた・研ぎ澄まされた空間だと感じています。
それこそ、台本をしっかり覚えて、舞台演技に臨む、少し間違えても何とかアドリブで切り抜ける、そういった印象があります。
ですので、もし仮に、このギミックがいつかゲームの中で見られることがあったとしても、全てのダンジョンでというのは私は全く想像していないのです。
今回のトラブルをきっかけに、1つのギミックとして、どこかのダンジョンにあっても面白いんじゃないかなとアイデア的に思いついたのが、書いたきっかけの1つでした。
例えばボス戦で、いわゆるザコキャラ同士は離さないとダメージが通りにくくなるようなものですね、それよりも厳しい感じはあるのですが。いわゆるハイエンド・レイドならぬ、ハイエンド・ダンジョンみたいなものでしょうか。
また、先にも書いてありますように、「ヒーラー」が求めていれば、私はタンクの時に全然対応していますので、100%まとめ狩り排除、といった声でもないのです。逆に私がヒーラーの時は、タンクがまとめ狩りをしても、普通に対応しています。ヒーラーの時に、私からタンクに先に「まとめ狩りしないやり方でお願いできますか。」と言ったことは、まだ一度も無いです。基本は、タンクの指揮に任せています。(逆にタンクが先に聞いてくれた時は、自分の要望を伝えています。)
更に、DPSがたとえ先釣りしたとしても、すぐにタンクが敵視を取って対応することは全然出来るのですが、私が感じている課題は逆にそこにもありまして、これは私個人の感覚かもしれませんが、「ゲーム体験」に悪影響となって響いているのです。それは、私がタンクとして能動的に行動して敵に攻撃し、ロールとしての役割で皆の盾となっているか、もしくは敵視・敵数コントロールを失い、もはやただの(防御力の高い)犠牲や生贄になっているかの体感の差があるのです。最初のころは学ぶ意識もあって、「あ、ここまでまとめた方が良いのね」的な感じだったのですが、だんだん経験を積んで我が強くなったのか、また本来のタンクのロールを奪っている感じもしてきて、最近はゲームの体験自体に悪影響に感じてしまっています。もちろんアクシデントなどでDPSやヒーラーが敵を引きつけたのなら、全然良いのですが、経験者らしきDPSらが明らかに更に先に進んでいって別グループまで突進して引きつけたりすると、残念に思いますね。最近は、私自身が好きなプレイがはっきりしつつも、自分の中から寛容さが無くなっちゃったのかなと思いつつ、なかなか今、タンクについてはそこをどう気持ち的に折り合いをつけたら良いかと考えています。
この手の話は、コミュニケーションで解決を図るなどの部分もあるとも思うのですが、やはり毎回全てのダンジョンで、いわゆる「コミュニケーションする」といったほどのコミュニケーションをすることは、なかなか難しい部分もあるかなと思います。通常、皆さんトラブルは避けたいと思いますし、また特に何かトラブルが無くて、野良PTなどであれば、皆さんまずはすぐに走って進んで行って、多くは「始まりの挨拶」と「終わりの挨拶」が交わされてダンジョンを完了しますし。
(すみません、重ねてになりますが、ありがとうございます。サポートの方には、トラブル1、2はいわゆる通報は既にしておりますが、今回サポートの方から返信でフォーラムを紹介されたことと、先のアイデア・提案を思いついた経緯もあって、こちらに書いた次第でした。また、先釣りの話などで普段DPSをプレイされる方が気を悪くしたらすみません、私も、侍や黒魔導士を楽しんでますので、特にそういった悪気等はございませんので。)
どういう理由であれ、上記の提案は単なる改悪であると感じます。
仮にこれらを実装したとして、面白さを一切感じないし
これらのどこにゲームとしてのメリットがあるのか不明です。
特にレンジやキャスターなんか、うっかり敵を引っかけようものなら平謝りするしかなく
初心者プレイヤー等は今よりも更にプレイしにくい、”ギスギスゲー”に逆戻りしてしまう可能性すらあります。
これは一体誰が得をする提案なんでしょうか?
はぁ、このタイミングになって存在しない「零式ダンジョン」の話ですか。
スレ立ての経緯から見るに話をすり替えてるようにしか見えませんが…まぁとにかく、それ系のコンテンツはジョブバランスと責任の重さの問題で実装が難しすぎるという話があったはずです。
運営でも構想すら組めてないんじゃないですか?
ハイエンド・ダンジョンて、要するに敵はハイエンドレベルの強さやギミックがあるのにダンジョンの長さってことですよね。
もし仮にそんなのが実装されたとして、需要あるんですかね?
ストーリー中に、例え試験的にであろうと、持ってこられても困ります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.