ダンジョン中に「グループ単位で全滅させないと次に進む通路ができない」箇所はすでにいくつもありますので、ご提案の内容よりはこちらの方が妥当だと思います。
CFでのマッチングはパーティ募集のように事前の調整ができませんので、最悪コミュニケーションが取れないことを考えるとデフォルトではまとめない方に賛成します。
(会話で同意を得る場合は当然除きます)
ダンジョン中に「グループ単位で全滅させないと次に進む通路ができない」箇所はすでにいくつもありますので、ご提案の内容よりはこちらの方が妥当だと思います。
CFでのマッチングはパーティ募集のように事前の調整ができませんので、最悪コミュニケーションが取れないことを考えるとデフォルトではまとめない方に賛成します。
(会話で同意を得る場合は当然除きます)
【結論・提案】の所
他の方と同じで、遊び方の幅を狭めるってのと、1グループの線引きはどこでするんでしょうか?で反対です。
徘徊してるモンスターや、突然増えたりするやつとか、オーラムの最初のフロアどこまでが1グループなのか・・・?とか。
第一、DPSやヒーラーがタンクよりも先に敵グループに攻撃(引きつけ含む)をすると、ほぼ全滅に繋がるほど異常に敵が硬くなると言う様になると、今以上にタンクさん早く行け!!と言う事になると思います。
【経緯】の所
パーティ募集が少ないのはわかったのですが、自分でパーティ募集を出しても入ってくれる人が少ないのでしょうか?
【考え・見解】の所
みんなそれぞれ欲しているプレイスタイルは違うんだなと感じています。←答えでは?
【最近のプレイ】の所
人それぞれだと、思うのは思うのですが・・・。
4人PTダンジョンはちょっと、という感じになり、蒼天・紅蓮のメインクエストで行くほぼ全てのIDは、ナイトのレベルを事前に80まで上げてから1人で制限解除で攻略しました。
これは、吉Pたち開発陣も喜ばないんじゃないかな・・・一緒に遊ぼ?
個人的な考えを申しますと、システム等で律するのではなく【プレイスタイルの強要】等で通報で排するのが現実的かもしれません。
ですが最近、乱れた理を正すために【ゾディアークの召喚(ポリシーの改定)】がなされた(笑)とはいえ、なんでもかんでも運営に投げるのもどうかと思います。
私も近況で感じますが、レベリング(Lv.X1~Lv.Y0)における無茶なまとめや先釣り等などが非常に横行してます。
確かにCFでは【踏破する】と【マッチング支援】という2つの目的が優先されるので、個々の【初見】等の理由はある程度は迎合されてもしかたがないかもしれません。
ですが、逆にその二つが得られるなら何をしてもいいという訳ではないはず。
【プレイスタイルを狭める】という意見も見られますが、それはいったい【誰のプレイスタイル】でしょうか?
現在、2月ほどサブキャラで育成を進めてますが、他スレにあるように装備のILや心構えなど…まぁ、近況の若葉さんは先輩ヒカセンから当たり前に求められることが多いですわな(笑)。それでもしっかり準備を踏まえてのそこに、こういった問題を迎える。
個人的にどのコンテンツもかなりつらかったですが、私の場合は長年の経験がそれを支えてくれた…さて、通報のリスクに尻込みしたり、経験の浅さからなかなか我慢を強いられがちな慣れない若葉さんの場合はどうでしょうか?
【ポリシー】に抵触しないから、なにをやってもいいでしょ? というベテランの下心が滲み出ていませんでしょうか?
先日スレが消えました【正当性】にもありましたが、自分の、そして他者のプレイヤースタイルの正当性を担保するのは、そのコンテンツで同席する他のプレイヤーに他なりません。運営の判断やシステムの前に自己責任でそこにあたるべきとも思ってます。
自分のスタイルを貫くには他プレイヤーの理解が必要で、他のプレイヤーの都合に割く余裕を持つ。
ま、理想ではありますが、以前のベテランヒカセンに対する吉田P/Dの発言を思い出して欲しいです。
ちなみに。
個人的なスレ違いのことを書くことをお許しください。
【メンター】……ひどい、本当にひどい(笑)
メインキャラで【メンター】を続けていて、沢山の支援を頑張っている【メンター】たちも知ってますし、今までは【メンターにそんなことまで求められても~】と擁護派でしたが、流石に吉田P/Dの手の中でボールペンをへし折ったエピソードと同じ『ボキィッ』っと音が心からしました。
これってホント何とかならないもんだろうか……独り言ですがね。
ともあれ【プレイスタイル】はプレイヤーすべてにある訳で、装備や経験のアドバンテージのある側が強いる風潮があるのはスレ主さんに同意します。
でも安易にシステムや運営のポリシーに丸投げしないヒカセンでありたいとも願っております。
長文、失礼いたしました。
まず、ヨーロッパサーバーの話を日本語フォーラムに書き込んで提案しているあたりが良く分かりません
英語サーバーと日本サーバーでは文化自体が違いますし、コミュニティチームによる処罰基準も違うはずです
もし英語サーバーのコミュニティ管理上の問題を理由に日本サーバーへのシステム的な規制を希望しているなら、問題です
御示しの事実についてはまとめ狩り云々以前に「不当な除名投票」ですので、少なくとも日本サーバーなら「まとめ狩りを強要された上、拒否したらキックされた」と通報すれば普通に相手方がBANされます
それで相手がBANされないなら、英語サーバーの運営の問題であり、日本サーバーは関係ない事になります。なぜそれで日本サーバーまで巻き添えで規制されるのかの説明がつきません
また、御示しの事実については「先釣りの問題」であり、「まとめ狩りをシステム的に強制で禁止する事」と関連がありません
まとめ狩りが禁止されようがしまいが、先釣りすれば今でもDPSは死ぬのであり、その先釣りを防ぐ為に「先釣りの動機に当たるまとめ狩りの方をシステムで強制的に禁止しよう」というのは、
目的に対して手段があまりにも過剰・無関係であり、不釣り合いであると思います
現状でも先釣りすれば死ぬのに、更に先釣りに対するデメリットを増やせば先釣りがなくなるはずだ、というのも、意味がないと思います
なぜなら先釣りのペナルティギミックが増えた場合、迷惑するのはDPSじゃなくヒラだからです
しかも、先釣りをしたDPSを見殺しにするも、逆にタンクがヘイトとってカバーするのもタンクの自由です
タンクが先釣りをカバーすれば全滅を免れる話を、先釣りした場合に選択とカバーの余地なく強制ワイプというのは、単にプレイヤーのストレスを増やしてるだけです
トロールプレイヤーは存在しますが、トロールが入り込んだ場合にカバーの余地なく強制ワイプという設計になった場合、喜ぶのはトロールの方です
付言するなら、ストーンヴィジルでDPSの先釣りにより全滅したとの事ですが、先釣りしたDPSは見殺しにすればいい話で、タンクとヒラさえ生きてれば普通全滅しないので、
ちょっとまとめ狩りと関連性が乏しいのではないかと思います
結局、まとめ狩りをシステム的に禁止しようがしまいが、他人に何らかのプレイスタイルを強要し、拒否すればキックという行為自体、BAN相当の規約違反行為でしかなく、
あとは処罰担当のコミュニティチームが仕事するしないの話なのに、「FF14全部から強制的にまとめ狩りを撲滅し、まとめ狩りしたい人の自由まで奪う」
「先釣りしたプレイヤーをタンクがカバーする自由まで奪う」という要望を出しているという事にしか、読み取れませんでした
従って、コミュニケーション上問題のない状況においてすら他人の遊びの自由と選択を奪う要望であり、賛同できません
Last edited by MainTate; 11-16-2021 at 06:19 PM.
運営が纏め狩りを推奨してないのはIDの作りからもわかるしこういうのがあっても良いとは思う
反対派の方も居るとは思うけど少なくとも強要される事はなくなると思うのでトラブルの種が一つ無くなるとは思います。
制作側はまとめた場合とまとめなかった場合など色んな条件を仮定してデザインしていると思います。
例えば、まとめたことによってパーティーが全滅するようでしたら、各ロールが適正行動を取ってなかった、又はアイテムレベルが適正でなかったとか考えられます。
全てのダンジョンは各ロールが決められた仕事をこなすとそこそこのプレイヤースキルでも楽しくクリアできるように設計されてると思います。
ダンジョンの仕様を変えるなどシステムの変更よりプレイヤーのプレイ方法の変化の方が建設的だと思います。
Last edited by Lucia_E; 11-16-2021 at 02:52 PM.
システムで縛るのは違うと思う。
MMOですよ。話して解決。
運営に報告して解決。
パーティ組んで申請。
今できる解決策取ってるんですか?
結局タンクの責任が増えるような提案は
賛同できないです。
Alexandra_Vongraceさんは自身の意見について日本の方の意見を聞きたいという趣旨があって、
別にこうあるべきだから、日本でもこうするべきということではないと思うんで、そこは踏まえたほうがいいと思います。
(英語ではなくきちんと日本語で丁寧にかかれてますし。)
反対意見を述べるのはいいですけど、相手の意見を否定する必要は無いと思いますよ。
最近「プレイスタイルの強要」って言葉が好き勝手に解釈されているなぁと感じます。
Last edited by TO-MAN; 11-16-2021 at 04:05 PM. Reason: 語字修正
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.