Page 1 of 5 1 2 3 ... LastLast
Results 1 to 10 of 42
  1. #1
    Player
    SchwarzwaelderTorte's Avatar
    Join Date
    Oct 2019
    Posts
    331
    Character
    Schwarzwaelder Torte
    World
    Cerberus
    Main Class
    Dancer Lv 100

    リロケーション機能の調整について

    こんにちわ

    私はENフォーラムから来ました。私は日本のプレイヤーがPLLに対してどのような反応をしたのか知りたいと思いました。
    (Google翻訳を使用しているので、間違いをお許しください)。

    皆さんはリロケーション特典の廃止についてどう思いますか?ENのフォーラムでは、6.1に備えて家を買い、簡単にイシュガルドに移れるようにしていた人が何人もいます。また、友人の家の隣に空き地ができたらすぐに移ろうと思っていた人もいます。しかし、このメリットはなくなりました。せっかく苦労して家を手に入れたのに、ちょっと不公平ですよね。

    抽選制度は、家を持ちたいだけで場所にこだわらない人にとってはとても良い制度ですが、夢の家を持っていたり、特定の地区に引っ越したいと思っていた人にとっては、これではかなり難しく、不可能かもしれません。

    家の所有者をがっかりさせないための妥協点を見つける方法はないのでしょうか? ENフォーラムのスレッドでは、移転の期間制限(90日に1回)や、新しい住宅区ができたときに1回限りの手当をするなどの議論をしています。

    ここには、リロケーションの変更に不安を感じている人が他にもいるのでしょうか?

    言葉の間違いについては、改めてお詫び申し上げます。

    編集

    皆さんのお返事のおかげで、私の考え方も少し変わりました。
    リロケーションは多くの人にとって、(立地や広さ、内部構造などの理由で)欲しい区画を確実に手に入れるための手段と捉えられていたように思います。

    抽選システムのおかげで、新居購入者にとってはかなり楽になりました。しかし、移転希望者と新築住宅購入者の両方が希望の区画を得るために競争するため、希望通りの区画を得られる可能性は非常に低い。確率を上げる方法はありませんので、お互いに不満がたまる可能性があります。

    そこで、移転特典の制限を考えるのではなく、人々の粘り強さを考慮した制度にしてはどうでしょうか。そうすれば、新たに家を買う人にも、転居してでも家を手に入れたい人にも、希望が持てるのではないでしょうか。
    区画の数や大きさが限られている以上、完璧な解決策は見つからないと思いますが、これで少しは改善されるのではないでしょうか。

    皆さんには、このスレッド全体と、そこで行われている議論を読んでいただきたいと思います。興味深い議論ですし、他の人がどのように考えているかを知ることができます。
    (12)
    Last edited by SchwarzwaelderTorte; 11-11-2021 at 09:02 PM.

  2. #2
    Player
    NegiandGari's Avatar
    Join Date
    Jul 2018
    Posts
    148
    Character
    Fiddle Faddle
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Samurai Lv 90
    家の所有者より家を持てずにがっかりしてる人の方が圧倒的に多いと思うので持たざる者の意見に耳を傾けられてはいかがでしょうか
    (19)

  3. #3
    Player
    SchwarzwaelderTorte's Avatar
    Join Date
    Oct 2019
    Posts
    331
    Character
    Schwarzwaelder Torte
    World
    Cerberus
    Main Class
    Dancer Lv 100
    Quote Originally Posted by NegiandGari View Post
    家の所有者より家を持てずにがっかりしてる人の方が圧倒的に多いと思うので持たざる者の意見に耳を傾けられてはいかがでしょうか
    その問題はよくわかります。しかし、住宅のシステムが今のままである限り、いつまでたってもそうなのです。毎年新しい区が追加されても、今はゲームをする人の数が多いので、全員が家を持てるわけではありません。抽選で家を買えるようになったとはいえ、やはり家を持っていない人のほうが圧倒的に多いですからね。開発者が住宅システムを変更するまでは、この問題は常に存在します。
    (8)

  4. #4
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by SchwarzwaelderTorte View Post
    その問題はよくわかります。しかし、住宅のシステムが今のままである限り、いつまでたってもそうなのです。毎年新しい区が追加されても、今はゲームをする人の数が多いので、全員が家を持てるわけではありません。抽選で家を買えるようになったとはいえ、やはり家を持っていない人のほうが圧倒的に多いですからね。開発者が住宅システムを変更するまでは、この問題は常に存在します。
    ①「現状では家を持っているプレイヤーがリロケーションをすることで優先的に空いている土地を購入できるため有利である」
    ②「抽選システムでは既に家を持っているプレイヤーが空いている土地を優先的に購入できないため不利である」
    ③「抽選になったとしても家を持っていない人が多くなることは分かっている為システムを変更する必要がある」

    ①と③を並べた場合は理解できるんですが、間に②が挟まっている所為でどうもおかしな意見になっている気がします。
    抽選システムはそういった有利不利を無くす為の措置であり、誰でも平等にハウスを購入できる機会を与えるための仕組みだと思いますので、
    家を持っていないに人も既に家を持っている人にも有利・不利は無く、また新たに購入する機会も平等に与えられていると考えるべきではないでしょうか。

    また今回のPLLのお話を聞く限りでは抽選システムではない従来どおりのシステムの土地も設定可能とのことだったので、
    リロケーションによる優位性は既に一部の土地で確保されている可能性もあります。
    (4)

  5. #5
    Player
    ma-ru's Avatar
    Join Date
    Nov 2021
    Posts
    126
    Character
    Kiryu Kzm
    World
    Ultima
    Main Class
    Culinarian Lv 90
    スレ主さんのお気持ちよくわかります。

    抽選システムは今までチャンスがなかった人にもチャンスがいきわたるいいシステムであると思います。
    (当選するかどうかは別ですが…)
    ですがMサイズやLサイズの土地が欲しい層にとっては取得難易度が上がったなと感じております。
    人気の土地となれば気軽に参加できる分、以前よりも倍率があがり且つすべて運任せ仕様なので
    手間がかからない分確率はかなり下がりましたね。

    今回はひとまず「どこでもいいから土地がほしい」と声を上げた層の方に応えたのではないかと思っております。

    >移転の期間制限(90日に1回)や、新しい住宅区ができたときに1回限りの手当をするなどの議論をしています。

    引越しについては正直これでよかったのではないかと私も思います。

    土地確認時MやLの空きをいち早くみつけたとしても
    もう引っ越しでサイズアップができないのは少し残念ですね…。
    (9)

  6. #6
    Player
    colgon's Avatar
    Join Date
    Mar 2012
    Posts
    1,606
    Character
    Garo Ritter
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 94
    そもそも引っ越しが優遇されているという状況が意味の分からない歪な状態であると思うし
    優遇廃止により抽選でも従来の販売方法でも、新規購入者と平等になったのは正常な姿だと思います。
    (20)

  7. #7
    Player
    forumaaa's Avatar
    Join Date
    Nov 2018
    Posts
    229
    Character
    Ame Spi
    World
    Masamune
    Main Class
    Miner Lv 94
    個人的にはスレ主さんと同じで今回の改悪で遊びの幅という点で非常に強い制限がかかるようになるので不安に思っていますね。
    というか未だに家を持っていない人の方が多くいる事実が信じられなかったですし、どうせやるなら古参を巻き込んだ改悪じゃなくて新規用のデーターセンターでも作ってそこでやればいいのにって思いました。

    しかもSだけ抽選とかならともかく100人規模のFCとソロプレイヤーが欲しがるLサイズがどっちの手に渡った時に幸せの総数が多いかを考えたら抽選てとんでもなく微妙な手段だなと思いました。
    抽選システム導入前でも本当に欲しい人はFC買いなどでいくらでも好きな家を買えるチャンスはあったと思うので今回の抽選制度って思ってるほど幸せになれる人間は少なくて始まったら愚痴だらけになるんだろうなって思います。
    現状のシステムでどうしても家が欲しいのに買えてないという人は仕組み上存在しないので、抽選で当たって定価で買えるなら買おう程度のモチベーションの人が家買ったところですぐ飽きて使わなくなると思うんですよね。

    個人的には家買い放題の時に家買ってるんでそこまで強い不満はないけど今後ハウジングを使ってRPをしたり、フレンドと住宅圏を形成したいと思っていた人達にとってはほんと気の毒な調整だなぁと思います。
    (3)

  8. #8
    Player
    SchwarzwaelderTorte's Avatar
    Join Date
    Oct 2019
    Posts
    331
    Character
    Schwarzwaelder Torte
    World
    Cerberus
    Main Class
    Dancer Lv 100
    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    ①「現状では家を持っているプレイヤーがリロケーションをすることで優先的に空いている土地を購入できるため有利である」
    ②「抽選システムでは既に家を持っているプレイヤーが空いている土地を優先的に購入できないため不利である」
    ③「抽選になったとしても家を持っていない人が多くなることは分かっている為システムを変更する必要がある」

    ①と③を並べた場合は理解できるんですが、間に②が挟まっている所為でどうもおかしな意見になっている気がします。
    抽選システムはそういった有利不利を無くす為の措置であり、誰でも平等にハウスを購入できる機会を与えるための仕組みだと思いますので、
    家を持っていないに人も既に家を持っている人にも有利・不利は無く、また新たに購入する機会も平等に与えられていると考えるべきではないでしょうか。
    もしハウジングが発売された時に抽選が存在し、実施前に家を持っている人がいなかったとしても、問題はないと思います。誰にでも平等にチャンスが与えられる良いシステムであることには同意します。

    しかし、現在のシステムで家を手に入れるために、何時間もかけてゲーム内で何もせずに看板をクリックして、運が良ければいいと思って頑張っている人たちがいます。これはかなりの努力が必要でした。中には、夢の土地が手に入ったときにすぐに引っ越せるように、「仮の家」を持つためだけにやっている人もいました。

    それが今回の移転調整では、せっかくの努力が無駄になってしまった。それが問題なのだと思います。
    現行のシステムは、すでに家を持っている人よりも努力しなければならない新しい家の所有者にとって不利であることは同意します。
    抽選制度によって、新しい家の持ち主が家を手に入れやすくなるのは素晴らしいことです(家不足の問題は解決しないとしても)。
    しかし、抽選制度では、手に入れたい夢の家を持っている人や、移転の準備のために一生懸命働いてきた人のことは考慮されていません。

    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    また今回のPLLのお話を聞く限りでは抽選システムではない従来どおりのシステムの土地も設定可能とのことだったので、
    リロケーションによる優位性は既に一部の土地で確保されている可能性もあります。
    抽選方式が新しい家の所有者に成功したと思われれば(そうなる可能性は高い)、しばらくするとすべての区が新しい方式を使うようになるのではないだろうか。そうなると、特定の区画に移転したいと思っても、それが難しくなるでしょう。ミストに家を建てたい人は、ゴブレットの無料区画には興味がなく、ミストの区画にしか申し込まないでしょう。そのため、希望の家を手に入れるチャンスは少なくなります。
    (5)

  9. #9
    Player
    SmokyQuartz's Avatar
    Join Date
    Sep 2021
    Posts
    2,378
    Character
    Massu Shiki
    World
    Hades
    Main Class
    Dancer Lv 100
    これまで土地を購入するためリアル時間を削って土地前待機して…と努力されてきた方からしたら改悪かもしれません。
    ですが、これまで仕事などリアルの都合でどうしてもそこまでのことができなかった人からしたら改善です。

    土地が欲しいなら有給使ってでも土地前待機などの努力をしろ、そこまでできないならこれまで努力してきた人たちに譲れとでも言いますか?
    有給使うのが大変なのは、暁月延期に際した苦情で分かるかと思います。
    いつ空き地ができるか、1か月前にわかりますか?そんなことないですよね。

    そもそも、何故引っ越しの方が優遇されてるんだろう?とは常々思っていました。
    引っ越しも、その土地の状態から見たら新たに家を建ててるのと同じです。整備中なのに何故建てれる…
    (エリア内の家の数が変わらないから制限がないというのは知っていますが)

    もちろん「ギルあるからまあ土地買っとくか」みたいに気軽さもあるため倍率は凄いことになりますが、リアル事情関係なくこれで挑戦権が平等になります。
    私は今回の抽選方式の実装がとてもありがたいです。
    (13)
    新生10周年おめでとうございます!

  10. #10
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by SchwarzwaelderTorte View Post
    もしハウジングが発売された時に抽選が存在し、実施前に家を持っている人がいなかったとしても、問題はないと思います。誰にでも平等にチャンスが与えられる良いシステムであることには同意します。

    しかし、現在のシステムで家を手に入れるために、何時間もかけてゲーム内で何もせずに看板をクリックして、運が良ければいいと思って頑張っている人たちがいます。これはかなりの努力が必要でした。中には、夢の土地が手に入ったときにすぐに引っ越せるように、「仮の家」を持つためだけにやっている人もいました。

    それが今回の移転調整では、せっかくの努力が無駄になってしまった。それが問題なのだと思います。
    無駄ではないでしょう。結果として土地を手に入れているのですから。
    他の土地を購入するために家を手に入れるという無駄な労力が無くなった訳ですから、その「努力」をして手に入れた人は家が(希望の土地で無くとも)手に入った事になりますし、
    その努力をしても駄目だった、あるいはしなくても家が欲しかった人にとっても家を手に入れるチャンスが平等に巡ってきている訳ですから。

    購入された方がどんな目的であれ土地はプレイヤー資産としての価値はすべて平等です。
    土地を持っていても希望の土地じゃない人とそもそも土地を持っていない人では既に大きな差がありますので、そこに有利不利をつけては今回のシステム改修の意味がありません。
    リロケーションを目的として希望していない土地を手に入れていたというのであれば自己責任ではないでしょうか。

    Quote Originally Posted by SchwarzwaelderTorte View Post
    抽選方式が新しい家の所有者に成功したと思われれば(そうなる可能性は高い)、しばらくするとすべての区が新しい方式を使うようになるのではないだろうか。そうなると、特定の区画に移転したいと思っても、それが難しくなるでしょう。ミストに家を建てたい人は、ゴブレットの無料区画には興味がなく、ミストの区画にしか申し込まないでしょう。そのため、希望の家を手に入れるチャンスは少なくなります。
    そこに関してはまだ詳しい発表がなかったので何とも言えませんが、最初は抽選方式の比率を多めにすると言っていたのでそうでしょうね。
    ただ、まず最初は「まだ土地を持っていない人」がなるべく少なくなるような施策をするというのは普通だと思います。
    先にも述べましたが「希望の土地ではないが土地を持っている人」は「既に土地を持っている人」なんです。
    そこに至るまでにどれだけの努力があろうと今回の土地追加とシステム改修は「まだ土地を持っていない人」にもチャンスが平等に巡るようにという意図だと私は把握しています。
    その後からでも「希望の土地への移住」を優遇する措置では駄目なのでしょうか?
    (15)

Page 1 of 5 1 2 3 ... LastLast