妥協したくない!って気持ちはわかりますけど、早い段階で妥協しないと今度は他の不人気の土地も埋まってしまって土地が足りない!もっと増やせ!って叫ぶ人が出るんですよね…
全員が全員希望の土地なんて手に入らないのだから妥協して次に増えた時に引っ越しとか狙うのが良いと思います。
駆け引き推奨みたいなこと言ってましたし、抽選でどう張るのかは「遊び」の範疇なんでしょうね。
そういえば、土地の応募と結果発表の期間ってなんで全部一律でなんでしょうね。
説明ってありましたっけ。
土地ごとで管理できないのかな。
以前で言う土地の整備明けから応募期間4日間とかの方が空き土地探す楽しみとかありそうな気もするけど。
現状はタイマーが動いてないので、あんまり気にされてないのかね。
説明はないですけど、まあ管理しやすいからでしょうね。あとそもそも土地ごとバラバラにしようなんて考えない。
新生10周年おめでとうございます!
言い切る形で記載したのはよくなかったかもしれませんが、単純に思いつかなかったですね。
ばらけさせる案に反対の管理が難しい以外の理由ですが、一種の駆け引きがなくなります。
初日にすぐ申し込むのか、最終日まで様子を見てから申し込むのか。それができるという話をPLLでしていたような記憶があります。
ばらけさせてしまうと、一番早く結果期間になる土地に申し込み、結果が出て落選してたらすぐギル回収して次の土地へ
というのをただ繰り返すだけになってしまいます。
逆にバラバラにした際のメリットを教えていただけますか?空き地を探すのが楽しみという以外でお願いします。
新生10周年おめでとうございます!
ハウジングは遊びかも知れないけど土地争奪戦は遊びじゃないからかな…
空き土地を探す楽しみも十分な理由だと思いますが、一律だと応募期間だけ土地見て応募すればいいだけですので、「とりあえず応募」も多いかと。言い切る形で記載したのはよくなかったかもしれませんが、単純に思いつかなかったですね。
ばらけさせる案に反対の管理が難しい以外の理由ですが、一種の駆け引きがなくなります。
初日にすぐ申し込むのか、最終日まで様子を見てから申し込むのか。それができるという話をPLLでしていたような記憶があります。
ばらけさせてしまうと、一番早く結果期間になる土地に申し込み、結果が出て落選してたらすぐギル回収して次の土地へ
というのをただ繰り返すだけになってしまいます。
逆にバラバラにした際のメリットを教えていただけますか?空き地を探すのが楽しみという以外でお願いします。
応募期間にランダム(例:整備明けから4日)要素が入る事で、「とりあえず応募」が減り、日頃からこまめに巡回して応募開始のタイミングの調査など熱意のある行動をとれる人たちには多少なりともメリットだと思いますよ。
ぽちぽち張り付きの肯定でも抽選制の否定でもありません。
A土地に応募したら結果が出たのち4日は新たに応募できないとかの等制限とかはいると思いますが。
応募期間の一律になんで?とふと思って
深く考えないでの発言です。
以前みたいに整備明け張り付きぽちぽちなら時間が大きな理由になるとは思いますけど、抽選である程度の日数が約束されているので、そこまでの不公平感はないと思います。
整備明け張り付きの時は、まめに巡回して空き土地ないか探してたのは個人的に楽しかったので。
苦痛に思う人もいるかもですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.