まさにそのとおりだと思います。
実際の所、きちんと動きを研究し、装備品にも(ダメなりに)気を使って幾つかのコンテンツで実戦経験を積んできた思い入れのあるジョブならともかく、今は上げやすいんだから上げとけといわれ、とりあえず上がってAF取りましたってだけのジョブでは現状通用しません。
プレイスタイルなど必要ない、そういうのを持っていたいならぼっちでどうぞご自由に。そういうゲームにはなってほしくないなぁ。
まさにそのとおりだと思います。
実際の所、きちんと動きを研究し、装備品にも(ダメなりに)気を使って幾つかのコンテンツで実戦経験を積んできた思い入れのあるジョブならともかく、今は上げやすいんだから上げとけといわれ、とりあえず上がってAF取りましたってだけのジョブでは現状通用しません。
プレイスタイルなど必要ない、そういうのを持っていたいならぼっちでどうぞご自由に。そういうゲームにはなってほしくないなぁ。
バトルコンテンツじゃないんですけど、リムサのメインシナリオで最初の方はリムレーンの財宝を探してた(?)と思うのですが、そっちの話はどうなっちゃってるんです?結構ワクワクしてたんですが!最近帝国ばっかりじゃん!?いや帝国も気になるけど!
でもやっぱり財宝とかの方のコンテンツなんかもぜひ・・wれっつとれじゃーはんたー?
サブクエストとかであるなら申し訳ないです(><)
今までのレス見ていれば、少人数でボス戦中にダラダラチャットしながらぐるぐる周回できるものを望んでいる人などいないといないようですが。
反論するのは構いませんが、相手の意見をあえて曲解して論外のものにすり替えてディスろうとするスタイルからはそろそろ卒業しませんか?あなたの言うカジュアルユーザーたちが求めているのは、
AFやレイドなどの緑装備、過去のコンテンツでのレア装備、全身マテリアル1個つけ~数カ所禁断くらいの装備環境で、自分が慣れ親しんだりこだわりのあるジョブを使ってコンテンツに集中し、初見はともかく10回、20回くらいのトライでクリアできる。
おそらくそんな感じじゃないでしょうか。
また、推奨以外の構成でもクリアできるという意見ですが、推奨構成でもクリアできない層がそれ以外の構成でクリアできるとも思えませんが…。
「クリアは不可能ではない」というのと「クリアできる」というのは厳密には=ではないような気がしています。
あと、同じ時期にスタートをして現在までに装備や資金、プレイヤースキルまで総合で積み上げたものを数値化したとして、100の人と50の人、120の人がいたとします。最近のコンテンツは難易度の基準が100以上になっていはしないか?という不安なんだと思いますよ。
もちろん、全てを50基準にする必要はありませんし、そんなことは望んでいません。ただ、今100が基準なら次はおそらく110が基準、その次は120が基準になるでしょう。今100の人であれば次までに10積み上げればついていけます。
大切なのは、現在、50や60、そしておそらく一番多いと思われる今80前後の人にとって次までに30を積み上げることは困難だということ。そしてその繰り返しはユーザーのモチベーションに少なからず影響するということです。最新コンテンツは一部廃人のもの、自分には縁がないものだと納得してしまった時、ゲームに対する希望って薄れてしまいませんか?カジュアルプレイヤーに最新コンテンツや目標となる装備品は必要ない。そもそも求めてもいない。そう思っているのなら誤解じゃないでしょうか。
さらに言うなら、ここで不満を訴えているユーザーの大部分は気が向いた時にだけちょこっとプレイするカジュアルではなく、出来るだけやりたいけれど、時間のや様々な都合でこのくらいしかできないというミドルプレイヤーじゃないかと思いますけど。
ほんと!私も常々思っていたんですが、スタルマンとかどこ行っちゃったんです?彼の野望とか何だったんでしょうw
RPGって、やっはりメインは冒険であるべきだと思います。その意味では、メインクエストが途中でストップして、話の結末が見えず、本来ならとっくに出ていたはずの拡張版も新生でマップ作り直しで消えてしまって、新エリアやレベルキャップ解除が延期になったのが痛いですね。
リムレーンの財宝は
影のない男が持っていった(アシエン?)と
だから、蛮族(蛮神)とアシエンと帝国と・・・いろいろ入り混じった謎解きが
本来はあったはずなんだけど、それは新生でも続くのかな?
それから、今度はクラ職のコンテンツとかで
せっかくAFが出てきたんだから、AFクエNPCをスタートにして、各装備
の製作のなぞを追っていく(過去に迫る)連続クエで、NPCを何人も探し回って、
ある所からNPCがそれなりの部品を、クエ達成者に売ってくれるようになるとか・・・
最後はAFまでは行かないけどその一歩手前の装備が作れなおかつそれには
マテリア装着ができるとか(それは危ないというなら、銘が入れられるとか。)
そんなコンテンツをクラ用に。(中レベル用にはこれの応用的なものを・・・
・・・・これもどうでしょう、開発さん・・・・
******
ああ!スタルマンどこ行っちゃったのでしょうね。提督は健在だから捕まっちゃった??
Last edited by PhantomLady; 05-06-2012 at 02:11 PM.
一瞬の気の緩みで大惨事ってコンテンツもアリだと思います
もちろん、それで良いアイテムが出るのもいいと思います。
でも中には
「うはwミスったw」
「何やってんのwww」
って笑いながらできるコンテンツがあってもいいんじゃないかなぁ?
見つかったらスタート地点に戻される
戦闘一切なしってコンテンツが11にはありますし(また11の例えですいません)
復帰者も増えたことだし夏ぐらいには昨年よりゲーム性を改善された”真・ボンバート”が襲来するかもしれないよ?
今年は浴衣らしいじゃない、夏までまったら?
スタッフの皆さんに感謝!^^
(・ω・)ノ
季節イベントはレベルが低くても参加できるように基本考えられていて、望んでいるものに近いです。
そういうイベントを毎月やっていく、というのはそれはそれで楽しいですから、ぜひ続けていって
…って思ったら、タスクリストのイベント残り作業が0?w
ただもう少し恒常的にやれるコンテンツとしても、何かほしいですね。
お化け屋敷…強制的にレベル1…ちょっと面白いかもw
なんだかこのスレに関して脱線気味のレスばかりつけていたような気がするので、今更ながらですが、こうなったらいいなという妄想でも。
多くの方が望んでいるのはソロでも入れる大規模PvE何でしょうね、やはり。ただし、これは新生までは不可能ということなので仕方がないとして…。
既存のコンテンツを改修することはできないでしょうか。現状、実装されたけれど今ひとつ活用されていないコンテンツとしてチョコボ護衛があると思います。このコンテンツの問題点は
①所属GCが限られているということ
②ソロや少人数ではクリアが困難であるということ
③人数集めや難度が大変(面倒という意味も含む)である割には見返りが少ない
まだあるかな、とりあえずパッと思いつくのはこのあたりでしょうか。ここをある程度緩和していけば、暇な時にLSメンバーを誘って、レベル上げ中に近くの人と、周りに誰もいないならソロで、気楽に参加できるんじゃないでしょうか。
まず、①ですが、確かに所属GC限定のほうが理にかなっているような気もしますが、実際問題これだけ協力体制が取られている上に、そもそも誰も参加してくれないという状況であれば、他勢力の参加にも門を開いていいのではないかと思います。例えば募集開始後2分間は該当GC優先。それ以降はどのGCでも参加可能・・・とか。プログラムめんどくさいかな^^;
ただ、これに関しては他の項目である程度解決できるのなら優先度は低いかもです。
次に②ですが、これはもう人数によって敵の出現数を増減するしか無いかもですね。しかも、敵が湧く方向は最高でも人数と同じ方向だけ。(3人なら三方向から攻めてきますが、ソロなら前方や後方など1方向だけ。上限は4とか)
③に関しては、難度によるでしょうが、時間や参加人数が限られる関係上、せめてGCリーブよりは少し多めにもらえるとやる気も出るんじゃないかと思います。まぁこれも、気軽にできるようになれば自然に解決しそうではありますが。
かなりざっくりした物で、突っ込みどころも色々ありそうですが、あまり活用されていないコンテンツの再利用も視野に入れていいんじゃないかと思いましたので書き込んでみました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.