Page 4 of 4 FirstFirst ... 2 3 4
Results 31 to 38 of 38
  1. #31
    Player
    root3's Avatar
    Join Date
    Jun 2020
    Posts
    205
    Character
    Ahsha Aubrey
    World
    Durandal
    Main Class
    Summoner Lv 90
    現在の仕様に対してどのように不公平感を感じるのかどうかは人それぞれなので、スレ主さんの感じ方も僕の感じ方も一ユーザの意見として運営には受け取ってもらえればよいと思います。

    あと、改めて今の仕様について考えていて気になったのは、そもそも「先に出品している人=一番前」って本当に最も公平なやり方なんでしょうか?という事です。
    例えば、ある地域にコンビニが2軒あったとします。片方がある品物を1000円で並べて、1日後にもう片方のコンビニが同じものを同額で並べました。
    この時、先にあったコンビニから買わなきゃいけないというルールも理由もないですよね。
    先に並べていたコンビニが有利な点は「1日早く品物を見て、買ってもらえる機会がある」という点だけです。

    「プレイヤーから見えないところで出品順の優劣が決まっている」ことの不公平感はわかりますが、その解決方法が「先に出品したほうが上に表示される」が本当に正しいかは疑問です。
    理想的には同列に見せてほしいのですが、UIの仕様上かなり難しい注文だと思いますので、表示ごとにランダム順が最も公平ではないかと思いました。
    (3)
    Last edited by root3; 02-13-2022 at 10:23 AM. Reason: 表現を修正

  2. #32
    Player
    PeachM's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    30
    Character
    Peach Melba
    World
    Titan
    Main Class
    Botanist Lv 90
    家を出る度にコンビニの場所が変わり且つ買いたいものの値段が同じなら近い方一択だと思いますけど…
    (7)

  3. #33
    Player
    Aji's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    7,350
    Character
    Aji Nira
    World
    Ridill
    Main Class
    Machinist Lv 100
    出品順が気になっちゃうのは「検索結果にリテイナー名が表示される」ってのが大きそうで、
    リテイナー名表示自体は旧FF14の頃に必要だったから(リテイナーに会いに行く必要があったから)その名残りなのかな。
    正直、購入側からしたらリテイナーの名前は気にしないし、出品都市も手数料一律化で気にする必要がなくなったのでそのあたりの情報は不要な気がするし、
    (コストやら負荷やらを完全度外視で言えば)ついでにマケボの仕組み自体改修しちゃって「1個単位購入」に対応して欲しかったりもする。
    そもそも「出品順云々(上に表示されるようにしたい)」ってのも「マケボがまとめ売り方式で1出品1行使うから」だし。

    例えば検索結果UIを、
    アイテム名
    NQ      HQ
    49ギル 21個  50ギル 4個
    50ギル 30個  60ギル 12個
    51ギル 5個  65ギル 3個
    こんな感じにして1個単位購入できるようにすれば「出品順」はほぼほぼ気にならないと思う。
    ただ、こんな表示だと装備等で「染色」や「マテリア装着」で付加価値をつける人に対応できないから、
    「『デフォルト状態のNQ・HQ』以外用のUI」も必要になるだろうけど。
    (0)

  4. #34
    Player
    root3's Avatar
    Join Date
    Jun 2020
    Posts
    205
    Character
    Ahsha Aubrey
    World
    Durandal
    Main Class
    Summoner Lv 90
    Quote Originally Posted by PeachM View Post
    家を出る度にコンビニの場所が変わり且つ買いたいものの値段が同じなら近い方一択だと思いますけど…
    (立地とか好みとかもろもろの条件で)お客さんがどちらのコンビニで買うかは実質ランダムですよね、という意味でマケボもランダム順がよいのではと言いたかったのであって、コンビニの場所がランダムであるという主張ではないです。
    わかりづらかったようなので別の例え方にします。

    コンビニAとBがあります。AとBは隣同士にあり、雰囲気やサービスの差は無視できる程度に小さいとします。
    コンビニAである商品を1000円で並べました。コンビニBには並んでいません。この状態でこの品物が欲しいお客さんが来たとします。
    できるだけ安く買いたいお客さんは、Aでは1000円で売っており、Bでは売ってなかったことを確認しました。1000円であれば許容範囲であると考えたお客さんは、コンビニAで品物を購入します。

    翌日、コンビニBでも同じ品物を1000円で並べました。この品物が欲しいお客さんが来たとします。
    前日のお客さんと同じように、AとBで価格をチェックします。その結果、どちらも同じ1000円で売っていました。
    雰囲気やサービスの差を無視できるのであれば、AとBのどちらで買うかはランダムです。
    (2件目に確認した方で買うと思いますが、どちらから先に確認するかがそもそもランダムです)

    つまり、「どちらが先に出品したか」というのはあくまで販売側の都合であって、顧客側には関係のないことです。よって、マケボにおいても出品した順に表示するのは、後から出品した人にとって逆に不公平と考えられるのではないでしょうか。

    補足:
    現状(よくわからない順番で固定化されている)が不公平であるという事には同意です。
    また、前に書いた通り、現状のままでも個人的にはそこまで大きな問題でないと捉えているのも変わっていません。
    (0)

  5. #35
    Player
    PeachM's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    30
    Character
    Peach Melba
    World
    Titan
    Main Class
    Botanist Lv 90
    例える必要性が分からないって意味だったんだけどなぁ。実際コンビニとマケボになんの接点があるのか理解に苦しみます。
    マケボで同額で並んでたら上から買われるのが普通(当たり前とは言いません。私はリテーナーの名前がぞんざいだったり適当な名前はパスします。業者疑ってしまうので)だし、出品者からしたらなるべく上に並びたいと思うのが普通(当たり前とは言いません。私は1ギル下げマンとかいたら出品自体パスします)だと思います。
    並び順のルールが分かれば分かったでみんな効率的な出品をしたいのでしょうか?
    私としては今位のちょっともやもやするぐらいでお気軽に買い物や出品が出来るのがいいかなぁ
    (5)

  6. #36
    Player
    Krypton's Avatar
    Join Date
    Oct 2021
    Posts
    17
    Character
    Hanpen Yupa
    World
    Titan
    Main Class
    Gladiator Lv 90
    Quote Originally Posted by PeachM View Post
    家を出る度にコンビニの場所が変わり且つ買いたいものの値段が同じなら近い方一択だと思いますけど…
    これですね、この心理を多くの人間が持っている前提で、実際体感ではこれが実際そうなってる実感があるんですよね(FF14でもドラクエ10)でもそう。
    なんか私の出品売れないなぁって履歴見たら同額あと被せ(出品リスト位置は向こうが上)に1~5回くらい機会を奪われてたりして、まぁ理不尽ですね。
    (1)

  7. #37
    Player
    Krypton's Avatar
    Join Date
    Oct 2021
    Posts
    17
    Character
    Hanpen Yupa
    World
    Titan
    Main Class
    Gladiator Lv 90
    まぁこの話の肝の出品リストの一番上は売れやすいかどうかって話は、運営さんは統計を取れば露骨に分かる話なので、私はそれで困ってるよという事と、実際それで有利不利が発生しているかどうかは一目瞭然のはずです。
    そもそもがFF14固有の問題ではなく、『順序効果』の話が前提ですので、そちらから書いたほうが運営さんと皆さんに誤解なく伝わりましたね。
    あまりにスクエニネトゲでよく見られる日常でしたので、そこの説明が抜けてました。

    https://www.nier.go.jp/jissen/chosa/...dbook03_04.pdf
    このPDFは文部科学大臣の所轄の下に、文部科学省の本省に置かれている施設等機関である国立教育政策研究所がWEBに載せている教育用資料ですが、
    選択肢を並べるときに、選択肢の並び順が回答に影響を与える場合がある(順序効果という)記載があります。
    このPDFは調査票、つまりアンケートに対する解説ですが、マーケットボードでどの場所にある何を買うか?という選択肢にも通ずるものがあると思います。
    ネット上での買い物という選択肢が与えられた場合人はどういう風に選択をするか?のような似たような研究もあると思います。

    これは運営さんに対するコメントなので、上記のような人間が持ってしまうバイアスとFF14内での公平さについてもしプレイヤーにとって不公平だな、
    と思っていただけたら>>1の内容を検討して頂けると嬉しいです。
    (4)

  8. #38
    Player
    Krypton's Avatar
    Join Date
    Oct 2021
    Posts
    17
    Character
    Hanpen Yupa
    World
    Titan
    Main Class
    Gladiator Lv 90
    こんにちは!
    相変わらず楽しいゲームと楽しい生放送、快適なゲーム環境をありがとうございます!!

    以下はFF14のマーケットボード周りの仕様及びバランス調整を管理している運営のチームさんへの相談及び1ユーザーのユーザーエクスペリエンスのフィードバックです。
    現状も過去ログで説明した通りの仕様であることを大まかに観測しているので、私の過去ログを再度読んでいただけると大変嬉しいです。
    ユーザー体験として実際どういう気持ちを感じるかを過去ログではフィードバックするのを失念していましたので、今回その点も含めてご報告させていただきます。
    なおサーバーの仕様上致し方ない管理方法に近しい構造であることは推察できますので、直ったら嬉しい楽しい要素だな!という気持ちでお伝えしていることも併せてお伝えさせて下さい!いつもありがとうございます!

    私は今回大型アップデートが来るとのことで久々にインしたのですが、
    特定の状況下においてマーケットボードの出品順が、ユーザーには干渉不可能な並び順である仕様としておそらく現在も実行されていることを簡単な検証で確認しました。
    完全に検証するのには結構な時間と2アカウントが必須ですので完璧には実施できませんでした。間違った報告でしたらゴメンナサイ。

    【今回遭遇した仕様】
    「装備品を全く同じ価格」で「別々のアカウントのリテイナーが」出品した場合、「出品時間」や「出品したタイミング」、「リテイナーの名前」等では決まらず、
    ユーザーにはコントロール不能なFF14側の秘密暗号鍵のようなものを元にして、それを基準にマーケットボードの出品順が決まっていると予想していまして、
    その結果「私が出品している装備品」と「全く同じ価格で別のユーザーB出品した装備品」が「常にユーザーBのリテイナーの商品が同額であれば、マーケットボードのリスト順で、私より常に上に表示されている」ことを確認しました。

    その仕様の結果、私は以下のユーザー体験を感じたので、フィードバックさせていただきます。

    【ユーザー体験フィードバック】
    ① 全く同じ商品を同額の値段であとから他人に出品された場合でも、ユーザーにはアンコントローラブルな要素で出品順のリストの上の順番を取られるので、「クラフターというロール遊びをする」中で「同額被せを後からされて値段を変更し直す行為が精神的に結構つらい」ものがある(1ギル下げを行われても結局同じ行為をすることになるのはそうなのですが、アンコントローラブルな要素を押し付けられて、その後に値段をそれ以下に変更するという行為があまり清々しい気持ちになれないのです)

    ② 私の取り扱い商品が「装備品」であるが故にこういった状況が頻発するのですが、「初心者向けの装備を売って遊ぶというロールプレイ」の中、嫌な思いが頻発するくらいなら別に初心者装備を売ってギルを稼ぐ必要はないな…となってしまっているので、売れにくい装備品やそれに準ずる単品売りのアイテム(おそらく家具なども同様の仕様だと予想しています)の出品を減らすユーザーが増える可能性があるのはMMOのお金稼ぎロールプレイとバランスの関係上どういう判断なのか気になります

    ③ 装備品なら全て同様の仕様な気がするので、いわゆる新式でも同様のマーケットボード仕様であり、新式金策を行おうとしても同様の精神的なストレスが発生しうるのはちょっと残念だなと感じました

    ④ 今回の報告では価格競争自体は必要な市場仕様だと考えているのであくまでも気になっているのは、「ユーザーにはアンコントローラブルな要素で同価格な装備品では出品順が固定されてしまう状況があること」です。


    【私が求めている実装方法】
    ① ドラゴンクエスト10のワールドアイテム出品システムのように、同額の出品であれば、後から出品した人物のアイテムが、先に出品した人物のアイテムの後ろ、マーケットボードの出品順のリストの下に表示されて欲しい
    →なぜか?:値段争いをする気がない他のユーザーがいたとすれば、同額で後から出品されたとしても、先に売れる可能性が高いのはおそらく順位効果によってリストの上部に表示されたアイテムであり、リテイナーを頻繁に呼び出して値段を訂正する手間が減り、サーバー負荷の軽減にも繋がると考えるから。マーケットボードを弄る時間を削減できるなら、相対的にFF14の他のコンテンツに触れられる時間が増えて、ユーザー体験としてもより良いと考えるから。
    もし後から出品したアイテムが最前列に来る仕様であればリテイナーの呼び出し祭りのようになり、サーバー負荷が増大すると考えるから。
    ※リテイナーシステムの関係上、「出品したタイミングをいつと規定するか」がプログラム的には難しそうなので無茶振りでゴメンナサイ…

    同時に達成できるのであればリテイナーベルの前で張り付いている時間を減らす方向で色々調整して頂けると嬉しいです(ギル稼ぎは手段であって目的ではない瞬間も多々あるので。)

    ② その他の仕様は現状のままでも十分楽しいです!ありがとうございます!!
    しいて言えば出品した物が売れていない時に最低価格を確かめて値下げ額を打ち直すのが結構めんどくさいのでそこをいい感じにしていただけると嬉しいです…!!!(このめんどくささが装備品を売るのやめて薬やご飯大量に売ればいいかな…ってなる理由にちょっとなってます…!!)
    (2)

Page 4 of 4 FirstFirst ... 2 3 4