難易度違いで同じような物を3種類作られてもつまらないので反対です。
中間の難易度を作るくらいならそのリソースで他のバトルコンテンツを作ってほしい。
難易度違いで同じような物を3種類作られてもつまらないので反対です。
中間の難易度を作るくらいならそのリソースで他のバトルコンテンツを作ってほしい。
Player
個人的にはバトルコンテンツが増えること自体は歓迎なので賛成ではあるんだけど、
「極よりも難しくて零式よりも簡単なバトルコンテンツ」ってのでパッと思い浮かぶのが幻討滅戦なんですよね。
ギミック自体は昔の極だけどILでブン殴れないから極よりかは難しいかなぁって。
別に自分のて希望ではないんだけど?現に6.1に延期になった絶よ、バランス調整に苦戦しているようだが
そんなところが主の求める難易度が中間ていうあやふやなものでできるかって。
主のは希望ていうか我が儘でしょ?
極以上零式未満で自分が丁度いい難易度と言えるものていう。
主のような求める難易度て具体的にはどこなのさ
既存のコンテンツで言うなれば。
報酬に関しても、
マウントが無ければ極シタデルの二の舞喰らうだけ。
武器以外の排出は新式に影響があるだろうよ、経済的にも付随すること
奇数パッチになれば新式強化も来る。
零式装備の染色不可はノーマルで事足りてるし。
難易度調整で過去にミスを何度か犯している
そんな中間なものができるほどの絶妙なバランスができるなら絶実装も滞うりないのでは
とそんな疑問が出たよ。
中間の難易度を考えるならこんな感じかな。
レイドの難易度は大きく分けて2つで、
・ギミック処理や軽減/回復のタイミングなんかのタイムラインは、Nと同じものを使用し、AoEの予兆表示を零式基準にする
・DPSチェックのしきい値は、零式程度かそれより甘くする
報酬がかなり厄介で、週制限がないと装備ファームの時間や新式の売れ行きに影響が出てくる。
新しい装備を作るのも工数に関わるので既存のものを入手するのが妥当。
1つ目はトームストーン防具・アクセの交換に、武器交換のような素材を作ってそれを入手出来るようにする。
トームストーン装備が最強な部位もあり、最強装備のために零式と中間難易度の全部を消化するのは面倒なので、週制限で零式か中間難易度のどちらかでのみ入手出来るようにする。
2つ目は新式REの素材を週制限で入手できるようにする。4週程度で1部位なら装備ファームとのバッティングも少ないか?
いやそう言われましても、絶作れよと希望する旨の文言がありましたよね。別に自分のて希望ではないんだけど?現に6.1に延期になった絶よ、バランス調整に苦戦しているようだが
そんなところが主の求める難易度が中間ていうあやふやなものでできるかって。
主のは希望ていうか我が儘でしょ?
極以上零式未満で自分が丁度いい難易度と言えるものていう。
主のような求める難易度て具体的にはどこなのさ
既存のコンテンツで言うなれば。
報酬に関しても、
マウントが無ければ極シタデルの二の舞喰らうだけ。
武器以外の排出は新式に影響があるだろうよ、経済的にも付随すること
奇数パッチになれば新式強化も来る。
零式装備の染色不可はノーマルで事足りてるし。
難易度調整で過去にミスを何度か犯している
そんな中間なものができるほどの絶妙なバランスができるなら絶実装も滞うりないのでは
とそんな疑問が出たよ。
それから絶は絶でギリギリを行くための調整なので、プレイヤースキルとのバランスで難易度をどの辺りに設定するかの調整とは別の事案じゃないんですかね?
絶は担当できるスタッフが限られるとも言われていますし、極や零式、中間の何かでバランスをとる事と絶の実装を早くする事にそこまで関係性があるのかなという疑問が出ました。
主さんの主張を我儘だと言われますが、絶を増やせ、早くしろというのも、零式以上を求めるプレイヤーの我儘とも言えます。
中間難易度実装反対派なので既存コンテンツなら具体的にどこなのかは知りませんけど、極がちょうどいいプレイヤー、零式に満足するプレイヤー、ノーマル討滅・レイドが面白いプレイヤー、特殊フィールドとかDDが好きなプレイヤー、それぞれが期待するコンテンツがあって当然でしょう。
そんな中で自分はこれをやってほしいと願う事はあれど、他のコンテンツを増やす暇があったら自分の望むそれにもっと注力しろとまで私は不遜にはなれません。
純粋に難易度の調整が難しいだろうとだけ言ったり、キリがないとか、多すぎるとか、そういった反論の方向性が筋だと思うんですけど、それを「それより絶作れ」とまで踏み込むのは他の水準のプレイヤーの楽しみまで否定しかねないので全体のためになるのかなって感じです。
基本的には私も反対なので、報酬の件については同感です。
話の流れ見てると幻ノーマルレイドが落とし所の様な気も…
レイドボスのレベルシンクと此方の下限シンクを強制にすれば
スレ主さんの望む手応えのある感じはだせるのかな?…とも
まずひとつ、「物足りない」というのを「難易度」が、
っと思われている方(たぶん)がいらっしゃるので、
「コンテンツの数として」ということを伝えておきます。
極程度の難易度が増えてほしい、けど極〇〇を追加はモンスターやエフェクト、フィールド、
ストーリーと増やすのは現実的ではないため、既存のレイドのギミック、ダメージ等を
調整して間の難易度として作ったらどうなのかなっと提案さしてもらいました。
文字だけで伝えるの難しいですね・・日本語改めて日本語難しいと感じる・・。
コンテンツのコスト的なもの、スタッフの方の人員、時間、費用などは
あるものだと仮定として考えています。ここはもう運営サイドでしかわからない内容のため、
それができるような前提になったものとして提案しています。
中間レイドを作るなら別のコンテンツも作って、というのも全く持ってその通りで
私が中間レイドを求めるのと同じように、
スレッドで希望のコンテンツの増設を求めると良いと思います。私はそれを応援します!
ユーザーが運営に求めてより良いゲームとなるなら提案すること自体は
とても良いことだと思います。(それが採用されるかどうかは別として)
提案したことによって、ユーザー間で意見交換され、運営的視点では想像しないような
問題点が意見として出れば、実装に至るまでに調整しやすくなるかなと思います。
幻コンテンツや、下限の話がありますが、正直好きなコンテンツです。
幻はシヴァをしたあと引退してたので、そこしか感想がありませんが、非常におもしろいなと
感じる内容でした。
ノーマルレイドの下限も楽しい・・のですがやれる機会がほっとんどないのが現状です・・。
また長くなってきたので分割しています。
あと報酬の件について、やはり報酬は重要なのかなと意見いただいて思いました。
個人的にはLeeSinさんの意見を見させてもらって、なるほどなぁ~っと関心したところです。
新式装備の価値が落ちるっというのは完全に盲点で、自分は消耗品ばかり作成していたため
思いもしませんでした。でも言われると・・・そうなる可能性はあるな・・と思える内容でした。
下限や、緩和後、ILの調整で難易度はある程度操作はできるのですが、
それらは理解したうえで付き合ってくれる仲間がいた場合っというのがハードルが高く
FCやLS、レイドでフレンドになった方や固定の補欠としてフレ登録した方等、
「遊ぼう!ヒマだし!」っという状況は過去何度もありましたし、
「下限がしたい!」っというような話は散々してきたのですが、
ほぼ決まって返ってくるフレーズは
「なんのために?」「する意味がない」
という内容のものがほとんどでした。
それらをするならデイリーのルーレットをしてくるっと断られることが多いですね。
付き合いの長い友人は付き合ってくれるが、
それが都合よく8人、各ジョブそろわないのが私の現状です。
それなら報酬ともなった、最新パッチでその難易度がそもそもあれば・・
っとなったのが発案した理由でしょうか。
ちょっとただの愚痴になってしまったので、このへんでやめておきます。
要望するのは自由だと思いますけどね。
まずリソースとかパッチが伸びるとかそう言う判断は運営が決めることです。
自分がやりたくないならそう言えばいいのにリソースが!コストが!って反対意見の理由付けに言ってもいない開発の言葉っぽく載せるのは違うと思います。
〇〇してほしい→リソースが!コストが!メモリが!
運営サイドの意見ならわかりますがフォーラムでプレイヤーが言い出したら何にも要望できないと思いますよ。
私的な意見ですがやはり最新レイドのノーマルと零式の中間は報酬面でNと同じなら過疎るしNより強かったらそれ前提の零式になるから準備がとかありそうなので幻レイドのように過去零式をリメイクする形でILとは無縁の報酬をつけた形ならと思いました。
Last edited by 555; 09-28-2021 at 09:49 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.