Page 3 of 9 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast
Results 21 to 30 of 93

Hybrid View

  1. #1
    Player
    KuroGoldFish's Avatar
    Join Date
    Oct 2017
    Posts
    986
    Character
    Kuro Goldfish
    World
    Unicorn
    Main Class
    Reaper Lv 100
    なるほど。復帰の見込みがない方や、亡くなった方への永続的なフォローが課題ということですね…

    そういやtwitterも、亡くなった方へのフォローをどうするかが課題となって、
    休眠アカウントの削除が取りやめになりましたね。
    (1)

  2. #2
    Player
    KuroGoldFish's Avatar
    Join Date
    Oct 2017
    Posts
    986
    Character
    Kuro Goldfish
    World
    Unicorn
    Main Class
    Reaper Lv 100
    ちなみにこの件とは違う話題になってしまいますが、

    他人の方の名前出してしまいますが、Cellica FlameさんのようなFF14に非常に大きな影響を与えた人物故に、
    運営判断により全鯖で使用禁止になっている名前が今後増えるというのは、
    ありかもしれませんね。

    それを決めるのは運営ですが。
    (2)
    Last edited by KuroGoldFish; 08-12-2021 at 12:06 AM. Reason: 最後の一行を追記

  3. #3
    Player
    Hiwindows's Avatar
    Join Date
    Sep 2017
    Posts
    311
    Character
    Noel Snow
    World
    Unicorn
    Main Class
    Marauder Lv 36
    いなくなった人の名前を名乗ってる人を見ても俺は同姓同名の別人だと思います。
    だから戻れなくなってしまった人の事は心に留めておいてキャラ名は解放しても良いと思う。
    キャラ名も有限のリソースなので何年もお金を払ってない人が占有し続けるよりも
    今お金を払ってる人のために解放した方がこのゲームはもっと発展すると思う。
    (13)

  4. #4
    Player
    Mirald's Avatar
    Join Date
    Mar 2016
    Posts
    248
    Character
    Klarth Lester
    World
    Ramuh
    Main Class
    Paladin Lv 100
    どんな理由であれ課金を止めてしまったらスクエニ社にとってはもう客ではないですよ。
    なので「課金が止まってから何年」という形であればかまわないと思います。
    嫌なら課金を止めなければいいだけですし。
    (6)

  5. #5
    Player
    ikarin's Avatar
    Join Date
    Oct 2020
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    82
    Character
    Akkiy Haya
    World
    Anima
    Main Class
    Gunbreaker Lv 100
    Quote Originally Posted by Hiwindows View Post
    俺の周りにも5年以上ログインしてない人がいますが戻ってくるとは思えないんですよね。
    冷たいかもしれないけど何年も課金してない人の権利を保証する必要は無いと思います。
    これからお金を払って始める人のために解放してあげた方が建設的ではないでしょうか。
    名前はある種の所有物だと考えています。また、お金を払っていない人は『プレイする権利』がないだけで、『そのキャラクターのデータ(名前を含む)を所有する権利』は消失していないのではないかなぁ…と思います。

    リアルであれば同姓同名であっても、外見という記号情報が異なるので、区別は出来るでしょう。
    ですが、FF14の外見という記号は、幻想薬等で簡単に変えられてしまう、パーツ数の制限から意図せずとも似通ってしまう人が出現します。故に個人を判別する記号としては不完全です。

    だからこそ、名前+所属鯖という唯一の記号によって区別されるべきであり、簡単に他者に渡っていいものではないと思います。

    また、『いつ帰ってきてもまた遊べる、追いつける』というのがFF14の魅力である以上、帰ってきた時にそこにかつての自分のキャラがないというのは、喪失感としては相当なものだと思いますよ。

    ※指摘を頂いたので補足程度に


    権利という言葉が出たので、権利という言葉で返しておりましたが、認識がずれる表現でした。

    私が述べる「キャラクターデータの所持の権利」とは、「利用規約 第9条 プレイヤーデータ」「ソフトウェア使用許諾契約 2.3 権利保有」にあるような知的所有権・請求権的な意味での権利ではなく、

    第8条 ユーザー登録の取消し・一時停止等 および 第9条 プレイヤーデータ 3項 その他の禁止事項に該当しない限り、運営により保持されるもの、という意味程度に捉えてください。(所有というより保持される権利というところでしょうか)

    もちろん「当社が合理的な理由(例えば、サーバーの限界など運営上の都合)に基づいた判断」が為されれば話は変わってくるのかもしれませんが。

    ※私が忘失しているだけで、データ削除に対する取り決めが他にあったかもしれません。
    (45)
    Last edited by ikarin; 08-12-2021 at 12:12 PM. Reason: 日本語の修正

  6. #6
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by ikarin View Post
    名前はある種の所有物だと考えています。また、お金を払っていない人は『プレイする権利』がないだけで、『そのキャラクターのデータ(名前を含む)を所有する権利』は消失していないのではないかなぁ…と思います。
    名前の解放については反対ですが、一点だけご注意頂きたい部分があります。
    キャラクターのデータの所有権は個人ではなくスクウェア・エニックス社の物です。
    継続課金によるサービスの有無もデータの所有権には一切関係性はありませんので、今回の議題には無関係です。

    ただ、今後プレイヤーが増え続け、希望する名前が取れないケースが増加した場合には、
    月額でなく年単位の少額課金で名前の保持サービスを行うのもアリかなと思いました。
    所謂インターネット上におけるドメインの維持費ような形です。

    今後FF14にログインする意思があるのであれば年数百円程度で名前を維持し続けて頂いて、
    名前を他人に譲っても良いという意思であれば課金を行わないという選択が取れる方式もひとつのやり方かなと思います。
    (7)

  7. 08-12-2021 10:26 PM

  8. #8
    Player
    ikarin's Avatar
    Join Date
    Oct 2020
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    82
    Character
    Akkiy Haya
    World
    Anima
    Main Class
    Gunbreaker Lv 100
    Quote Originally Posted by Hiwindows View Post
    帰ってきたときに自分の名前が使われていたら新しい名前で遊べば良いだけじゃないでしょうか。
    名前に愛着があるなら休止中も課金して名前を維持すれば良い。
    俺はお金を払わずに権利を維持しようとするのは道理に反すると思う。
    何年もお金を払っていない元プレイヤーが現在お金を払って遊んでいるプレイヤーの足かせになるのはおかしいと思います。
    名前の維持に課金が必要という仕組みにすべきという論調であると前提を置かせて頂きますね。
    これに関しては運営がそういう仕組みにするかなので私は触れないでおきます。

    >>俺はお金を払わずに権利を維持しようとするのは道理に反すると思う。
    >>何年もお金を払っていない元プレイヤーが現在お金を払って遊んでいるプレイヤーの足かせになるのはおかしいと思います。

    私が気になる部分はここですね。道理とはなんでしょう?

    「俺はこれからこのゲームにお金を払うんだから、現在お金を払っていないユーザーよりも優先されるべきだ」というユーザー目線での論調でしょうか?
    運営目線で考えた時、これから遊んでくれるユーザーを大切にすること”だけ”が、利益を最大化するのでしょうか?

    何年もお金を払っていないプレイヤーといいますが、過去に長い期間(それこそ数年とか)利用料を払ってくれてしばらく遊んでいないプレイヤーと
    これからどれだけお金を落としてくれるかわからない新規のプレイヤーを天秤にかけたとして、新規プレイヤーを大切にしろという論は違和感しかないですね。

    私は「元々遊んでいたユーザーがまた課金して、新規ユーザーも課金してくれる状態」が利益が最大になる状態だと思います。
    であればこそ、かつて遊んでくれていたユーザーが復帰するモチベーションを損ねるような行為は取るべきではないし、取れないと考えます。

    過去に遊んでくれたユーザーの名前を新規のユーザーが使えるようにすることで生まれるメリットと
    いつ戻ってもそこに自分のキャラクターがあるメリットを天秤にかけた時、私は後者の方が遥かに大きいと考えます

    どうしても使いたい思い入れのある名前があるなら、それが使える鯖を新規プレイヤー側が探せばいいのです。
    わざわざ他のプレイヤーの名前を奪ってまで実現させる”道理”の方がないと私は思いますね。

    キャラクター名というのはそのプレイヤ―だけに思い入れがあるものではありません。
    そのプレイヤーと一緒にコンテンツを遊び、フレンドになったり、リンクシェルで繋がった人達がその人を認識するための記号です。

    慣れ親しんだフレンドの名前が誰かに渡り、フレンド欄にはプレイヤーが付けたであろう新たにつけた見知らぬ名前が表示される。
    「誰だこいつ?こんなやつとフレンドになったっけ?」そんなことが起こり得るシステムがプレイヤーの利益になるとは到底思えません。
    (72)

  9. #9
    Player
    Hiwindows's Avatar
    Join Date
    Sep 2017
    Posts
    311
    Character
    Noel Snow
    World
    Unicorn
    Main Class
    Marauder Lv 36
    Quote Originally Posted by ikarin View Post
    名前の維持に課金が必要という仕組みにすべきという論調であると前提を置かせて頂きますね。
    これに関しては運営がそういう仕組みにするかなので私は触れないでおきます。

    >>俺はお金を払わずに権利を維持しようとするのは道理に反すると思う。
    >>何年もお金を払っていない元プレイヤーが現在お金を払って遊んでいるプレイヤーの足かせになるのはおかしいと思います。

    私が気になる部分はここですね。道理とはなんでしょう?

    「俺はこれからこのゲームにお金を払うんだから、現在お金を払っていないユーザーよりも優先されるべきだ」というユーザー目線での論調でしょうか?
    運営目線で考えた時、これから遊んでくれるユーザーを大切にすること”だけ”が、利益を最大化するのでしょうか?

    何年もお金を払っていないプレイヤーといいますが、過去に長い期間(それこそ数年とか)利用料を払ってくれてしばらく遊んでいないプレイヤーと
    これからどれだけお金を落としてくれるかわからない新規のプレイヤーを天秤にかけたとして、新規プレイヤーを大切にしろという論は違和感しかないですね。

    私は「元々遊んでいたユーザーがまた課金して、新規ユーザーも課金してくれる状態」が利益が最大になる状態だと思います。
    であればこそ、かつて遊んでくれていたユーザーが復帰するモチベーションを損ねるような行為は取るべきではないし、取れないと考えます。

    過去に遊んでくれたユーザーの名前を新規のユーザーが使えるようにすることで生まれるメリットと
    いつ戻ってもそこに自分のキャラクターがあるメリットを天秤にかけた時、私は後者の方が遥かに大きいと考えます

    どうしても使いたい思い入れのある名前があるなら、それが使える鯖を新規プレイヤー側が探せばいいのです。
    わざわざ他のプレイヤーの名前を奪ってまで実現させる”道理”の方がないと私は思いますね。

    キャラクター名というのはそのプレイヤ―だけに思い入れがあるものではありません。
    そのプレイヤーと一緒にコンテンツを遊び、フレンドになったり、リンクシェルで繋がった人達がその人を認識するための記号です。

    慣れ親しんだフレンドの名前が誰かに渡り、フレンド欄にはプレイヤーが付けたであろう新たにつけた見知らぬ名前が表示される。
    「誰だこいつ?こんなやつとフレンドになったっけ?」そんなことが起こり得るシステムがプレイヤーの利益になるとは到底思えません。
    ・ユーザーが意見を言う際に運営目線になって運営会社の利益を考える必要はない。
    ・「元々遊んでいたユーザーがまた課金して、新規ユーザーも課金してくれる状態」が利益が最大になる状態というのは絵に描いた餅であり根拠が無い。
    ・何年もログインしてない人が過去にどれだけお金を払ったかは現在プレイしているプレイヤーには全く関係ない。
    ・新規プレイヤーに限った話ではなく古参のプレイヤーが名前を変更しようとする際にも影響がある。
    ・既存のシステムでも名前は変更できるから「誰だこいつ?こんなやつとフレンドになったっけ?」ということは起こり得るので今回のテーマとは全く関係ない。
    (13)

  10. #10
    Player
    ikarin's Avatar
    Join Date
    Oct 2020
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    82
    Character
    Akkiy Haya
    World
    Anima
    Main Class
    Gunbreaker Lv 100
    Quote Originally Posted by Hiwindows View Post
    ・ユーザーが意見を言う際に運営目線になって運営会社の利益を考える必要はない。
    ・「元々遊んでいたユーザーがまた課金して、新規ユーザーも課金してくれる状態」が利益が最大になる状態というのは絵に描いた餅であり根拠が無い。
    ・何年もログインしてない人が過去にどれだけお金を払ったかは現在プレイしているプレイヤーには全く関係ない。
    ・新規プレイヤーに限った話ではなく古参のプレイヤーが名前を変更しようとする際にも影響がある。
    ・既存のシステムでも名前は変更できるから「誰だこいつ?こんなやつとフレンドになったっけ?」ということは起こり得るので今回のテーマとは全く関係ない。
    ・ユーザーが意見を言う際に運営目線になって運営会社の利益を考える必要はない。

    誰も必要なんて言ってないですよ。あくまで私は運営の目線で考えた場合の論を展開しただけです。
    そしてこれは私の考えなので、運営と同じとは考えておりません。こうも考えられる、という程度のものです。

    ・既存のシステムでも名前は変更できるから「誰だこいつ?こんなやつとフレンドになったっけ?」ということは起こり得るので今回のテーマとは全く関係ない。

    既存のシステム(名前変更のオプション)でも変更はできますね。
    ですがそれはプレイヤーが自分の意志で変更を選択しない限りは発生しないものです。
    その名前に紐づいた関係やしがらみを断ってでも変えたいという選択をしなければ起こりえないものです。
    本人の意思に関わらずシステムによって起こりうるものと同列に扱うことはできないと思いますね。

    ・新規プレイヤーに限った話ではなく古参のプレイヤーが名前を変更しようとする際にも影響がある。

    既存プレイヤーが途中で好きな名前に変えようとしたが変えれなかったとして、何か大きな影響が出るとは思えないのでさほど問題に感じません。

    ・何年もログインしてない人が過去にどれだけお金を払ったかは現在プレイしているプレイヤーには全く関係ない。

    関係ないことはないでしょう。過去のプレイヤーがいたからタイトルは存続しているのです。
    金銭の多寡が関係ないとしても、過去のプレイヤーが名前を所有しているのは「先行者の利益」の範疇だと思います。

    ・「元々遊んでいたユーザーがまた課金して、新規ユーザーも課金してくれる状態」が利益が最大になる状態というのは絵に描いた餅であり根拠が無い。

    もちろん、あくまで仮説です。
    私は「定額課金制のサービスにおいてユーザーの数を最大化することは重要である」という考えの下に立って考えております。
    では、過去のプレイヤーから名前を奪うことが将来的な利益の毀損につながらないことをあなたは証明できますか?
    新しいプレイヤーに名前をどんどん譲り渡すことが利益につながっていくと証明することはできますか?

    利益が難しいならこう聞きましょう。あなたが提唱する仕組みが将来にわたってユーザー全体の満足度の向上につながると証明できますか?
    (14)

Page 3 of 9 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast