なるほど。復帰の見込みがない方や、亡くなった方への永続的なフォローが課題ということですね…
そういやtwitterも、亡くなった方へのフォローをどうするかが課題となって、
休眠アカウントの削除が取りやめになりましたね。
なるほど。復帰の見込みがない方や、亡くなった方への永続的なフォローが課題ということですね…
そういやtwitterも、亡くなった方へのフォローをどうするかが課題となって、
休眠アカウントの削除が取りやめになりましたね。
ちなみにこの件とは違う話題になってしまいますが、
他人の方の名前出してしまいますが、Cellica FlameさんのようなFF14に非常に大きな影響を与えた人物故に、
運営判断により全鯖で使用禁止になっている名前が今後増えるというのは、
ありかもしれませんね。
それを決めるのは運営ですが。
Last edited by KuroGoldFish; 08-12-2021 at 12:06 AM. Reason: 最後の一行を追記
いなくなった人の名前を名乗ってる人を見ても俺は同姓同名の別人だと思います。
だから戻れなくなってしまった人の事は心に留めておいてキャラ名は解放しても良いと思う。
キャラ名も有限のリソースなので何年もお金を払ってない人が占有し続けるよりも
今お金を払ってる人のために解放した方がこのゲームはもっと発展すると思う。
どんな理由であれ課金を止めてしまったらスクエニ社にとってはもう客ではないですよ。
なので「課金が止まってから何年」という形であればかまわないと思います。
嫌なら課金を止めなければいいだけですし。
名前はある種の所有物だと考えています。また、お金を払っていない人は『プレイする権利』がないだけで、『そのキャラクターのデータ(名前を含む)を所有する権利』は消失していないのではないかなぁ…と思います。
リアルであれば同姓同名であっても、外見という記号情報が異なるので、区別は出来るでしょう。
ですが、FF14の外見という記号は、幻想薬等で簡単に変えられてしまう、パーツ数の制限から意図せずとも似通ってしまう人が出現します。故に個人を判別する記号としては不完全です。
だからこそ、名前+所属鯖という唯一の記号によって区別されるべきであり、簡単に他者に渡っていいものではないと思います。
また、『いつ帰ってきてもまた遊べる、追いつける』というのがFF14の魅力である以上、帰ってきた時にそこにかつての自分のキャラがないというのは、喪失感としては相当なものだと思いますよ。
※指摘を頂いたので補足程度に
権利という言葉が出たので、権利という言葉で返しておりましたが、認識がずれる表現でした。
私が述べる「キャラクターデータの所持の権利」とは、「利用規約 第9条 プレイヤーデータ」「ソフトウェア使用許諾契約 2.3 権利保有」にあるような知的所有権・請求権的な意味での権利ではなく、
第8条 ユーザー登録の取消し・一時停止等 および 第9条 プレイヤーデータ 3項 その他の禁止事項に該当しない限り、運営により保持されるもの、という意味程度に捉えてください。(所有というより保持される権利というところでしょうか)
もちろん「当社が合理的な理由(例えば、サーバーの限界など運営上の都合)に基づいた判断」が為されれば話は変わってくるのかもしれませんが。
※私が忘失しているだけで、データ削除に対する取り決めが他にあったかもしれません。
Last edited by ikarin; 08-12-2021 at 12:12 PM. Reason: 日本語の修正
黎明期のMMOタイトルでは、当時のサーバリソースの都合だとは思いますが、「利用がなくなって一定期間が経過したキャラクターデータの削除」をしていたケースがありましたね。
14では同様の対応は取られておらず、また「メテオサバイバー」として旧14の有料サービスに支払いをしていたプレイヤー名(厳密にはキャラクター名だけではありませんが)のクレジット表記も用意しています。
個人的には「新生に入ってから一度もログインをせず、現行のLodestoneに個別ページが生成されていない旧14プレイヤーのキャラクターデータ」についてもきちんと保持している(同じ名前を取れないようにしている)ことなどから推察される「過去このタイトルに関わった人全てを尊重する」スタンスでの運用が非常に好ましいと考えています。
このため、提案されているキャラクターネームの強制解放については(運営が更新のないキャラクターデータの削除等を開始する場合は致し方ないと諦めますが現状では)実施した場合の弊害等の想定検討などに入る以前の段階で反対です。
削除および解放派の意見は正論だしリソースや継続して遊んでる人のためにやっていいものとは私も思います。
が、わたしもコロナが流行り始めた頃に
何も言わず突然去ってしまったフレンドがいるために残して欲しい気持ちがあります。
個人の思い出の中だけの話なのは承知してますが、そこに重きをおいて大切に運営してくれているのが分かっているので私はあんまり遊ばないシーズンも課金し続けています。
ほんとに個人の感情だけなんです。
長い目で見て削除や解放したほうがいいのはわかってるんですねどね‥。
歯がゆいですね‥。
蒼天で心が折れてしまって休止し、漆黒で復帰したマンです。いざ復帰して名前を変えてくれって言われたら、一気に興醒めしていたのではんたいです。
どっかで休止して暁月(漢字有ってましたっけ?)で復帰してみるかな?とか、今まさに夏休み期間中なので復帰している人がいるかもしれません。
そんな人に名前が乗っ取られたので名前変えろと言えますか?
名前の解放については反対ですが、一点だけご注意頂きたい部分があります。
キャラクターのデータの所有権は個人ではなくスクウェア・エニックス社の物です。
継続課金によるサービスの有無もデータの所有権には一切関係性はありませんので、今回の議題には無関係です。
ただ、今後プレイヤーが増え続け、希望する名前が取れないケースが増加した場合には、
月額でなく年単位の少額課金で名前の保持サービスを行うのもアリかなと思いました。
所謂インターネット上におけるドメインの維持費ような形です。
今後FF14にログインする意思があるのであれば年数百円程度で名前を維持し続けて頂いて、
名前を他人に譲っても良いという意思であれば課金を行わないという選択が取れる方式もひとつのやり方かなと思います。
以前やっていた某オンラインゲームが運営移管・統合するにあたってキャラクターネーム及び(ざっくり言えば)アカウントネームの強制変更があったんですが、使いたい名前を全部使われてしまっていて、色々と悩んだ末に名前を変更しましたが、元々名前に関連したキャラクタークリエイトをしていたので、名前が変わったことによりキャラに思い入れが無くなってしまい、2か月くらいでやめてしまいました。
ゲーム内で名前は簡単に変えられるものですが、そこに含まれる思いは簡単に変えられるモノではありません(少なくとも自分は)。
使いたい名前を使われていい気分にならない人がいるのも凄く分かります。自分もそうでしたから。
でも、その名前のヌシは何か思いがあってその名前を付けたかもしれませんし、適当に名付けたかもしれません。
今はログインもしてないかもしれません。
だからと言って、名前の強制削除・変更は個人的に凄く反対です。
(なりすましの事とかもありますし……)
燃料はカララント:ジェットブラック。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.