Results 1 to 3 of 3

Hybrid View

  1. #1
    Player
    yskaln's Avatar
    Join Date
    Sep 2020
    Location
    ウルダハ・グリダニア
    Posts
    46
    Character
    Yasu Luzern
    World
    Hades
    Main Class
    Paladin Lv 100

    フィールドマップの表現への要望(パッチ7.0以降?)

    新生や蒼天のマップで冒険をしていて思ったことをスレッドに書き込みます。
    (紅蓮・漆黒編も含んでの感想も含む)

    誰も書かれていないようなので。
    ワールドマップ(マップ全般)において、新生編、蒼天編は、マップからマップへ移動する際の表現の仕方が移動できる場所はどこにあるのか(例えば、クルザス西部~高地ドラヴァニア、クルザス西部~低地ドラヴァニア、黒衣森 南部森林~東部森林など)探索をしながら冒険する事ができたのですが

    紅蓮、漆黒編になるとマップからマップへ移動する際の表現が、洞窟を通り抜けたり、島から海底へと行く場合等、広すぎて大雑把としていて(フィールドの奥も雑になっている)、新生編、蒼天編にあった冒険感が失われているように感じました。

    暁月の開発などはもう既に出来上がっていると思います。
    新生や蒼天時にあったフィールド探索の感動を、暁月の次のパッチで復活させてほしいことが願いです。

    余談なのですが、クエストにより進んだ場合のNPCのセリフ(ところどころ変わっているところがまた面白い)も大雑把になっているように思いました(特に紅蓮、漆黒編)。開発スタッフさんの遊び心や細部について(バトルギミックのように)さらに増やしてほしいというのが希望でもあったりします。よろしくお願いします。
    (12)

  2. #2
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by yskaln View Post
    新生や蒼天のマップで冒険をしていて思ったことをスレッドに書き込みます。
    (紅蓮・漆黒編も含んでの感想も含む)

    誰も書かれていないようなので。
    ワールドマップ(マップ全般)において、新生編、蒼天編は、マップからマップへ移動する際の表現の仕方が移動できる場所はどこにあるのか(例えば、クルザス西部~高地ドラヴァニア、クルザス西部~低地ドラヴァニア、黒衣森 南部森林~東部森林など)探索をしながら冒険する事ができたのですが

    紅蓮、漆黒編になるとマップからマップへ移動する際の表現が、洞窟を通り抜けたり、島から海底へと行く場合等、広すぎて大雑把としていて(フィールドの奥も雑になっている)、新生編、蒼天編にあった冒険感が失われているように感じました。

    暁月の開発などはもう既に出来上がっていると思います。
    新生や蒼天時にあったフィールド探索の感動を、暁月の次のパッチで復活させてほしいことが願いです。

    余談なのですが、クエストにより進んだ場合のNPCのセリフ(ところどころ変わっているところがまた面白い)も大雑把になっているように思いました(特に紅蓮、漆黒編)。開発スタッフさんの遊び心や細部について(バトルギミックのように)さらに増やしてほしいというのが希望でもあったりします。よろしくお願いします。
    新生・蒼天エリアは「アルデナード小大陸」と呼ばれる地域に収まる物語であったのに対して、紅蓮ではそれに加えて「ひんがしの国」「オサード小大陸」が舞台となり、
    その中でも「紅玉海」「ヤンサ」「アジムステップ」といった本来は隣接していない地域(おおよそ徒歩で移動するとなれば結構な距離)へのマップ移動を行っています。

    更に漆黒では「ノルヴラント」というアルデナード小大陸1つ分、つまりは新生と蒼天を合わせたくらいの巨大な地域を1つの拡張パッケージに収めており、
    これまで拡張毎に実装されてきた通常マップが6つと考えると、その縛りの中で冒険する地域が広がりすぎた為に、そういった移動の表現にならざるを得ないのでしょう。

    つまり、スレ主さんの意見には賛同したいところなのですが、マップ同士の繋がりにリアリティさを求めると言うことはそれだけ冒険する地域の幅が狭まるという意味にもなります。
    恐らく従来どおりの実装ペースが維持されるのであればこれからも6つづつマップが追加されて行くことになりますし、
    一つの地域に限り有るマップを収めてしまうと、気候や環境や文化といったものがほぼ統一されてしまうので、それはそれで世界を冒険している感覚が薄れてしまうと思います。

    私はそれよりは繋がりは意識せずとも、全く異なる地域を1つづつ味わえるような、そういったマップの増え方のほうが良いと思っています。
    暁月の予告だけでも「ラザハン(サベネア島)」「帝都ガレマルド(イルサバード大陸)」「シャーレアン本国」などなど多数の地域色が目白押しになっているのを見てワクワクしています。
    (10)

  3. #3
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    連投ですみませんが…

    例えばかなりの距離を移動するようなマップ同士のつながりの場合、「○○~■■街道」とか「△△~××洞窟」という小マップを挟むと冒険してる感は出るかもしれないなと思いました。
    先に進むにつれて徐々に環境が変化していったり、街道を行き交う行商にサブクエストがあったり、途中に宿屋があったり…とかFF10っぽい一本道のマップがあったらどうでしょう。
    まあ実装は難しいと思うのですが、本来のRPGらしさにはかなり近づくと思います。
    (8)