Page 3 of 6 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast
Results 21 to 30 of 56
  1. #21
    Player
    IppanPeople's Avatar
    Join Date
    Nov 2014
    Posts
    24
    Character
    Makiron Daiichisankyo
    World
    Zeromus
    Main Class
    Conjurer Lv 60
    Quote Originally Posted by sisiru View Post
    「回復に専念する」というのは具体的にどういう意味なのでしょう…?
    ちょっと恣意的な解釈ですが回復に専念するですと「攻撃をしている余裕が発生せず、回復に専念しなければならない」というのと「攻撃をしている余裕はあるが、あえて攻撃をせず回復をする」の2パターンがあるかなと思います。

    私自身ヒーラーする場合は「必要な分の回復を行い、攻撃可能なタイミングは可能な限りの攻撃を行う」というスタイルですので、その視点からですと。
    >PTメンバーへの単体ダメージの散らせ方、ダメージ蓄積量、全体ダメージの量と頻度
    正直な所「次(ミスも含め)被弾した場合戦闘不能にならないHP」を保てば良いと考えてしまうのですよね。ミスで3万ダメージ食らうコンテンツでHPが4万程度まで落ち込んでも「範囲回復で緩やかに戻して問題ない」となりますし。
    では「ヒールに専念する程」となるとどうしても「ヒールをしなければ戦闘不能が発生する」という状況になります。
    でもヒーラー以外から見て「特に自分がミスをしなくてもヒーラー次第であっさり戦闘不能になる難易度」って面白いですかね…?

    「ヒーラーを回復専念と言える程回復に寄せるにはヒーラーのミスで戦闘不能があっさり発生する状況が必要」と思うのですが…

    「ヒールに専念しなければならない」と「でもヒーラーの負担は少ない」の両立がどうすれば可能か?はちょっと思い浮かびません…
    sisiruさん、真剣なご意見をありがとうございます。
    具体的に何がどうこうといったところは、意図して書かなかったので、困惑させてしまって申し訳ないです。

    お言葉を真似て説明するなら、「次被弾した場合戦闘不能になるHP」という状況の発生頻度を上げるということです。

    そういった状況をどう演出していくかは、コンテンツ設計者の腕の見せ所であり、一言で言えばプロの仕事ですので、敢えて言及しませんでした。
    それが、ヒーラー次第であっさり戦闘不能になるようなピーキーな設計では、私も頭を抱えるとともに、がっかりします。
    設計次第でいくらでも、この「あっさり」の部分は調整可能なのですから。
     
    なので、シンプルに捉えて頂くことは叶いませんでしょうか。
    回復系スキルを使わないで済む期間が長く、結果、攻撃スキルを使う期間が長すぎると感じる。(結果、ヒーラーとしてより、DPS面の出来の方が緊張する)
    だから、この攻撃スキルを使う期間分を回復系スキルを使う期間にもっとあてがわざるを得ないようにして欲しい。
    このとき、どのくらいの期間分をあてがうかは、コンテンツ難度に合わせて絶妙なところを突いていって欲しい。
    (2)

  2. #22
    Player
    Studer's Avatar
    Join Date
    Feb 2019
    Posts
    37
    Character
    Oscarant Blodeegla
    World
    Unicorn
    Main Class
    Lancer Lv 36
    ヒーラーの問題ではない部分があまりに多いように思います。
    例えば、各種軽減/被ダメージ増加デバフが付与される人の追加ダメージ分のようなヒーラー以外のプレイヤーに依存する部分が握っているものがとても大きいです。
    アライアンスレイドでは顕著ですが、射程20mレベルの巨大な範囲を持つヒールにすら入ってこないプレイヤーをどう扱うかなどの問題もあります。

    また、ヒーラー側の問題としてバトル中の自然回復を含めたヒール管理をしているとは思えない「常に全快していないと気がすまない」タイプの人たちをどうするかという問題もあります。

    そこは誰かが上手くやってくれるはずだなどと「初手から逃げを打っている」のを「実は伏せていました」とするのは議論として卑劣だと思います。
    (27)

  3. #23
    Player
    Dolch's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    909
    Character
    Dolch Leister
    World
    Gungnir
    Main Class
    Paladin Lv 100
    初期攻略の再生3、4層はかなりヒーラーらしいヒーラーの楽しさがあったと思うけど
    早期に零式後半やる人はそんな多くないだろうし微妙なとこ
    むしろ攻撃しかしてない24人コンテンツはオーボンヌ基準の忙しさでいいかも
    (7)
    Last edited by Dolch; 07-16-2021 at 08:23 PM.

  4. #24
    Player
    Aji's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    7,324
    Character
    Aji Nira
    World
    Ridill
    Main Class
    Machinist Lv 100
    「回復系アビリティを使わない縛り」でコンテンツに行ったら手軽に「ヒールに専念してる感」は得られそう。
    野良でやったら「この人詠唱ヒールばかり使ってる・・・」って思われそうだから「Lv49以下のIDに白で行く」とかの方がいいだろうけど。
    最近のヒーラーは「アビリティヒールが豊富→回復はそれで事足りる→余ったGCDを攻撃に回す」ので結果的に攻撃ばかりみたいになるんでないかな。
    (アビリティヒールをなくせという話では一切ない)
    (3)

  5. #25
    Player
    Yustina's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    765
    Character
    Yustina Romanovskaya
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Scholar Lv 100
    現行のヒーラーはアビヒールがかなり強いので
    どうしても攻撃にGCD割いて合間にアビヒールが基本になっちゃいますよね

    アビヒールほぼ全撤廃からのアビ攻撃追加でヒールにGCD割きつつ合間にアビ攻撃みたいになるとヒーラーらしいプレイフィールになるかもしれないですね
    今のジョブ設計でも再生3〜4層は割とヒーラーしてる感あったので
    (3)

  6. #26
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,224
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    Quote Originally Posted by IppanPeople View Post
    sisiruさん、真剣なご意見をありがとうございます。
    具体的に何がどうこうといったところは、意図して書かなかったので、困惑させてしまって申し訳ないです。

    お言葉を真似て説明するなら、「次被弾した場合戦闘不能になるHP」という状況の発生頻度を上げるということです。

    そういった状況をどう演出していくかは、コンテンツ設計者の腕の見せ所であり、一言で言えばプロの仕事ですので、敢えて言及しませんでした。
    それが、ヒーラー次第であっさり戦闘不能になるようなピーキーな設計では、私も頭を抱えるとともに、がっかりします。
    設計次第でいくらでも、この「あっさり」の部分は調整可能なのですから。
     
    なので、シンプルに捉えて頂くことは叶いませんでしょうか。
    回復系スキルを使わないで済む期間が長く、結果、攻撃スキルを使う期間が長すぎると感じる。(結果、ヒーラーとしてより、DPS面の出来の方が緊張する)
    だから、この攻撃スキルを使う期間分を回復系スキルを使う期間にもっとあてがわざるを得ないようにして欲しい。
    このとき、どのくらいの期間分をあてがうかは、コンテンツ難度に合わせて絶妙なところを突いていって欲しい。
    「次被弾した場合戦闘不能になるHPという状況の発生頻度を上げる」という事は言い換えると「ヒーラーが回復を適切に行わなければあっさり戦闘不能になる」と言えます。
    「次被弾した場合戦闘不能になるHPという状況の発生頻度を上げつつ、ヒーラーが回復を適切に行えなくても戦闘不能にならない」というのは「戦闘不能になるHPであっても危険ではない」という事になりますし…
    「次被弾した場合戦闘不能になるHPという状況の発生頻度を上げつつ、ヒーラー次第であっさり戦闘不能になるような設計にならない」というのは矛盾した要望に思えますね…

    コンテンツ設計者の腕の見せ所でもプロの仕事でもなく「無理難題」にしか受け取れないですね…
    (34)

  7. #27
    Player
    Loraine's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    エンピレアム
    Posts
    931
    Character
    Loraine Velvet
    World
    Ramuh
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    希望されているものに近いフィールが得られるコンテンツはどんなものかなと考えてはみましたが

    ・実装初週から2週程度までの装備で攻略する零式後半層
    ・レベリングIDにおける行き止まりまでの全てのグループを抱えるまとめ進行(占星だとなお良し)

    くらいしか無さそうだな、と思いました。もちろん失敗はワイプですが。
    (5)

  8. #28
    Player
    AlessaCrSy's Avatar
    Join Date
    Mar 2017
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    498
    Character
    Alessa Crossfall
    World
    Alexander
    Main Class
    Rogue Lv 100
    私は投稿者さんの投稿を「ヒラの火力によって生じる影響が大きすぎない仕様」の要望であると感じました。
    (そうであるなら私も同意見です)
    今の現状として、私はヒラも火力を出さないとギスギスの原因になり得るのが、ヒラが敬遠される理由だと思っています。

    「ヒラが回復に集中しないと崩れる仕様」よりも「ヒラが火力を出せなくても大きく影響しない仕様」を望みます。
    (普通のIDならそれでも大丈夫ですよね)
    (8)

  9. 07-16-2021 06:34 PM

  10. #29
    Player
    IppanPeople's Avatar
    Join Date
    Nov 2014
    Posts
    24
    Character
    Makiron Daiichisankyo
    World
    Zeromus
    Main Class
    Conjurer Lv 60
    Quote Originally Posted by sisiru View Post
    「次被弾した場合戦闘不能になるHPという状況の発生頻度を上げる」という事は言い換えると「ヒーラーが回復を適切に行わなければあっさり戦闘不能になる」と言えます。
    「次被弾した場合戦闘不能になるHPという状況の発生頻度を上げつつ、ヒーラーが回復を適切に行えなくても戦闘不能にならない」というのは「戦闘不能になるHPであっても危険ではない」という事になりますし…
    「次被弾した場合戦闘不能になるHPという状況の発生頻度を上げつつ、ヒーラー次第であっさり戦闘不能になるような設計にならない」というのは矛盾した要望に思えますね…

    コンテンツ設計者の腕の見せ所でもプロの仕事でもなく「無理難題」にしか受け取れないですね…
    押し問答が始まりそうなので、そこは避けますね。

    私の前提は、この部分です。

    >回復系スキルを使わないで済む期間が長く、結果、攻撃スキルを使う期間が長すぎると感じる。(結果、ヒーラーとしてより、DPS面の出来の方が緊張する)

    これは私の感覚で、私が感じていることです。
    sisiruさんと話をするうち、私のこの感覚自体がすでにsisiruさんにとっては受け入れがたいのだな、と感じました。
    おそらく、sisiruさんは違う感覚なのではありませんか?

    もし、私の得ている感覚と違うものをsisiruさんが感じられているところに、私から私の感覚を押しつけられるように感じられたなら、非常に申し訳ないです。
    ただ、私のような感覚もあるのだと、知って頂けたなら幸いで、私はそれで十分過ぎます。
    (9)

  11. #30
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,224
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    Quote Originally Posted by IppanPeople View Post
    押し問答が始まりそうなので、そこは避けますね。

    私の前提は、この部分です。

    >回復系スキルを使わないで済む期間が長く、結果、攻撃スキルを使う期間が長すぎると感じる。(結果、ヒーラーとしてより、DPS面の出来の方が緊張する)

    これは私の感覚で、私が感じていることです。
    sisiruさんと話をするうち、私のこの感覚自体がすでにsisiruさんにとっては受け入れがたいのだな、と感じました。
    おそらく、sisiruさんは違う感覚なのではありませんか?

    もし、私の得ている感覚と違うものをsisiruさんが感じられているところに、私から私の感覚を押しつけられるように感じられたなら、非常に申し訳ないです。
    ただ、私のような感覚もあるのだと、知って頂けたなら幸いで、私はそれで十分過ぎます。
    別ゲームだとヒーラーは本当にヒール専念。攻撃に回す手数は最低限。というゲームもありますからね。
    そういったゲームのヒーラーをイメージしてる方からすると「現状のヒーラーはヒーラーという感じがしない」という意見もわかります。
    実際に今はIDくらいですと(移動中にリリー消費もかねてラプチャー使うような場合や攻撃不可能なタイミングを除いて)GCDヒール0でコンテンツが終わるというのも珍しくはないですし。
    そういう意味で「ヒーラーなんだからヒールに寄せてほしい」という要望が出るのは気持ちとしてわかります。

    その上で「でもそれはヒーラーの負担増加無しにできるものではないし、そうなると高難易度化を招くので大変ですよ」という話なのです。

    例えばですが、ボス戦中に突然全員のHPが1にされた。としましょう。 闇の巫女のヘル・ジャッジメントやウォーリア・オブ・ライトのアンリーシュ・テラーのような感じですね。
    この状況だとヒーラーは回復に忙しい事が多いです。
    何故か?回復しないと戦闘不能になるからです(闇の巫女は直後に大ダメージのショックウェーブ・パルサーを使いますし、アンリーシュ・テラーはHPを最大HPと同量回復しないと即死するデバフが付きます)

    極ダイヤウェポンのコード666後、獣形態と呼ばれるフェーズがありますよね。
    最初にアウトレイジを使用された直後は、ある程度の回復が必要です。何故なら次にすぐアウトレイジが再度使用され、軽減が十分ではない場合戦闘不能になるからです。
    その後、ダイヤウェポンは反射して飛び回ってから再度アウトレイジを使用します。
    1回目と違ってここはすぐに回復する必要はないです。何故かというと次の攻撃は「タンク中心範囲攻撃(スイッチ付き)」であり。ここでHPが次のアウトレイジで死亡圏内になる人がいても関係無いのです。
    なので「ダイヤウェポンがターゲットできなくなった後、安全地帯に速やかに移動して回復すればよい」ので全く忙しくありません。

    つまり「忙しくさせる」には「HPを削った後にトドメを刺す為の一撃」が必要なのです。
    そこで「トドメを刺す為の一撃」があるとヒーラーは回復する必要はできますが、回復しなければ戦闘不能になるのでヒーラーの負担は増えます。
    ヒーラーの負担が増えないように「トドメの一撃」を入れないと別に殴ってる余裕がある忙しさが全くない状態になります。

    こういう状況があるから「ヒールに専念するような状況は入れるが、ヒーラーの負担は抑える」というのは難しいですよという事になります。

    「感覚は理解できます。しかしそれを実現するのは限りなく難しいという事(少なくとも実現方法が出ない程度には)」である事もご理解いただけるとありがたく思います。
    (15)

Page 3 of 6 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast