確かに、LB3の使えるボス4種類どれも24人いれば済むギミックしかなかったのは残念と言えば残念でしたね
緩和タイミングで人数制限を取っ払う布石なのかもしれないですけど
コンテンツをどう使い回すかの算段が透けて見えちゃうのはなんとも
最初からBAみたいな人数可変制だったら良かったのにと思わないでもないですが、それだと誰も48人で突入なんてしないでしょうし
48人零式としてリリース、後々の緩和も見越して設計という辺りでこんな感じになったのかなぁと
確かに、LB3の使えるボス4種類どれも24人いれば済むギミックしかなかったのは残念と言えば残念でしたね
緩和タイミングで人数制限を取っ払う布石なのかもしれないですけど
コンテンツをどう使い回すかの算段が透けて見えちゃうのはなんとも
最初からBAみたいな人数可変制だったら良かったのにと思わないでもないですが、それだと誰も48人で突入なんてしないでしょうし
48人零式としてリリース、後々の緩和も見越して設計という辺りでこんな感じになったのかなぁと
参加に応じて仙薬使うのはそんなに大変では無いです。
BAがノードから自由参加で人数が多くても少なくても対応されましたし気楽に予習したら参加出来たのに対してGD零式は48人集めないとそもそも参加出来ないのがおかしい。
アライアンス零式として作ったならもう少し自由な参加、人数によるシンクを作るべきだと思います。
野良でも募集はありますが固定組んで連携取らないとなかなか厳しい難易度になってますし、野良はあまり想定されてないだと感じました。
GDノーマルは蘇生自由で24人ですしBAの代わりと言えるかといえばただのロールフリークリタワみたいなものですね。
とりあえず参加条件や人数によるシンクを実装すべきだと思います。
野良でやってますが、限界を感じてきました。固定組まないと毎回メンバーが変わるので安定しません。
散々言われていると思いますがまずは参加人数を集める問題。
クリア動画が出た時期ぐらいに始めましたが募集はほとんど外部ボイスチャットツールでされ、
不足人数をゲーム内で募集するというゲームをするのにゲーム外で募集するという少し歪な印象を受けました。
次にヒーラーで参加したのですが攻略段階だとコンテンツの仕様上通常の蘇生ができないので、仙薬を使ってのアレイズがほぼ必須となっており慣れればそこまで死者がでないものの安定するまでぼろぼろ死者が出るので相当の祝福のシャードを割りました。
どのロールもそれなりに突入でコストがかかってるとは言え、元々シャードから低確率でしかアレイズが出なく更にコンテンツ内で使っても低確率(体感約20%)なので最深部に到達するまで一番ぶっとんでコストがかかるロールと感じました。
BAのように蘇生制限をかけることで一定の高難易度を確保しているように思え、当時のサクリのようにヒーラーにしわ寄せが行っている印象を受けます。
幸いクリアはしたものの時間はかかるうえにシャード等のコストもかかり、BAのようにマーケットに出せるようなアイテムも手に入らないので二度目のチャレンジや練習PTへの参加はさすがにやりたいとは思えませんでした。
次のボズヤ新フィールドが追加され間接的に緩和される事で一時的にまた挑戦するプレイヤーが増えるとは思いますが、しばらくしたら同じようにいなくなると思うと今後開発はどういった措置を入れてくるのか気になる所です。
Last edited by ViviOrnitier; 03-23-2021 at 07:57 PM. Reason: 誤字脱字
もしもし私ミンフィリア・・。 今、あなたの家の前にいるの。
グンヒルドディルーブラム零式が実装されて、当初は難しいけれども、パッチ5.5とか、ある程度時間がたったら行けるようになるからね的な理解を、私としてはしていました。
今のところ緩和されたのは仙薬の入手個数と彗星だけな気がします。
週次の貨幣で旗艦と城をクリアしてもらえる装備には、なんのステータスもついてませんから、見た目以外に集める意味を見いだせていません。
これって十分な緩和だったんですか?
もともとの閾値が高かったこともあり(主に人数集め)まったく行きやすくなってなどいない気がしていて、大半の人には存在しなかったことになっている気がするのですが...?
私の認識がどこか間違っていたんでしょうか。
過去挑戦したときは諦めて、5.55で再挑戦中ですが
コンテンツ自体は彗星と新規アクションでとんでもなく緩和されている、と感じます
火力が上がった分、難しいギミックが来る前に倒せたり
アクションを持ち込める数が増えて保険をかけやすくなっています(特にリフレク→月のカーテン)
入場人数が48人必須でなくなったので、数人の欠員があっても突入可能になり
「固定を組めれば」練習しやすく、周回もしやすいと思います
ただ、補正装備が揃った後のBAほどの緩和幅ではないとは思いますし
最初の固定メンバー集めや野良参加に関しては楽になったとは感じません
(主催してくれた人には感謝しか無いです)
欠員が出ても突入できるとしたことで、固定での突入がしやすくなった反面
欠員補充募集する必要がなくなったので野良募集はほとんど期待できなくなりました
野良だけでなんとなく攻略ができるほど簡単になっているわけでもないので
攻略のためには固定PTを組むことがほぼ必須です
また、すでに出来上がっている固定がある程度クリアしたら
その人達が別の固定に参加するメリットはほぼなく
いわゆる「卒業」してしまった人が多いです
なにかしらのテコ入れがない限り、今後ますます卒業する人が増えて参加しにくくなると思います
先日、初見(予習のみ)十名弱と一緒にいって一発でクリア出来ました!!めっちゃ緩和されてますね!!
メンテナンス中につきプレイすることはできません。
返信ありがとうございます。
私としては、CF対応されているアライアンスなどと同じように、「野良」PT募集がまあまあある状態を「行ける状態」として想定していましたが、
(若干名の固定欠員補充はまあまあみかけますね)
そういうところまで情報収集していなかったので、正確にはわからないのですし、想像であんまり書くのもアレなのですが、
もしかすると、必要人数が多いこともありますし、ディスコードなど外部コミュニティが主流になってるんでしょうかね。
私は5.55前に1回クリア5.55後3周済みですがその経験だとコンテンツは他の方の言う通りかなり緩和されています。
その上で人の集まりですが完全野良は緩和された今も無理だと思います。
バルデシオン・アーセナルはシステム上そうだったから初見の人とクリア目的の人が一期一会でパーティーを組んでいましたがグンヒルド零式はPT募集で行くものなので進行度合いやロール構成など条件を付けてパーティー募集が行われます。
私が居るのはGAIA DCなので別DCだと事情が違うかもしれませんが土曜日の夜に欠員数名程度の募集でも30分以上かかることがよくありました。
緩和されたとはいえタンクやヒーラーが欠けた状態は出発はできないので40名以上が30分以上(PT構築中なので別コンテンツに行ったりもできず)待機することになり使えるものは何でも使って人を集めて出発しています。
また、事前の募集と出欠管理もゲーム外のサービスを使っています。
※このゲーム外のサービスはボイスチャットとか予定調整のサービスのことです。非公式Add-onとかではありません。念のため。
ゲーム内や公式ツールだと Lodestone の日記やフェローシップは告知はよくても出欠管理には向いていません。
イベント&パーティ募集は募集人数の上限が募集主+23人まででグンヒルド零式だと2個立てる必要があり片方でロール構成偏った時の調整など痒い所に微妙に手が届きませんでした。
と言う訳で完全野良は今後ともかなり厳しいし出欠確認はゲーム内や公式ツールだけだと不便なので、新規立ち上げには Lodestone 日記やコミュニティーファインダーが使われつつ外部のサービスを併用する団体が多いと思います。
Last edited by robert; 07-06-2021 at 06:32 PM. Reason: 誤字修正 5.5→5.55
現在零式挑戦中の者です。
先日、練習中に参加者の1人が回線落ち。
なかなか復帰できず、さりとて待ち続ける時間もないので戦闘開始。
ボス3付近で復帰でき、コンテンツ内に入場したままの状態になっていたものの
転送魔法陣が機能しておらず本隊に合流することができませんでした。
戦闘開始しても、通常コンテンツのような強制転送も無ない様子。
参加人数が多いだけにそういったトラブルも多少有り、かといって1人2人のために入り直す時間も取れません。そういった事態含めての零式ということ、やる者を選ぶものってことでしょうか。
コンテンツ内を行き来できたら、ホルダーの内容を再装填できてしまうでしょうから
それは不味いと思いますが、ゴレスラ開始後は箱が機能しないなどして
はぐれたPTメンバーが合流できるようにだけして欲しいです。
勲章3種と新アクションで緩和としては少しやりすぎなぐらいだと思いますけどまあ許容範囲かと
しかしながら既クリア者にはとにかくうま味がない
特にタンクヒラが足りてないので進められない
せっかくの零式相当なのだから数回クリアすれば武器作成が出来るぐらいの素材なり
勲章上げに便利なくらいの戦果報酬等あればもう少し集まりは良かった気がします
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.